「ホリスティック養生」カテゴリーアーカイブ

養生とは、養いながら生きていく方法。
幸せに、気持ちよく、楽に、安らかに。太古の昔から、より健やかに、より安らかに、より幸せに、よりよく、生きていく方法、智恵が伝わっています。

一般にいう、「病気を治す」「病気にならない」意味だけではありません。

本来の「養生」は、養いながら生きていくこと。かけがえのない、今このとき、生きている命を、大切にすること。
そんな叡智を 紹介していきます。

四時(しいじ 今の季節)にかなった暮らし方や、自分の命を大切にする、セルフケアのやり方など。
無理が効かなくなったら、養いながら生きていくべきです。
ということは、ほぼ、大人の全員。
それが、いのち、を大切にするということ。
東洋医学はそれが得意です。
とも治療室では、患者さん一人一人の身体とこころに合わせて今このとき必要な養生法をお伝えしています。

初夏にも、冷えが問題です。

images初夏にも、冷えが問題です。

急に温度が上がってきました。電車や室内は冷房が入っています。

そして、気温が高いようでいても日が沈むとすうっと寒気が…そんな急な温度変化で、冷えている人が激増中!

風邪っぽさや、肩こり、首寝違え…

あついから、首回りの空いた服を着る。

うっすらあせばむ

そこへ冷房の風…

 

喉がへんに痛い、鼻水が出る、首が痛い、肩こりがひどい。

これ。首肩背中周りの冷えが原因かもしれません。

 

風に当たらないように工夫し、お風呂でゆっくり温めて湯冷めしないよう早目に寝て、お大事になさってください。

寝るとき首に薄いガーゼタオルなどをひとまきするのもおいでしょう。身体を触って冷たいところを小豆灸、セルフ灸で、積極的冷え取りもぜひ! 辛いようなら早めにおこしください。

夏は早寝早起き、と2千年前の古典にあります。夏の養生

2000年余も前に完成した中国医学の古典「素問」四気調神大論篇から、夏の養生を紹介します。

古典の解釈はひとそれぞれ。とも治療室流解釈でのご紹介です…

夏は、植物が新芽をだし、花が咲きほこるかのように、いのちは 生い茂り、勢いがもっとも盛んになる季節です。

この時期は天と地のエネルギーが大きく交わり流れるので、いのちは、その気を存分に受けて、咲き実ります。つまり、自己表現の時期ということ。冬にやしない、春に芽吹いた自分の力をぜひ発揮してください。

夏の養生は以下です

  • イライラむかむか怒らずにリラックスしておだやかに過ごす
  • 夜はやや遅く寝てもよいが、朝は日の出とともに早く起きる。
  • 適当な運動をして体内の熱を汗で発散。

夏の睡眠について。

夏は夜更かしが楽な季節です。とはいっても、古代の「夜遅く」は、明かりも十分にないので、そもそも夜中なはずはありません。

日の出に起きれる時間から逆算してください。養生的には理想として、午後10時~午前2時までの睡眠が何より大事。できるひとはぜひ、確保してください。質が違います。

夜遅いお仕事でも せめて12時前には布団に入ること。

 

ちなみに、夜遅い食事は、消化の良い具材の、お味噌汁をおすすめしてます。

その理由…脂肪とタンパク質は消化に時間とエネルギーが必要です。夜、しっかりと体を休めたいのに消化器が動いていては体は休まりません。自律神経にも負担です。おなかを大事に!

夜よく寝ることや消化機能を高め維持しておくことは、夏バテしない夏の養生のカギです。

涼しい朝を活用してください。能率がどんなに上がるか、すばらしいですよ。ぜひお試しを。

初夏のうちに、体を整えておくのがそのあとの過ごしやすさに響きます。今しっかりと準備してください。おつらいようなら早め早めに東洋医学的メンテナンスをおすすめします。こじらせてからでは、回復に二倍三倍の時間とエネルギーが必要になります。

5月5日は端午の節句。菖蒲で頭が良くなる!? 前夜から。

images (1)

端午の節句は菖蒲で「頭がよくなる」おまじない

ちなみに、端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のこと。 それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句となりました。

季節の変わり目に無病息災を祈るということから、薬湯、薬酒など菖蒲を使う慣わしがあります。

前夜は枕元で香りを楽しみ、当日は薬湯にする

菖蒲は前日に入手し、前夜は寝室に置いてほのかな香りを中で眠ってください(香りが好きなら!)

菖蒲そして、当日はいよいよ菖蒲湯、無病息災を祈る 薬湯です。

精油成分がなかなか強いので、ばらばらにはせず、束ねてそっとお湯に浮かせるのがおすすめです。

その中から一本取って…頭に結ぶ、という風習があります。「菖蒲の葉を頭に巻くと頭が良くなる」という言い伝えがあります。最近物忘れが…というかた、ぜひ楽しんでみてください。

やり方は、長いままを鉢巻のようにまきます。葉物を頭に巻くなんて、やったことがないのでは? しなりを利用してうまく巻けるとなかなかの達成感が。

菖蒲を頭に巻くのは頭が良くなるよう、子供の成長を祈る行事でもあります。お子様と一緒にお風呂に入っている方は、ぜひやってあげてください。「今日、菖蒲を頭に巻くと、あたまがよくなるんだよ、今日菖蒲のおふろにはいると病気にならないんだよ」と説明しながら…きっと良い思い出になります。

菖蒲のさわやかな香り成分が、脳疲労を回復させる所から来たのでも。

 

 

 

睡眠の質を落とす8つのNG

睡眠の質は、生活習慣を整えることで、向上させることができます。睡眠の質を落とすNG行為をご紹介します。

1つでもあったら、一番やりやすいことから少しずつ、生活を変えていってください。

 

  1. 飲酒習慣:お酒を飲むといったんは眠くなりますが アルコールから発生するアセトアルデヒドには、睡眠を妨げ、眠りを浅くする性質があります。習慣になっていたら見直しましょう。
  2. タバコやカフェインの摂取:タバコの覚醒作用は約1時間、カフェイン約4時間、人によっては6〜7時間も影響します。
  3. 「テクノストレス」:新しい言葉ですが、パソコンやスマホなどは、目と脳を疲れさせる睡眠の大敵。なるべく、寝る前の時間は触らないように。よく眠れるようになるまで、徐々に手放していきます。ずいぶん違います。
  4. 夜遅い食事:消化器が動くのも、睡眠の質を下げます。寝る3時間前までに食べ終わりましょう。
  5. アツすぎる入浴:1時間前には出るようにしましょう。ぬるめで10~15分、しっかりつかるのがおすすめ。
  6. 考え事、悩みごと。:にわかにはむつかしいかもしれませんが、なるべく気分転換を。積極的に、「寝る準備」をすることで気分を切り替えましょう。たとえば、マッサージや、気持ち良い範囲のストレッチなどの身体のお手入れ。いま、ここ、の自分の気持ちよさに集中することがコツです。
  7. 朝寝坊・昼寝のし過ぎ:睡眠リズムは大事です。昼寝は、午後1時から3時までの間、25分以内、と覚えてください。
  8. 普段の入眠時間より、あまりにも早く布団に入ること。これも、睡眠リズムを狂わせます。10分単位で早めれば安全です。

眠くて眠くて仕方がない… すっごく だるい~! という方が ここのところふえています。

眠くて眠くて仕方がない… すっごく だるい~! という方が ここのところふえています。

これまでの疲れがたまってのことかも、季節の変わり目の影響かも、しれません。さらに、「神」(しん)が消耗しているかも。東洋医学用語で、精神活動のエネルギーのようなものです。こころのエネルギーと関係します。

 

頭が疲れているのでは?

気を遣いすぎたのでは?

身体以上に精神が疲れているかもしれません。

神を養うには、睡眠がとても大切。寝ている間に、精神活動のエネルギーが補充されてるのです。

眠いだるいご自分をいたわって  質の良い睡眠をとってくださいませ。十分にこころのエネルギーが補充され、疲れが取れたら、眠さだるさも、弱まってくるはずです。長引かせると、ほかの不具合にもつながります。早め早めに、プロの支援を受けると早く楽になります。

穀雨になりました。4月20日水曜日

養生|養いながら生きる法 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性穀雨です。ここのところ、乾燥していた大地が雨のたびにゆったりと湿り、新緑がますます美しくなっています。

暦便覧には「春雨降りて百穀を生化すればなり」とあります。いろんな植物を育てる恵みの雨。

春は 気温や気候が変わりやすく、風が強く、人の身も心も揺れ動く時期です。温かいようでも寒い風 強い風が吹くので、くれぐれも冷えないように注意して下さい。

 

冷えが入ると、喉が痛くなったりお腹が下ったりします。さらに、雨模様で湿気まで入ると、おへそから下のほうに症状が出てきます。腰痛、膝痛なども。

 

オカシイな、と思ったらすぐ手当てを。

blogでも紹介している冷え取り法など、ご自分でできることから、ストレスにならない範囲で楽しんで実行してください。

それでも、疲れが取れない、あちこち痛い…とだんだん蓄積してきたら、早め早めにプロの手を借りてしっかり立て直していきましょう。

お仕事にも 夢をかなえるにも、人生を楽しむにも体が最大の資本です。

 

過去の冷えやねじれが出る、風の季節。

images春は、「風」の季節です。強風が吹く気候は体にも影響します。

 

からだ 心の両面のねじれが表面に浮き出てくる、のがこの天地の動きに呼応した流れです。

アレルギーなど免疫系に出たり、風邪がこじれたり。

イライラが募って大事な人にぶつけてしまったり。

なかなかにエネルギッシュです。

症状が出るのは悪いことばかりではありません、ここで、ねじれや冷えを、押し出して解消すれば、前より元気になれるのです。

コツは、症状を、ケミカル薬で無理やり抑えつけずに、うまーく、経過させること。

からだにたまったエネルギーを利用して 逆に、良い状態にもっていくお手伝いをしています。ご相談ください。

清明(せいめい)になりました 4月5日火曜日

二十四節気「清明」になりました。 暦便覧には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されています。

清明 二十四節気

晴明は、旧暦4月に入る節替わりのころ。 節替わり前後で、体調や気分が変化することも多いようです。よくなる方向ならありがたいですが、ふっとしたことで風邪をひいたりすることもおおいので、どうぞお大事にお過ごしください

このころから、春の草木が咲き始め、万物が清らかで明るい気が満ち溢れます。 この清らかで明るい日差しの中、中国では先祖の墓参りする風習があるとか。中国文化が強く影響している沖縄県でも、この日を「シーミー」と呼んで、墓参りをして、墓前で家族が会食する習しがあるそうです。

【花粉症】、らくになるツボ。特効ツボ

images (2)花粉症の方にはつらい季節がやってきました。

ここのところの温かさと風で一気にきた!という患者さんが続出。つらい患者さんからのリクエスト。

「ふだんからできることは・・ ツボとかないですか?」

おひとりお一人、「効くツボ」は違います。場所も、微妙に変わってきます。治療の中ではそれを丁寧にお教えしますが‥

代表的なのは以下。

鼻水 鼻づまりには、鼻筋のわきと、頭を。

目のかゆみイライラには、眉の上。ジワーッと押していきましょう。

 

ホットタオルで顔を温めるのもよいです。くれぐれもこすらないで。

---------------------

花粉症の「特効ツボ」を紹介します。ぜひ活用してください。

基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

積極的な東洋医学メンテナンスをして、快適に‘自分らしく、生き生きと、心の底からやりたいことをやるために’健康を維持しましょう。


%e9%a2%a8%e5%9c%b0%ef%bc%88%e3%81%b5%e3%81%86%e3%81%a1%ef%bc%89風地(ふうち)後頭部の髪の生えぎわで、首中央のくぼみから左右外側へ約4cmずれたところです。


%e5%a4%a7%e6%a4%8e%ef%bc%88%e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%84%ef%bc%89

大椎(だいつい)
首の後ろを手でさわりながら、顎を引いて頭を前に下げると大きくとび出る骨があるので、その真下を押して痛みのあるところです。

%e8%ba%ab%e6%9f%b1%ef%bc%88%e3%81%97%e3%82%93%e3%81%a1%e3%82%85%e3%81%86%ef%bc%89

身柱(しんちゅう)
大椎から背骨を3コ下がったところです。

 %e8%b6%b3%e4%b8%89%e9%87%8c%e3%81%82%e3%81%97%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%8a%ef%bc%89足三里(あしさんり)
膝蓋骨(しつがいこつ)のすぐ外側にあるくぼみから、指幅4本下がったところで、すねのふちにあります。

%e5%8e%b2%e5%85%8c%ef%bc%88%e3%82%8c%e3%81%84%e3%81%a0%ef%bc%89厲兌(れいだ)

足の第2指外側で、爪の生えぎわ角すぐ下を押してみて痛みのあるところです。(両足)

%e5%ad%94%e6%9c%80%ef%bc%88%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%84%ef%bc%89

孔最(こうさい)
手のひらを上にして、肘を曲げた時にできる曲がりじわと、手首とを線で結びます。その線上で、肘から約1/3の点を目安に、親指側へずれたところです。(両腕)

%e5%90%88%e8%b0%b7%ef%bc%88%e3%81%94%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%8f%ef%bc%89

合谷(ごうこく)
手のこうを上にして、親指と人さし指の付け根のあいだを指で押すと痛みのあるところです。(両手)
  1.  

     


    ツボの使い方 色々を紹介…

    1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
    2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
    3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
    4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
    5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
    6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

    ★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」


    お灸の選び方

    お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
    基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

    火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

    火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

    ★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

    ★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

    ★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

    画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP

ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861- 1925)【ホリスティック養生の偉人】

hero - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861- 1925)

アントロポゾフィー(人智学)の創始者。様々な分野で独自の思想哲学を実践した方です。コアなファンがあまりに多いかたでして、人智学は門外漢としては紹介は難しい。興味を惹かれたら、ぜひ、著書や入門書をお読みください。取り入れられる知恵がたくさん詰まっています

 

教育、医療、農業、エトセトラ。スーパーマンだったといってよいでしょう。

 

ちなみに、とも治療室では、トリートメントに「Weleda」(ヴェレダ)製品も取り入れています。とにもかくにも、こういう時に使いたい、とイメージした時、きっちりと「効果が高い」からです。

基本、キャリアも精油もその場で調合するのですが、Weledaだけは、「調合済みのものが使える」、その安定感は不思議。です。

シュタイナー代表的なものいくつか。

 

 

こちらは、読みやすいです。

 

「Weleda」(ヴェレダ)製品は、通販でも安く手に入るようになりました♪たとえばこちら。便利な時代♪