河津桜が満開です。自然も私たちの身体も、確実に春へ

春の訪れを感じて

河津桜が満開です。陽光がやわらかく差し込み、春の花々が少しずつ開き始めました。 まだ肌寒さが残る日もありますが、 自然も私たちの身体も、確実に春へと向かっています。

春は体調が揺れ動きがち

冬の間にぎゅっと縮こまっていた身体が、 春のエネルギーを受けて目覚めるこの季節。その分、春は体調が乱れやすい時期でもある、と東洋医学ではとらえます。

特に今年の冬は、乾燥が長引き、 思いのほか免疫系・胃腸系に負担がかかっていた方も多いかもしれません。実際 さまざま感染症が増えています。 どうぞ、日頃の予防を。

基本の養生を大切に

  • 手洗い・うがいをしっかりと。
  • 暖かさに気を緩めて、うっかり薄着にならないように。
  • 固まっていた身体をのびのびと動かし、循環を良く。

春の身体へと調える

季節の変化に寄り添いながら、自分の身体に丁寧に向き合う時間を大切に。
皆さまが健やかに過ごせるよう、とも治療室では 心と体の両面から サポートしています。

春は、風の季節です。

ダウンロード春は、風の季節です。

 

外に吹く風は身体にも影響を及ぼします。

身体に悪い影響を与えるその外部要因を、「風邪」(ふうじゃ)と呼びます。

これが人体に影響すると、いわゆるカゼ以外にも、花粉症、皮膚や粘膜のかゆみ、体表感覚異常(むずむず等)、身体痛、頭痛、めまい、脱力感などが現れます。また、もともと血が足りない人や、肝や胆が弱い人は 特にこの風邪の影響を受けやすいので、今の時期は注意が必要です。

春におこりやすいイライラ、不安、頭に血が上りやすい、めまい、肌トラブル、出ては消える様な変化する痛みなどというのは、この風邪の影響によるものといえます。

風邪の特徴は、「突然起こる」、「体の上の方に症状が現れやすい」、「変化しやすい」など。先ほどのめまい、イライラ、血が上りやすい、皮膚トラブル、出ては消える痛みなどというのもこの特徴に当てはまりますね。

風邪の影響を受けやすい臓腑は「肝」。肝は感情では「怒」とつながりがありますので、これまたイライラ、カーッとなるといった症状が出やすくなる季節というのを裏付けます。中医学での「肝」は西洋医学で考える肝臓としての機能、解毒や血や糖の貯蔵の他、自律神経の調整もしています。

春はこの肝が影響を受けやすい季節なので、ストレスなどによる自律神経のアンバランスを引き起こしやすい季節です。

 

小さな自然である人間は、大きな自然の影響を受け、四季が変化するように、刻一刻と変化し続けています。万物は常に流転しており、変わらないものなどありません。そして、変わることで変化に適応できているのです。

小さな症状のうちに、自分の体の声を聴き、東洋医学でバランスを取るのが、今現在の生活の質を上げること、そして未来の幸せを維持することにつながります。

気候変化に備え、健康な体を維持しましょう。

お灸は熱のある時やってもよいですか?

熱があるとき セルフ灸はNG、が 基本です

素人さんには判断が難しいので、君子危うきに近寄らずでお願いいたします。
image (2)
お気に入りツボがある人は、手や足(踵を使うと なかなか らくちんですよ~)をうまくつかって、さすったり、軽いマッサージはよいでしょう。

あくまで
気持ちよく
楽~な範囲で
気持ちよさセンサー(自分養生のコツ)にて。

外出できるようになったら 早めに治療にいらしてくださいませ、早く本調子に戻りらくになります

こころとはり灸。花療法とはり灸について…

ほとんど触れるだけの繊細な鍼は、気持ちを明るくする作用があります。まさに「気」そのものを扱うからです。はり灸治療をおこなって、人間関係がよくなった、気持ちが軽くなったというのは日常茶飯事です。

体が緩めば、こころもかるくなります。それでも 生きていく以上、考えること、迷うこと、心が感じる様々なストレスは尽きないもの。

そんなとき。

小さなストレスから、大きいストレス発散まで、カジュアルにも精妙にも使える花療法が使えます。

深掘りせずジャッジもせずに、飲むだけ簡単に。

手放したい感情が、マイルドに癒されていきます。

心が軽くなれば、体もらくになるのは、道理。はり灸 アロマ 花療法の3つの柱は、素晴らしくパワフルです。

もぐさマスク

 もぐさマスク は呼吸器に優しいマスク

 

花粉症の方に好評。以前はせんねん灸で売っていましたが現在非売品のもぐさマスク、というものがあります。今は昔・・

実は、自分でも!図に従って簡単に作れます。

●花粉症・呼吸器症状の改善、感染予防、リラックスに。

●「もぐさ」の保温保湿効果で鼻粘膜へ優しい。

●コロナ禍中は 使い捨てが推奨されます。

もぐさがもったいない・・かたへ

●外側のマスクと、不織布パックは 清潔を保つように交換します。

●もぐさは、良いにおいがするうちは、天日干しで復活します。新しい不織布パックに入れてから干しましょう。


①外側のマスクは、   市販のマスクと交換します。布マスクでもよいでしょう

2️⃣    内側の不織布は、市販のお茶パックと交換します

3️⃣    お手持ちの両面テープで、不織布パックを 外側のマスクに貼り付けます。

あらかじめ切れているタイプは楽ちん。ロールタイプでもOK。

4️⃣ もぐさマスクの替え時。

もぐさのいい香りが薄れたり、汚れてしまって香りが悪くなったら替え時です。

 

体験者の声

寒い時の外出で使うと あたたかい

外の冷気がモグサ繊維により、ほどよい空気の温もりになり、口と鼻に届く

もぐさを通り素敵な柔らかさになった空気が不思議と、鼻の老廃物を引き出し鼻の通りが良くなった。

喉は空気の温かさに保護され喉の調子が良くなった

花粉症には、前の季節から使い始めると効果を感じた

<材料>

せんねん灸のもぐさはかなり上等で、買うとかなりの金額のレベルでした。

「せんねん灸もぐさ」白富士印 300グラムで2万円ほど それを「もぐさ」量は 2.0g以上もたっぷりとはいっていたのです。

個人でこのレベルのもぐさを買ってもぐさマスク作るのはなかなかですが、もぐさを持っていてその香りが好きな方は是非お試しくださいね。

とも治療室患者様にはお分けできますからお声がけください

医療費控除の明細書は自作がおすすめ。

確定申告の医療費控除について。

当院の治療領収書は 医療費控除に使えます。

患者様皆様にお伝えしていることをまとめておきます

医療費控除の明細書は自作がおすすめ。

ダウンロードする明細書や、ネット上の計算式では、交通費が漏れやすいです。

明細書は自作がおすすめ! Excelなどで計算すると、交通費の漏れがありません。

別表を自作して印刷して添付し、確定申告の所定欄に合計金額だけ記入するとスムーズです。

【年間まとめての領収書もお出ししています】

1枚で済むので簡単、ちょっぴり エコ。

【領収書添付は不要→5年保存】

★医療費の領収書の添付又は提示は必要ありません。ただし、明細書の記入内容の確認のため、確定申告期限等から5年間、税務署から領収書(医療費通知に係るものを除きます)の提示又は提出を求められる場合がありますので、領収書は保管。

【交通費も医療費のうち】

ダウンロードした明細書を使う場合は、「□その他の医療費」欄は、通院費などがある場合にチェックし 交通費を記入することになります。何回分として年間まとめてでOK。

いつもは、電車の通院費だけど この日は、ぎっくり腰で階段を登れず、歩けずで、タクシー通院した、も、通院費に入りますので、タクシーで領収書をもらってください。(ちなみにマイカーでは通院費になりません)

医療費控除の対象となる医療費

詳細はこちら。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm

治療費としているのは

鍼灸治療院の領収書の但し書き、「施術費」のほうが多いかもしれません。治療と言わず施術と表現することも、

当院では、治療費として、としています。師匠筋や大先輩がそうなので、自然にそうしています。さらには「とも治療室」と屋号までにもそれを入れ込んでいます。

いま改めて味わってみると、治療と施術では、ベッドサイドに立つ心意気がどこか違うようにも何となく思うのです。

鍼灸治療院が「治療」と表現することは、「医療類似行為」だけに微妙ではあります。今ネットで検索するとそういう文言があれこれ出てくることでしょう。実は ネットなどなかった古い時代から、慣例で得てきた既得権でもあるのです。私の先人たちが守ってきた、既得権を私も守るため、という意味合いもあります。

江戸時代は、世界でもトップクラスの東洋医学が日本にありました。戦争に負け、東洋医学伝承医学はいったん消されたけれども、それでも 先人たちがしぶとく守ってきたものは確かにあります。その手ごたえを感じながらベッドサイドに立っています。

そのひとつが「治療費」ということばなのかもしれません。毎日、領収書を書くたびごとに、すっと背筋が伸びる思いです。

簡単手作り「小豆灸」

「気持ちよさ」を羅針盤に。

火を使わないので安全安心。優しい温熱で体の芯まで じんわり温まります。 あたためてみて気持ちいいかどうか? 気持ちよさを羅針盤に 場所や温める時間を決めてください。夜するとよく眠れて 疲れが取れ、朝すると元気良く1日をはじめられます。ご自身と仲良くご自身に優しく、の習慣をぜひ。

簡単手作りできます。作り方

  1. お好みの小豆※を用意。最初は、400g前後からはじめ、使いながらご自分にあわせてアレンジを。
  2. 木綿(植物性)の布で、四角、三角、長方形など好きなかたちの袋を縫って 余裕をもってゆったりめに 小豆を入れ、縫い閉じる。手縫いで十分。
  3. 1~2分、途中 温度をたしかめながらレンジ加熱。加熱しすぎると焦げます! 焦臭くなったら、お使いにならないよう。

使い方。

小豆灸の 前と後に おさ湯などの水分を 適量飲みましょう。水分が めぐりが良くし、排泄を促します。のどが渇く前のひとくちを こまめに、ぜひ。

小豆を温める。汗を吸わせるため てぬぐい、タオルなどでカバーした体にのせ「リラックスに徹する」。冷めてきたら ざらざらと小豆を動かして温かいところをあてるようにしましょう。逆に熱すぎたら 体との間に挟む布を分厚くして調節します。

  • ほってている頭や、疲れ目などには、常温のままのせても気持ちが良いものです。薄い布を一枚挟んでください。

あまり布、靴下からでも。手軽に自由に

 

小豆灸よもやま。

小豆は古来から「邪気祓い」に重用されてきました。

自分が「好き」と感じる小豆で作りましょう。普段使いのものから、国産、無農薬などのこだわりまで お好みで。布のかたさ、厚みはバンダナ程度が基準。ご家庭のあまり布で十分。使わないてぬぐい、服や浴衣のリサイクルなど楽しんで。

小豆は食べ物なので、そのように、あつかってあげてください。日に干したり、においをかいで状態を確かめたり。虫、ネズミが寄らないよう保存など。

小豆灸は植物療法。「気」持次第で効果アップ!「いただいたイノチに、ありがとう」や、おはたらきいただいた後は「土にかえす」、布は掃除に使い切るなど…

小豆灸におススメのツボリンク