「冷えとり」タグアーカイブ

東洋医学で更年期を楽に乗り切りましょう

日本産婦人科学会 生殖・内分泌委員会:日産婦誌, 53(5)883-888, 2001

人生をずっと豊かに生きていくために

とも治療室では、はり灸による全身調整、深くリラックスできるアロマトリートメントと、英国の自然療法花療法でのメンタルケアという 3本柱で 「お年頃」な女性をサポートしています。

 

お手当ては、「もしかして…?」と変調を感じるプレ更年期、プレメノポーズ時期から始めると、快適スムーズに乗り切ることができます。

 

こんな症状があったら…もしかして?

 

・月経異常:周期が短くなる、長くなる、量が増える、不規則な出血がある

・自律神経失調症状:のぼせ、ほてり、発汗、冷え、ドキドキ動悸、血圧変化

・精神神経症状:物忘れ、集中力の低下、不眠、イライラ、孤独感、憂うつ、頭痛、めまい、しびれ、こわばり

・膣や膀胱などの衰え:頻尿、尿もれ、尿が我慢できない、性交痛、細菌性膣炎をおこしやすい

・筋肉・骨格系の衰え:子宮脱、肩こり、背骨が痛い、関節痛、腰痛、足がだるい

・皮膚の衰え:しみ、しわ、たるみ、透明感の低下

西洋医学では、エストロゲンの減少を補うホルモン補充療法、東洋医学では、鍼灸や漢方療法などがあります。

花療法や、専門家のカウンセリングなどの心理的なアプローチや、食事・運動といった生活習慣の改善を図ることも大切です。

「小暑」の養生

「小暑」となりました。暦では、「大暑来れる前なればなり」とあり、小暑以降、暑さが増していく時期にはいります。

日本の猛暑は、「クーラーは体に悪い」など言ってられないすさまじさ、熱中症予防に空調は欠かせません。

でも、せめても、お腹の中だけはほかほかのままで。

「冷たいものは取らない」

「温かいものをよくとる」

「お通じに気を付けて、軟便など冷えの症状があったらいっそう気を付ける」

なにより、

「汗はこまめにふき取り、濡れた状態で風に当たらない」など、防御してください。

スワイショウで湿気を追い出しましょう

images
このところ、関節の痛みが増したり、体が重だるくなったりしてはいませんか? それは、湿(東洋医学用語)の影響かも…
軽い運動で、湿を体から追い出すとさっぱりします。
大きな筋肉を動かすと効率が良いので、肩甲骨や太ももなどを意識して使うと、数分動かすだけでも ずいぶん、違います。
肩こりさんにおすすめはスワイショウ。気持ち良い範囲で。最初は「ぜんぜん物足りない」くらいからはじめ、様子を見て負荷を増やしていくと安全です。

 

《前後のスワイショウ》

【準備姿勢】
立った姿勢、足は肩幅ぐらいに広げて立つ。
つま先は正面を向ける。
【基本動作】

  1. 手を前後に振る。
  2. 前に上がった時は、胸の高さぐらい。
  3. 後ろは、前に持ち上げられた腕が重力の反動で落ちる感じにする。無理に後ろに振らなくてよい。
  4. 力はなるべく抜く
  5. スピードは気持ちよく。

逆子灸 |よくある質問

逆子灸 よくある質問(とも治療室)

いつから始めるのが良いですか?

「逆子」と言われたら、できるだけ早めにご相談ください。赤ちゃんがまだおなかの中で動きやすい時期にケアを始めることで、
本来の位置に戻るための準備をサポートしやすくなります。
「次の健診まで様子を見ましょう」と言われた段階でも、始められますので、病院で相談してみてくださいね。
冷えが気になる方には、健康管理として、特におすすめです。

お灸は熱くありませんか?やけどは心配ありませんか?

現代的で安全性の高いお灸(せんねん灸など)を使用しています。感じ方には個人差がありますが、心配されるほど熱くはありません。温度の感じ方を確認しながら、心地よく進めていきますのでご安心ください。
ご自宅で行う場合は、指導内容と注意事項を守って実施してください。火を扱う点では料理と同じ程度の注意があれば、やけどは防げます。

病院(産科)の許可は必要ですか?

はい。必要です。来室やオンライン実施の前に、かかりつけの病院にご相談ください。
東京衛生病院から紹介を受けた方は、そのまま安心してお申し込みいただけます。

どのくらいの回数で通うのですか?

1回で変化を感じる方もいれば、数回かけて整っていく方もいらっしゃいます。お身体の状態や生活リズムに合わせて、無理のない頻度をご提案します。結果には個人差がありますが、焦らずご自身のペースで進めることが大切です。

オンラインでも対応できますか?

はい。外出が難しい方や上のお子さんがいらっしゃる方にもご利用いただけます。事前に対面と同等の問診を行い、
体質確認のために舌の状態や足の様子などを参考にします。画面越しでも、ツボの位置やお灸の扱い方、効果を高くするコツをお伝えしています。ご家族と一緒に受けていただくことも可能です。

用意するものはありますか?

お体に合わせたお灸をご用意ください。
ご体調を聞いた植えれ、院内価格でお分けすることも可能です。
使いやすいライターやチャッカマン、水を入れた容器、
濡れタオル、古タオルなどをご準備ください。
お灸の種類や数は、体質や週数に合わせてご案内します。
オンラインの場合は、事前に 動画をお送りし、安心して始められるようサポートします。

逆子灸をすると、どんな変化がありますか?

お灸によって血流やめぐりが良くなり、腰の重さ・肩こり・便秘・足のつり・冷えなどが楽になる方が多いです。
お灸のリラックス効果によって、不安や緊張がやわらぎ、自律神経がととのって、「気持ちが明るくなった」「心身が軽くなった」とおっしゃる方も少なくないです。
お灸は、赤ちゃんを思いながら自分の体をいたわる時間にもなります。

逆子が戻った後も、施術やお灸を続けて良いですか?

はい。産科の健診で回転が確認されたあとも施術を受けられます。「戻り止め灸」「安産灸」へと移行し、出産や産後の回復を見すえたコンディションづくりをサポートします。オンラインでも同様の指導を行います。ご自身のお気持ちで、続けてもいいし、続けなくてもよいです。

費用と所要時間を教えてください。

【対面】8,800円(税込)+お灸セット分/約60分(武蔵小金井・新大久保・吉祥寺)
【オンライン】8,800円(税込)+お灸セット分/約60分(Zoom・LINE)
いずれも初回カウンセリング込みです。体調に合わせて適切な時間で行います。お支払い方法やキャンセルポリシーは、ご予約時にご案内いたします。

申し込み方法を教えてください。

ご案内したパンフレット内の各フォーム(対面・オンライン)からお申し込みいただけます。
とも治療室の ご予約フォーム・直接メール(kawai@tomohari.com)からでも大丈夫です。
産科からの紹介状況や直近の健診予定、体調の変化についても フォーム内で簡単に共有いただけます。

逆子灸は誰でも受けられますか?

妊娠20週以降で、母子ともに健康である方を対象としています。安静指示中の方も、病院の許可・ご紹介があればオンライン逆子灸ができます。

担当者について教えてください。

河合リコ(女性鍼灸師)です。妊娠期や産後のケアを多く担当し、助産師や医療機関との連携も大切にしています。
お一人おひとりのペースに寄り添いながら、安全と安心を最優先にサポートいたします。医療従事者や助産師の方からのご紹介も多く、誠実な対応を心がけています。


<お読みください>

  • 逆子灸は、鍼灸師によるケアおよびセルフケア指導です。
  • 来室・オンライン実施前に、かかりつけ産科・助産師の同意が必要です。
  • 火の取り扱いには十分ご注意ください。
  • 逆子灸の効果や感じ方には個人差があります。結果を保証するものではありません。

ご不安な点は、いつでもご相談ください。
妊婦さんが安心してご自身のペースでケアを続けられるよう、
心を込めて精一杯サポートしております。

お問い合わせ・ご予約

ご予約フォーム(対面・オンライン)・お問い合わせフォーム・公式LINEより承ります。
メール:kawai@tomohari.com
Web:https://tomohari.com

おうち灸教室@ナマケモノ倶楽部から生まれた、カフェゆっくり堂で6月6日(水)13時 ★満員御礼

2018年6月6日(水)13時から15時まで
横浜市の戸塚駅徒歩8分、善了寺境内

ナマケモノ倶楽部の、スローカフェ。

自然に還る土、わら、等建てられた聞思堂にて
とも治療室の「自分と仲良く自分に優しく」
自分で自分をラクにするお灸教室。
おうち灸

「わたしの暮らし」の中で「私にできること」。
「わたしのなかの自然」を感じよう。

自分で自分を 触って 感じて
「マイツボ=(私のツボ)」をみつけて
お灸をすえてみましょう。

身体が変わるのを実感できます。

毎日続けるスローな時間 気持ちよくセルフケア

ココロとカラダのふり幅が小さくなる。ラクになる。

痛いつらいをナマケよう。
我慢をナマケよう。
長い目で見て医療費すらもナマケちゃおう。

日 時:2018年6月6日(水)13時~15時 カフェタイム含

場 所:カフェゆっくり堂(横浜市の戸塚駅から徒歩8分)

申込み:公式サイト予約フォーム(セキュリティ対策済)https://goo.gl/U4Hmon または kawai@tomohari.com (先着順)

費 用:お一人3,000円+ワンオーダー

服 装:手足の素肌が出しやすい 楽な服装

持ち物:古タオル2枚 肌に印をつけるペン あればライター 問診票記載などのためのボールペン

講 師:とも治療室 院長 河合リコ


梅雨のナマケモノ

草餅でおなじみヨモギから作られた、日本独自の上質なお灸。少し前まで日本の家庭で普通に行われていました。

どなたでも安全簡単に実践できる「おうち灸」を丁寧にお伝えします。

おうち灸は、自分のイノチの力と、四季を感じられる幸せな時間。自分がラクになると、その安らかさは周りへも広がります。

横浜 戸塚・善了寺境内 土や藁、自然に還る素材で建てられた聞思堂(もんしどう)のスローなカフェにて、

アツくなく心地よい、ほんわかリラックスナマケモノ的お灸教室。

昨今、この素晴らしい日本の伝統文化が忘れられ…もぐさ農家さんも伝承がきびしくなり…貴重なセルフケアが、忘れられ去ろうとしています。

だから、今。

未来につながる、自分にやさしいセルフケアを、学びなおしましょう。

自分の身体と仲良くすることは、自分を通して四季を、いのちを、感じることです。

自分の身体に優しくする習慣は、小さな行為を通じて世界へ広がっていきます。一人がラクになることが
まわりを、明るくします。
ひとつまみのもぐさ、1個のお灸の出来ることの楽しさ、パワフルさをお伝えしたいと思っています。

こんなちいさな(低エネルギー!)「やさしい温熱」と 自分の身体の変化をぜひ体験してください。

とも治療室 河合リコ
*“とも”にある…という意味の治療院名です。


【詳細】
場 所:カフェゆっくり堂 (戸塚駅から徒歩8分 )
ダウンロード (2)

〒244-0002 横浜市戸塚区矢部町125 善了寺内


 

次回以降のお灸教室イベント、受講を希望される方は以下のメールアドレスに必要事項をそえて(パソコンメールが届くアドレスから)予約メールを。

日程が決り次第優先的にご連絡をいたします

kawai☆tomohari.com(☆を@にかえてください)

----------必要事項------------
①本名
②電話番号
③次回日程の希望の別(平日or土日休日の、10時or13時開催のいずれか)
④質問 ご不明点 不安・懸念などあれば。。

--------------------------

★「予約確定までの流れ」

次回開催日程がきまりしだい→優先的にとも治療室からご案内→受講希望者から改めての申し込みメール→とも治療室から予約確定詳細メールで予約確定。

…の流れとなります。ごめんどうかけ恐縮ですが、より良いお灸教室のため、この大切なプロトコルにご協力くださいませ。

 


ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら

ナマケモノ的お灸教室へのQ&A
(予約時にパスワードをお知らせします。)

Q[当日に注意することは?]
A=お灸の実習があります。極端な睡眠不足、空腹&脱水、逆に満腹、など ないよう、おこしくださると安心です。

Q [お寺ということですが正座なのですか? ]
A=お好きな姿勢で大丈夫です。


Q「お灸怖いんです!煙も気になるし、やけどするんじゃ?」
A=現代のお灸はここまで進化しました! ソフトなお灸を丁寧にお教えします

使い方

Q「お灸にやりすぎはあるの? かえって具合悪くなったりするのでは?」
A=お灸は、指導どおり適切に行えば、一般的に、デメリットはありません。ただし火を使うお灸では、「うっかりの火傷」をしないようにだけ、注意しましょう。こわがることはありません。火を使うお料理をする時程度の注意をすれば十分です。

ご予約フォーム


◎天災、人災の発生、不慮の事故などでやむなく開催を中止させていただく場合がございます。中止させていただく場合、すみやかにお申込みをいただいている電話番号へご連絡いたします。

◎天候(台風など)状況により中止になる場合があります。前日までの気象予報をもとに開催可否の判断をいたします。中止と判断した場合、前日までにお申込いただいている電話番号へご連絡いたします。


治療後お風呂に入ってもよいですか?

image (16)上手な入浴のコツ指導を前提に、とも治療室では、基本的に、治療後の、入浴制限はしていません。

入浴のコツは、なによりもまず、絶対に冷えないこと。治療後は特に。冷えはもとのもくあみになるので、汚れ落としのみにして、短時間でさっとすませるのが安全です。

湯上りの冷えは、なかなか馬鹿にはできないのです。

実は、これは普段の生活でも同じ。 冷え取りをいくらしても、その後のお手入れ次第で逆に冷えてしまうのです。

理想的なお風呂上がりはこのように…冷えやすい&疲れやすい人はぜひ半月ほど試してみてください。違いが実感できるはずです。

身体に湿気が残らないよう、隠れた場所や指の間までていねいにふく。さらっとするまで。

肌の弱い人はごしごしこすらず、おさえるように。

乾燥肌のかたや、風邪をひきやすい防御力の弱い人は湯上り5分以内に!オイルやクリームでしっかり保湿。浴室内でおおまかに身体を拭き、肌が湿った状態で塗るのもよいでしょう。乳化してしっかりなじみます。これがコーティングになって冷えにくくなります。ただ、そのあとで汗をかいたら塗った後でもしっかり湿気を取ることです。

肌がさらっとしたら、すぐに体を覆う。うすくていいですからなるべく長袖長ズボン靴下を身につけましょう。真夏など、よほど暑いとき以外は肌を出さない。

裸でうろうろ、裸足でペタペタはNG! 気持ち良いのはわかりますが…

服を着てから汗をかいたら、再度着替える。

湿った服で、そのまま寝てはいけません。湯上り用に1枚浴衣や バスローブ、うすい上下の服があるとよいですね。汗をかくタイプで風邪をひきやすい人は特に気を付けてみてください。

入浴は心身がほぐれた癒しタイム…そのまま、寝る体制へもっていきます。脳披露を重ねない(パソコン、携帯、テレビなどNG)。

あったまった体が 冷えていくときに、うまーく身も心もリセットできます、このチャンスをお見逃しなく。

できる範囲で楽しみながら試してみてくださいね。 疲れの抜け具合がよくなっていくのが、だんだん実感できます。

ちなみにお風呂の温度は個人差が大きいので季節ごとに個人指導しています。基本40度前後、最高42度まで。43度はNGです。