「ホリスティック薬膳」カテゴリーアーカイブ

薬膳ってなあに。…薬食同源です。

images「薬膳」は、中国古来の知恵、食養生のことです。中国(中医学)では薬食同源(やくしょくどうげん)という考え方があり、食養生もお薬と同じくらい大切にされています。

「薬膳ってなに・・・? 高麗人参スープ、生薬で煮込んだ塊肉? 」苦くておいしくなさそうな料理が頭に浮かぶのではないでしょうか。

薬膳レストランのメニューにはずらっとそういうものが並んでいます。

でも、本来の薬膳は・・・

本来の薬膳は極端でなく一見普通の食事

本来の薬膳は、日々の食事にとりいれられてしかるべきもの。

地産池消、地元の食材をできるだけ使い、シンプルで取り入れやすい食べやすいなじんだもの。極端でなく一見普通の食事が、あるべき姿です。日本人が食べる食事なのですから。(といっても、昭和な日本食)

本来、薬膳には中医学というムツカシイ理論が基礎にあります。

体質や気質をみきわめる「見立て」があって はじめて薬膳は効果があります。

 患者さんに食事指導をするときには、体質や気質、今の季節、仕事の種類などに合わせて、慎重に行っています。

 とにかく、個別対応! そこが大事。

不老長寿の霊薬、高麗人参だって、夏に、暑がりで疲れやすい人が食べたら、逆効果になります。流行りのいろんな食事スタイル・・マクロビ、スムージー、低糖質ダイエットだって、体質気質季節に合わなければ、かえって新たな不調を作るのです。

極端な食事スタイルは、危険です。

日本の風土に合った季節の食材を使った昭和っぽい地味な食事なら、ほとんど危険がありません。

一般の方が自力で食養生をするには、食材一つだけにこだわったり、極端な食事法にかたよるよりは、ざっくりと「基本の食べ方」を身に着けるほうが、ずっとコスパがいいのです。

本当の、ホントのこと。

食事にどれだけエネルギーを注げるか、は、生き方そのもの、ひとそれぞれ。日々、なにかを食べるだけで精いっぱい、から、薬膳を勉強したり資格を目指したりまで。

どなたにも共通する、食べ方の基本は、目の前にある「しょくもつ」への心からの感謝から。そして、「今 ここにあるたべもの、が、わたし、になるんだ…」という本質的な喜びを。ひとくちずつに感じていただければなあと、ねがいます。

明日は中秋の名月。ことほぎを里芋で。

9月の満月、その前夜の月は、「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」。一年で一番清らかで美しい、と愛でられてきた月です。
晴れても、晴れていなくても 今夜は、月を想ってみませんか。

和菓子店では、それぞれ、意を凝らした月のお菓子を作っておられます。
重ねられる月見団子なんて風流!

月見団子は食べきれない・・・なんて方は白くて丸いものを食べましょう。

特におすすめは 里芋。日本人が縄文時代から長く食べてきた大事な植物です。

里芋を入れたお料理も素敵です。

丸いかたちをいかした煮物や、みそ汁に輪切りするなど、ぜひ気軽に。

ゲンノショウコは土用の丑の日に。

ゲンノショウコは土用の丑の日に。2024年は 7月24日(水)と8月5日(月)です。

和の薬草、ゲンノショウコ

「日本三大民間薬」

「ゲンノショウコ」は「ドクダミ」「センブリ」とならんで、代表的な日本の薬草「日本三大民間薬」です。
「医者いらず」「たちまち草」ともいい、煎じて飲めばすぐに下痢が止まることから、「現の証拠」とか「験の証拠」という和名がつきました。
一般的な使い方は薬草茶。
干して、お茶にして飲みます。煮だすか、さっと出すかはお好みで。
下痢どめのほか、便秘にも役立ちます。慢性的に胃腸の不調がある人は 常用を試す価値があります。実感するには少し時間をかけて飲み続けるとよいでしょう。

ゲンノショウコは、土用の丑の日に

最も効果が高くなるとのいいつたえがあります。
そのころちょうど、花の咲くのですが、実際に花の時期には、有効成分「タンニン」が増えます。
作用としては・・・
ゲンノショウコ、整腸、鎮痛、冷え性対策のほか、肌にもよく、湿疹改善や美白など、「美肌」効果もしられています。

中国医学では、腸と肌は裏表の関係。

そう思うと納得です。

梅仕事「青梅シロップ米麹入り」

梅仕事の季節です。スタートは、梅酵素から。梅シロップとも梅ジュースともいいますね。梅は、完熟のものより、季節ではじめの青梅が個人的に一番好きです。水分量が多く、香りも味もさわやか。なければ省いてよいですが、米麹を入れることでコクとうまみが増します。材料も、容器も、ホワイトリカーをスプレーするなど、まめに消毒すると安全です。

基本の材料:青梅、同量※の国産砂糖、一割の米麹。

※砂糖の量は好みで加減します。

手順:50度湯で洗う→(あれば)天然水につけこんで=あく抜き、数時間。

なりくちを竹串など先のとがったもので除いて、一度冷凍したのち、実を割り、砂糖に漬け込みます。

味見をしながら毎日混ぜます。

味見をしていて変化が終わったら完成。だいたい1週間でしょうか? かち割なので早いです。

水分部分はびんにとり、残りはジップロック。両方とも冷蔵。

いただきかた:炭酸水で割って飲む、糖分として料理に使う(魚料理の甘味にぴったり)

実のいただきかた:ジャムにしたり、お茶うけにしたり、刻んでカレーの薬味にしたり、サラダに入れたり

麹のいただきかた:なんにでも ちょこっと入れます。隠し味。コクがプラスされます

アレンジ:糖分は70%重量まで減らせます。少ないほど発酵しやすい、多いとエキスがたくさんとれる。お好みで。

<使いやすい容器や道具>

<最初の漬け込みに>

いろいろ試しましたが、「洗いやすい」「混ぜやすい」「どんな量でも作れる」「酸に強い」で、こちら。

野田琺瑯(Nodahoro) 保存容器 ホーロー ラウンド ストッカー 21cm 日本製 WRSー21 https://amzn.to/4e4aiJV

<できあがってから液体部分の保存>

東洋佐々木ガラス 果実酒瓶 漬け上手 うめ編 2L 日本製 クリア 2000ml I-77861-R-C-JAN https://amzn.to/4dS68V0

冷蔵庫のドアポケットにはいる

<梅を一瞬で割るには>

浅野木工所 ステンレス金具付 梅割器 28090 https://amzn.to/3wN3Nu

もしも手にはいったら、パープルクイーン&パープルキング

2024年は、梅の収穫が8割減だそう。よい青梅を見つけたら、ラッキーです。

なかでも、「南高」の枝変わりとして発見された、希少な紫色の梅は、ほとんど出回っていません。青梅なのにピンクに仕上がる美しい梅。

夏のホリスティック薬膳。

実際に「夏だ~!」と感じるよりもずっとまえに、自然も体も、夏へと移行を始めています。

今から、夏の養生を始めておくとこの後がずっと楽です。

 

夏は心に負担がかかる。

夏には「心」(しん)の働きが活性化します、季節の中で一番「陽」が強い夏は、体の中で最も陽が強い「心」の働きが強まるからです。

東洋医学的「心」は、西洋医学的な心臓の機能だけでなくて、精神活動もつかさどります。人体の働きや機能をふくんでいます、以下。

・血液循環 心臓、血管系
・精神活動
・睡眠

「心」が変調すると、熱っぽくイライラしたり、睡眠障害などの症状が現れます。

余分な熱を取り去り、うるおいを増してくれる食材をとりましょう。

 

夏は知らず知らずに汗をかくので、水分補給が大事です。でも、がぶがぶ液体を飲むと、消化器に負担がかかります。

水分を取るなら体温以上のノンカフェインを一口ずつ。なにより、食材の細胞膜に含まれている形の水分が一番おすすめ。季節の食材を、さっぱり味で 適切に食べましょう。

シジミの味噌汁や、野菜たっぷりみそ汁はミネラルも多く本当に疲れが取れます。

 

適宜マイルドに温める食材も取りましょう。

夏とはいえ、気温変動が大きく、外気温がそれほど高くない、風邪にあたって冷える、クーラーで冷えるなど、「冷え」対策も同時に必要です。

マイルドに温めてくれる食材も適宜とりましょう。

薬膳では、一つの性質を使ったら、逆の性質のものもプラスする、というのを覚えておくと、味的にもおいしい料理ができます。

たとえば、ゴーヤなど、冷たくしてくれる食材には、こしょう、しょうが、鷹の爪、花椒など、温める食材もプラスするなど。

 

湿邪をさばく食材を取りましょう

日本の夏は高温多湿。「湿邪」という、体内の余分な水分が、様々な症状を起こします。たとえば、余分な水分の代表、むくみ。さらには、疲れやすい、体が重だるいなど。

ソラマメ、枝豆などの豆類は、湿気をさばいてくれるうえ、胃腸の消化吸収能力を高め、余分な水分を排泄する という、夏にもってこいの食材。

緑豆もやしも、豆の性質を持っており、余分な水分を排出してくれます。安価なので、炒めもの、サラダ、汁や麺の具など、積極的に使いましょう。

トウモロコシは、胃腸の機能を補って夏バテを予防、改善します。ヒゲにも薬効があるので入手出来たらお茶にして飲みましょう。甘く香りが良くておいしいです。

参考文献リスト

薬膳を知りたい方へ、参考文献をご案内します。

中医学、東洋医学、薬膳、はたいへん奥が深く、歴史も長く、各流派により諸説あります。

どの本も、自分の体を観察しながら活用ください。

食品の説明は、本によってばらけています。

身につけるには、ネットで調べるのではなく お好きな本を1冊選んでお手元へ。著者の考え方が体にしみこみます。ソースがバラバラの情報より、手で触れる本のほうが、ずっと役に立ちます。

 

早乙女 孝子 の いつもの食材効能&レシピ帖―漢方の知恵を毎日の食卓に 食材338点レシピ151点

武鈴子著、からだに効く和の薬膳便利帳、一般社団法人家の光協会(2012)

高橋楊子ら著、体質・症状・年齢別東洋医学で食養生

仙頭正四郎監修、現代の食卓に生かす「食物性味表]、日本中医食養学会(2006)

大人世代の漢方入門

食の基本おさらい。一番できていないところからチャレンジしてみてください。

ダウンロード (1)とも治療室では 季節に合わせた個人指導をしています。ここにあるのは、一般的な、基本。たいていはご存知の、あたりまえのことばかり。

このなかで、一番できてない部分をぜひ1週間でも1ヵ月でもやってみてください。身体の違いが分かることでしょう。少しずつでいいのです、昨日より今日をより健康に。

ただし、なによりだいじなこと・・・養生法をふくめライフスタイルは 個性であり人生。正解はありません、ということもほんとのホントのことです。

食べる時は食べる。食べることに、それを作ってくれた自然やかかわった人たち等に感謝しながら、楽しく。何かしながらではなく。五感をすみずみまでつかって味わって。無意識に食べない。機械的に食べない。1口1口が自分になります。ひとくちひとくちが、「自分」を大事にする行為です。

食後は一服した後、軽く体を動かすとよいでしょう。軽い散歩や家事など。ただし、食べると疲れる人は、NG。

一日のメインは昼食、朝食、夕食は軽くします。

おなかペコペコな時間を大事にする。朝ペコペコで目が覚めるのは最高の幸せです。空腹を恐れない。

食事は毎日、ほぼ同じ時間にとります。

前の食事が完全に消化されてから食べます。未消化物が残っているうちに上からものを詰め込むと、知らず知らずに負担がかさみます。

よ~く噛むこと。ただし、食事がおいしいうちに、たとえばあたたかいものは冷える前に、ちょうどいいスピードで食べましょう。

腹7~8分目いつもニコニコ元気な体。少し足りないくらいで満足するくせをつけると、結果的に、人生の中で、ながーく おいしーくたべられます。

基本的に、体温以上のもの。冷たいものはおなかに負担をかけます。起き抜けに冷たいものを飲むとお通じにによいといわれていた時代もありますが、よほど体力のある人向け。起き抜けは、体温以上、せめて常温。寒い時期はあたたかいものをふうふうして。

★体調が悪いとき、胃腸の具合が悪いとき

特にNGなもの

刺激物、

味の濃いもの,油っこいもの,こってりしたもの、

体調によってはもち米製品や粘っこいもの,

からだに対して(人により違う)多すぎる水分

甘いもの

生もの,べたべたするような発酵食品,冷たいもの

本調子でないときは 余分なもの※を省く。

※余分なもの…たとえば。大人におやつはいりません。おやつは消化器もまだ小さい子供用のもの。大人は、口に入れるものを理性で、自分のために、管理しましょう。

 

★食欲ないとき、胃腸が重いとき、何か調子が悪いときは、食事をうんと軽くするか、思い切って抜きましょう。暖かい水分だけしっかりとっておけば、無理に食べるより回復が早いです。よほどスタミナがない人以外は、かえって調子が良くなります。

バランスよく 多品目を食べるとリスクが減ります。たいていのかたは野菜がたりません。季節のものをぜひ食べてください。

極端にかたよらない 情報過多の時代、いろんなブームがありますが、なにかばっかりは、NG。時にプロのアドバイスももらいながら、だんだんと中庸へ。自分なりのスタンダードを作っていってください。

トータル食事量を、こわけ。1日に食べる量を 数回に分けて食べるのもよい方法です。空腹で気持ち悪くなる時、食事が不規則になるとき。間に合わせで食べるのでなく1日トータルを考えましょう。

春分です。この時期のリセットに、おススメの薬草茶 

春分です。昼と夜の長さがほぼ同じ日。西洋占星術などでの最重要タイミングのひとつで、いわば「空の元旦」。

この日、太陽は真東から昇り真西へと沈んでいきます。

古来、極楽浄土があると言われいる真西は、一年で最も極楽浄土に近付く日。なので、この日を挟んで前後7日間にお墓参りするといった風習が生まれたといういわれがあります。

春分

 

一年の計は元旦にあり…、今日、空の元旦の日に、ほんのすこし、今日からの自分、今日からの一年、を、考える時間を持ってみてはいかがでしょうか。

一年で最も極楽浄土に近付くころといわれるこのころ、年度替わりなどの生活の変化に伴い、心身も乱れがち。

意識的に、落ち着いた時間を取って、いったんリセットするのがおススメです。

そのおともには 温かい飲み物を。

今の季節には、

菊花、ミント、カモミール、薔薇のつぼみや花びら、そして酸味のあるローズヒップ(酸味が強いものは少量にとどめること)などのハーブに、

クコの実やナツメ、中医学的に補う働きのあるものをプラスする薬草茶がおすすめ。

自分の直感でミックスして 好みのブレンドを探してみてください。リフレッシュします。

色合いがきれいなので、ガラスの器を選ぶと楽しいです。

身も心もほっこり、します。

参考文献リスト

薬膳を知りたい方へ、こんな参考文献があります。(中医学、東洋医学、薬膳、はたいへん奥が深く、歴史も長く、したがって諸説あります。どの本も、自分の体を観察しながら活用ください。)

大人世代の漢方入門(オススメ!)

早乙女 孝子 の いつもの食材効能&レシピ帖―漢方の知恵を毎日の食卓に 食材338点レシピ151点
いつもの食材 効能&レシピ帖 | 早乙女孝子 | 医学・薬学 | Kindleストア | Amazon

武鈴子著、からだに効く和の薬膳便利帳、一般社団法人家の光協会(2012)

高橋楊子ら著、体質・症状・年齢別東洋医学で食養生

 

春のホリスティック薬膳のヒント。香りと酸味、少しの苦みをうまく使いましょう。

images春のホリスティック薬膳のかなめは、香りのよい食材を取り入れて、気をしっかり巡らせ、循環をよくすること。

みかん、柚子、レモンなどのかんきつ類。その皮。

ウド,三つ葉,春菊,フキノトウなど香り高く少し苦い山菜,など。

中医学では、は「肝」の季節

酸味はストレスと関係ある「肝」(東洋医学的な働きを指す。肝臓そのものではありません)のはたらきを整える力があるので、香りと酸味を供えるかんきつ類などはとてもおすすめです。

春のお花を部屋に飾るのもよいですね。

もう一つ、陽気が強まってくるときには、あらかじめ陰を補っておくことも大切です。陰とは身体にとっての滋養のようなイメージです。

陰を補う食材は、アサリ,イカ,カニ,クコの実,クラゲ,ほうれん草,牡蠣,貝柱,鶏肉,鶏卵,黒キクラゲ,黒豆,山芋,小麦,松の実,豆乳,豚肉,白キクラゲ,百合根,蜂蜜
などです。

その意味でも、もう少し温度が上がってきたら、ふきやたらの芽といった苦みのある山菜類をふやすのもよいでしょう。

苦みは余分な熱を冷ましてくれます

苦みは余分な熱を冷ましてくれます。上半身に熱症状(目のかゆみ、顔のほてり、めまいなど)があるときはよいです。

ただし、多種類をまんべんなく

★ただし、多種類をまんべんなく食べるという食養生の基本はお守りください。よさげだからとばっかり食べは逆効果です。バランスが一番大事!

例えば春、ストレスが高じたり筋肉疲労が起きると酸味がいつもよりおいしく感じたりします。

その酸味、適量ならよいですが、食べすぎると、酸味の収斂作用がおき、かえってストレスや疲労を発散できなくなってしまいます。

甘み(ゆるませる)と酸味(締める)二つの味を持つ果物がよいのは、そのためです。

おいしいからといって食べすぎは重々NG。

衝動にまかせず、理性でコントロール、自分の体に合うかどうかはヨーク観察しながら、体の声を聴いて養生してくださいね。

とも治療室では個別指導しています。

鏡開き で 飲む点滴を。

正月にお供えしていた鏡餅。どうしていますか?

今日は鏡開きの日。鏡開きとは 切るという言葉を嫌って、刃物を使わずに木槌で割ったところ、縁起をかつぎ「割る」ではなく「開く」になったのが語源です。

お餅、たくさんあってもてあましている?
ひび割れていたり、なんだかあまり、手が伸びない?

そんなときは、甘酒にしてしまいましょう、

麹の量は、餅の重量と同じくらい。水は餅と同じ重量を用意します

作り方

餅を水に入れ、ゆーっくりふやかしたのち、おかゆのようにゆっくりと火を通します、
どろっと餅がとろけたら、60度まで冷ましてから、米麹を入れ、よく混ぜます。

保温は60度で8時間ほど。
(炊飯器を使う場合は、保温モードで蓋を開け、濡れ布巾をかけて同じ時間・同じ温度で保温する。

餅から作った甘酒のおいしさにきっと驚くと思います

7日の朝は、七草がゆをぜひ。

七草七草がゆは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶら)、すずしろ(大根)という七草のお粥を食べて無病息災を願う、祈りの行事です。

 

ならわしとしては前日の1月6日の夜に用意した七草を刻み、7日の朝に炊いたお粥の中に入れて朝食でいただきます。

おかゆは、どんなつくり方でもOK。残りごはんを煮る雑炊式で十分です。

吉本ばななさんのお姉さまの作り方

『開店休業』吉本 隆明 , ハルノ宵子 (著) で紹介されていた吉本家のレシピがとてもおいしそうだったのです。

詳しくは著書を読んでいただくとして、ざっとポイントを紹介します。こういうものは、直観で作ってよいのです。お菓子のように精密に組み立てる必要がないので。

1)野菜は前もってよく刻んでおき、多めの塩でもんでおいておく

2)おかゆには餅が入る

3)炊き上がったおかゆに、塩もみ野菜をよくしぼってちらす。

野菜が半生なので色も香りも格別です。お餅をいれることで、祭り食としてグレードアップ!

おもちは、古来から、特別なお供え物として 邪気をはらう役目がありました。小正月(陰暦の1月15日)までお粥に入れるおもちは「かゆ柱」と呼ばれ、無病息災にかかせなかったのです。

塩もみに時間が足りなければ塩を多めにすればOKです。ぜひお試しください。

 

七草囃子も

七草を刻むときに歌われる歌があります。
「七草なずな 唐土(とうど)の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に …」
歌うならわしもありました。貴重な音源はこちらをどうぞ。各地によって 歌はさまざま。

唐土の鳥が、日本の島に(歳時歌)鳥取市青谷町北河原
昭和56年(1931)8月24日、鳥取市青谷町北河原で採集

https://www.pref.tottori.lg.jp/265939.htm