「ホリスティック養生」カテゴリーアーカイブ
ふと、呼吸を深くしたくなるとき。
季節のうつろいが、こころにも届いてくるとき。
この「ホリスティック養生」は、
自然や月のめぐりとつながるように、
からだとこころの調和を そっと取り戻すための
静かな小さなお便りのように作りました。
治療に通っていなくても、
ふだん忙しくしていても、
ただ読んでいただくだけで、
少しやさしくなれる時間となりますように。
夜、ふと見上げた月。
朝、芽吹いたハーブ。
季節とともにある からだの感覚──
その気づきが、あなたの内なる力となりますように。
どの文章からでも、お好きなときに、
そっと、お読みくださいね。
夏至に生ハーブをつんでセントジョーンズワート油を作ってみませんか? 夏至の花の特別な薬効…
夏至に摘むと特別な薬効を持つ、といわれているハーブがあります。セントジョーンズワート、聖ヨハネの草と言われる、西洋オトギリソウです。(St. John’s wort、セイヨウオトギリソウ)
これで作ったハーブオイル、セントジョーンズワート油(ハイペリカム油 Hypericum)は、切り傷、打ち身、筋肉痛などの症状に良いとされています。
どのオイルもそうですが、肌の弱い人は少量をぬって何もないことを確認する、足など丈夫なところから使う、日光に当たらない部分に塗る、など 自分のペースで、様子を見ながら 使っていきましょう。
通販で苗も手に入ります。今年無理でもぜひ来年…。
作り方は簡単。花をつんで、すりばちなどでつぶします。赤い色素が出たらOK、好みのキャリアオイルにつけこんで、瓶詰め。
花だけだときれいな赤い色にしあがります。
毎日振り混ぜ 、できれば日光に当てます。1か月程度で濾しましょう。
パッチテスト(少量を塗って様子を見る)等をして、安全に自分のペースで楽しみながら使ってください。
|
紫陽花の花まもり。婦人科系の願いも。
紫陽花の花で作るお守りの習わしがあります。6のつく日、6/6や6/16などの日を選んで作るのも良いでしょう。
ドライになっても色がきれいなアジサイならば梅雨の晴れ間の日を選んで作り 乾燥したところにつるしておけば長く楽しめます。
用意するもの
紫陽花の花(葉っぱはとる)
和紙、半紙、障子紙など。
筆、筆ペン、万年筆マジックなど好きなペン
水引 麻ひも、本麻など 自分が良いと思うひも
<作りかた>
紙に、願い事、生年月日、名前を書きます。願い事は何でもOKです。思うだけで 自分のなかから わくっとうれしさがわいてくるような、願いを、ぜひ、みつけてみてください。
花をくるんと紙でつつんで、ひも類で結びます。おうちにつるします。場所は 家の門や玄関などの出入り口、台所などの水場、そして婦人科系願いは、トイレに。
目を楽にする、メガネ考。いつも目が疲れて辛い時は…
現代人は目を酷使している
これは、誰もが感じていることでしょう。そしてものが見えにくくなると、コンタクトや眼鏡をつかう。
それなのに、実は、先進諸国の中で、眼鏡医療は、日本はとびぬけて遅れています。
だって、見えない目を見えるようにする、れっきとした医療器具なのに、国家資格がないのですから。
欧米では、目の病気を治療するお医者さんと別に、目の検査をし、メガネの処方をする特別なお医者さんがいます。眼の病気を診るのが眼科医、快適に「見る」ことができるように、病気ではない部分を支援するのが検眼医=オプトメトリストです。アメリカ、ヨーロッパなど数十か国では国家資格があります。
できれば、海外の検眼医資格を持っている人と出会えたら最高ですが まだまだ日本では数が少ないです。日本でも検眼技術を研鑽している人たちで、民間資格が作られたようです。
メガネを入手するときには、その眼鏡店でどれくらい、技術向上の試みをしているか調べる一つの目安にはなります。
いつも目が疲れて辛い時は…お使いの、メガネやコンタクトがあっているか、検眼方法など再チェックするのも、1つの手立てです。
台風と、身体とこころ。
台風が近づくにつれ、気圧や気温湿度の変動による、体調変化を感じた方も多いのでは。
気圧と湿度の激変は身体にとってなかなか大きなことで、頭痛や膝痛や首肩コリが悪化したり、おなかの調子がわるくなったり、さまざまに、各人の弱いところに出ます。
また、こうした気候変化で…気持ちが沈んだり鬱々することもあります。
普段は気づかない程度だけれど、あまり調子がよくないときには感じやすいです。これは、無理をするなという身体のサイン、どうぞ受け取って、ご自分をおたいせつに。
何かおかしいなあと感じたら、とりあえず 日々の養生でこまめに対応しましょう。とも治療室では お一人お一人に合わせて、そのとき役立つ ご本人ごとのセルフケアをお伝えしています
なお、「気候変化の影響を受けやすい」は、東洋医学的に、「適応」です。より積極的な「いのちのちから」を増す作戦をとり、& 体質改善することで、だんだん楽に。さらに、植物療法でも、様々な方策があります。
ふだん、天候で揺らぎやすい方、きになっているかたには、そんなもんだとあきらめず、自分の中に広い可能性があることを、知っていただけたらと思います。臨床の中で、お一人お一人に合わせて、丁寧にお伝えしています。
合わない眼鏡で目を酷使し続けると…
眼精疲労快復は東洋医学が有効。
合わない眼鏡を使っていると、アレルギーがひどくなったり不眠になったり、手足が冷えたりといった、「原因不明の自律神経失調」が起きることが ままあります。
東洋医学的には論理的な機序ですが、西洋医学ではあまり研究されてるとは言えません。というより、日本では、そんな研究をしている人はごく数人という状況ではないでしょうか?
鍼灸師サイドからいうと、鍼灸治療により、自律神経のバランスが取れることにより、手足が温まり、気持ちよく眠れるようになるなどはよくあること。
だから、合う眼鏡をかけると、同じことが起こるのは道理です。
一般には、合わない眼鏡を外すと楽になったり、のほうが、体験する率は高いかも。ただ、裸眼のままで疲れやすい目もありますから、一概には言えません。
今の日本で、「楽になる眼鏡」を作れる方は非常に少ないのが現状。今後の発展を願っています。
『大暑』の養生のポイントは 自律神経バランスと、睡眠。
7月23日 二十四節気『大暑』になりました。---快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」とあります。1年で一番暑い時。
大暑(たいしょ)の養生のポイントは 自律神経バランスと、睡眠です。
自律神経を整えるには、お日様のリズムに沿って、体をリフレッシュし、しっかり鎮静させること。
たとえば、 午前中にしっかり体と頭をフルに活用し、午後からは徐々におやすみモードへ・・・の、めりはりが、だいじです。
そして良質な睡眠をしっかりとること。
夏の体は、早めに目覚めるのが自然のリズム。朝方 目が覚める方も多いでしょう。自然のリズムに逆らわず、早起きするほうが、体が楽です。
暑いだけでも体は疲れます。30分以内の短時間の昼間で、一日の途中、休息するのもよいでしょう。ただ、夜眠れないほど昼寝しないのがコツ。数分目を閉じるだけでも 目と脳が休まります。
汗による「体の水分」の消耗を補給。
水分補給をこまめに。ごくごく、ではなく 一口ずつとるのが、身体にじわーと浸透させるコツです。
目と自律神経と、メガネの関連で起きる症状。
目から来る辛い症状は中国医学で。
合わない眼鏡、もしくは「裸眼で症状が出る矯正が必要な目のまま」で、
目を酷使していると、さまざまな症状が出ます。
とも治療室では目の症状緩和、目の病の進行抑制・視力回復の特別なコースを設けています。
つらい目の疲れから生じる代表的症状
頭痛・頭重
アレルギー症状
肩こり・首筋こり
いらいらする・カーッとなる
目の疲れ
まぶしさ
心臓への負担、循環器への負担。
体の疲れやすい だるさが取れない。ずーっとしんどい。
高血圧
腰痛
低血圧
身体の歪みにもつながるために、さまざまな筋骨系の症状へと発展して気います。各関節の痛みや歪みなど。
思い当ることはありますか?
身体は全身がつながっています。思わぬ症状が思わぬ原因だったりします。丁寧に全身を見るプロの手を借りて一度東洋医学的にチェックしてみると、面白い発見がたくさんあることでしょう。
蒸し暑さでダウンしていませんか?
少し動くと汗をかいて、じとじと、湿気が体にたまる… だるい、重い、しんどい。
直接関係なさそうな、のどが痛かったり、口内炎ができたり、痰が絡んだり、なども、東洋医学的に ていねいにたどれば、湿気と暑さの影響が根底にあるケースが いまの時期、ふえています。
で、なぜか? というと・・・
消化機能がダウンすると、エネルギーが作れなくなる、という機序。
蒸し暑さから、消化機能がダウン。
ダウンすると、エネルギーが作れなくなる。
エネルギーが枯渇すると、だるさ、しんどさ 疲れが取れない。そのうえ、やる気が出なかったり うつうつしたり、と、メンタル面にまでも さまざまに発展してきます。
で、どうすればいいか?
まずはおなかをだいじに。から
思い当たることがあったら、「おなかをだいじに」。ブログでも紹介しています。一番できていないことから、 ぜひ実行してみてください。
たとえば、
冷たいものを食べない
暴飲暴食しない
夜遅くは食べない
小食にして いったん おなかをやすませる、など。
気候も体調も、激変しやすい時期、くれぐれも おなかを おだいじに。



