riko のすべての投稿

夏至に生ハーブをつんでセントジョーンズワート油を作ってみませんか? 夏至の花の特別な薬効…

Hypericum

夏至に摘むと特別な薬効を持つ、といわれているハーブがあります。セントジョーンズワート、聖ヨハネの草と言われる、西洋オトギリソウです。(St. John’s wort、セイヨウオトギリソウ)

これで作ったハーブオイル、セントジョーンズワート油(ハイペリカム油 Hypericum)は、切り傷、打ち身、筋肉痛などの症状に良いとされています。

どのオイルもそうですが、肌の弱い人は少量をぬって何もないことを確認する、足など丈夫なところから使う、日光に当たらない部分に塗る、など 自分のペースで、様子を見ながら 使っていきましょう。

通販で苗も手に入ります。今年無理でもぜひ来年…。

作り方は簡単。花をつんで、すりばちなどでつぶします。赤い色素が出たらOK、好みのキャリアオイルにつけこんで、瓶詰め。

花だけだときれいな赤い色にしあがります。

毎日振り混ぜ 、できれば日光に当てます。1か月程度で濾しましょう。

パッチテスト(少量を塗って様子を見る)等をして、安全に自分のペースで楽しみながら使ってください。

 

 

 

 

紫陽花の花まもり。婦人科系の願いも。

紫陽花の花で作るお守りの習わしがあります。6のつく日、6/6や6/16などの日を選んで作るのも良いでしょう。

ドライになっても色がきれいなアジサイならば梅雨の晴れ間の日を選んで作り 乾燥したところにつるしておけば長く楽しめます。

用意するもの
紫陽花の花(葉っぱはとる)

和紙、半紙、障子紙など。

筆、筆ペン、万年筆マジックなど好きなペン

水引 麻ひも、本麻など 自分が良いと思うひも

<作りかた>

紙に、願い事、生年月日、名前を書きます。願い事は何でもOKです。思うだけで 自分のなかから わくっとうれしさがわいてくるような、願いを、ぜひ、みつけてみてください。

花をくるんと紙でつつんで、ひも類で結びます。おうちにつるします。場所は 家の門や玄関などの出入り口、台所などの水場、そして婦人科系願いは、トイレに。

 

漢方薬「王不留行(オウフルギョウ)」黒い丸い種

_DSC0219rとも治療室では継続的なツボ刺激をすることで治療効果を長引かせる工夫をしています。

写真は「王不留行(オウフルギョウ)」という植物の丸い種。

王不留行の粒を患者さんの体の状態に合わせて からだのなかで、最も効果的なツボに貼ります。

「シールがはがれたら、急にコリがよみがえったの!」と患者さんが驚くくらい、継続効果があります。

耳ツボ ジュエリータイプもあります

耳にも行うこともあります。過剰な食欲を抑制するツボに貼ることで、過食気味の方には確かなダイエット効果があります。

花粉症や、ホルモンバランスの崩れなど慢性症状にはとてもよいものです。

耳への 継続ツボ刺激をおしゃれに楽しみたい方には、当治療室には 耳ツボジュエリーも各種用意してあります。色の効果を楽しむのもよいですね。

その他、アレルギー反応が出ない最高級の貼る鍼、押圧するだけの鍼鍼など、お体に1番適切なものを使います。

とも治療室の往診について

往診は現在受け付けておりません。

とも治療室の往診

★とも治療室プライベートサロンから現地まで 往復タクシー実費か、送迎をご負担ください。

★合計で15,000円以上の依頼

★新患は1回につき1名のみ。

★家族ご友人など複数OK。例えば再診の方複数+新患1名はOK。

★病院往診は、個室のみ。お見舞いに見えるような感じで、目立たなくそっと短時間(15分はほしい)でおこないます。西洋医学を邪魔しません。

臨床に必要な環境

・肌を出しても、寒かったり汗かいたりしない温度の調整(冬は暖房で26度目安。夏は 汗をかかない冷房 目安 )

・あればBluetoothスピーカー

・マクラやクッション、タオルケット・バスタオル、ハンドタオルなどを、多めにご用意ください。厚さや大きさなどこちらでつかいわけます。

・そのままぐっすり寝てしまったときのため必要な布団。(寝てしまったらそのままそっと帰ります)

・ご本人がとろとろっとお昼寝できる環境・寝具

・こちらがかがまないでよい高さ(ベッド)がスムーズですが、揺れるタイプのベッドは望ましくないです。

・うつ伏せで15分以上 眠れるくらいにリラックスできる環境。(胸クッションなど)

・受ける服装については別途ご案内

・できれば 付き添いの方は席を外したほうがいいです

寝てしまったらそっと失礼します

最初に会計を済ませておき、ご本人が寝てしまえば、そのまま そっと 退室します。

目覚めたら、体温以上のあたたかいお白湯を 飲んでください。

花療法 バッチフラワーレメディを動画で紹介♪

誰でも、ネガティブな感情に心乱れることがありますよね。

感情ほど厄介なものはない…長引くと自分も周りもつらいです。

花療法では 自然の花から作られたレメディを飲むことで、マイルドに感情を癒していきます。

花療法=バッチフラワーレメディを、数分の動画でわかりやすく紹介します

ご予約は、メール、LINE、予約フォームどれでも大丈夫。オンライン、対面どちらも対応できます。

 

【つらいひざ痛】をお灸で改善!

膝は、毎日使うところなので、一度悪くしてしまうと、一進一退を繰り返してしまいます。まずは「これ以上悪くしない」が肝要。

hiza

 

ひざ痛を自分でケアしてみませんか?

お灸を活用すれば、悪化を防げ、固くなっていた筋肉をほぐせ、痛みも和らげられます。

前回、こちらで 特効ツボを紹介しましたが…

【膝痛】の特効ツボ

せんねん灸さんが、ひざ痛のお灸方法を、動画で くわしく紹介してくださいました。20分以上お時間あるときに、ごらんください。

 

「ひざ」痛のツボ動画

内容…

「ひざ」の痛みとは
「ひざ」関節の構造
「ひざ」痛はなぜおこる
「ひざ」の炎症と痛み
お灸をする前に まず準備
「ひざ」痛の改善のツボのさがしかた
「ひざ」痛改善のツボにお灸をする
「ひざ」痛改善のツボ=胃腸のツボ
「ひざ」痛改善 before/after
お灸+運動療法がおすすめ

こちらもあわせてごらんください

「膝 ひざ」リンク集

辛い膝の痛みを解消する!特効ツボ

ロコモ度チェック

国民病!?「ロコモ」とは。

筋肉の維持には、適切かつ「ほどほど」の運動を。簡単運動の紹介。

骨量は年齢変化で変わっていきます。女性はホルモンの影響で、更年期にガクッと下がります。

身体全てが連携しながら、はたらいている。

Q:こんなに軽いはり灸治療で、なぜ治るの?

p02

 

 

Q:こんな軽い治療で、なぜ治るの?

 

お答え:「生命は 本質的にミラクル。そのいのちの力を引き出すから…」

とも治療室では、一般の鍼灸治療よりも 格段に優しい治療をしています。ほとんど触れるか触れないかの静かな鍼であったり。ほわほわほかほかに温泉につかったようにあたたまるお灸だったり。

そのベースには古典と伝統があります。教養ではなく実用としてです。古典的東洋医学は、深い思想性があります。頭だけで考える思想ではなく、実用として、です。

東洋医学は いのちの力そのものを引き出すので、ご自身の自己治癒力が高まり、さまざまな症状や辛さが軽減していきます。

表題の「治る」という言葉、少しひっかかりがあります。それがおきている状態は、結果でなく、ベクトル。そもそもいのちの中にその方向は内在し、症状や病自体も 実は、大きな意味で そのはたらきのなかにあるものだからです。


西洋医学と東洋医学の違い・・・

西洋医学は人間を機械のように、部分的にとらえます。部品が壊れたら修理。機械として正常に機能している数値的に整っている状態が健康、と。症状はつらさがなくても、検査で異常があれば治療は始まります。逆につらさがあっても、検査値が正常なら、原因不明と言われてしまいます。

解剖学が基本、悪い部分は切り取る、何か足りなければ注入、病原体には抗生物質等で殺す。となります。

それに対して伝統的な東洋医学は、「いのちの力」が基本です。ホリスティック=全包括的、つまり、すでに人は もう、完成している。と、とらえます。部品の集合ではないのです。そもそも、いくら部品を集めても、ほんものの命にはなりませんよね?

いのちの力、の発現を助けています

「いのち」が 病や症状の状態になったとき、その、形にならない…とおとい「いのち」を、滞りがあればながし、余分なものはで流し、足りないものは補う。

すうっと 痛みなどの症状が 消えていくのに驚いた患者さんたちに、「まるで魔法ですね!」といわれているけれど、それはすべて、患者さんご自身の、いのちの力、の発現です。

だから、生きている限り…  西洋医学では、これ以上できることはない、といわれたり、原因不明だといわれたり の状況状態であっても、東洋医学では 整えていくことができます。その結果、生活が楽になり(生活の質向上) そのうちに その病や症状自体も軽く心地よい状態へ かわっていく… そんなケースが少なくありません。

どんなに近代科学が発展しても 、生命は 本質的にミラクル。東洋医学は、そのいのちの力を引き出すから…。と痛感しています。


近代科学、伝統医学の両輪を。

私達は、近代医学と伝統医学の両方のメリットを甘受することができる 恵まれた時代にいます。

とも治療室は、西洋医学も手術も 肯定しています。症状や辛さが軽くなっても西洋医学治療は平行していただき、主治医とよい関係を持っていただく立場をとっています。西洋医学の検査で検証しながら、東洋医学で治療することで、納得していただけるのは、ほんとうにありがたいことなのです。

セルフ灸♪のポイントは「気持ちよさセンサー」

気持ちよく触る

季節問わず 現代独特の厄介な冷えが蔓延しています。レンジでチン♪「簡単手作り小豆灸」と、ワンランクうえのセルフ灸、「台座灸」を中心に、ホリスティック養生法をブログで紹介しています。

セルフ灸の最大のコツは「気持ちよさセンサー」

  •  気持ちよさを感じることで効果が高まる。
  • 気持ち良い範囲なら安全

一般の方が、セルフ灸をやる場合、なによりだいじなのが「気持ちよさセンサー」。身体の声に耳を傾けながら行ってください。

  • ツボを探すには。まずはあちこち触って

やろうとするツボの周辺を触って味わってください。手はあらかじめ少し温めておくとなおよいです。

手や指を置いて、しばらくなじませ、感覚をとぎすませてください。なーんとなく 心地よければ、ツボはそこでOK!

 

逆に、持ちよくない場合は、今日は、そこは、やらなくてよいのです。ほかに気持ちよいところを探してみてください。

 

最初のうちは、よくわからない場合もあります。とりあえずセルフ灸をやってみて、お灸自体が心地よいかどうか試すのもよいでしょう。

あまりにも、どこをさわっても何とも感じない、気持ちよい所がない!!という場合は… 東洋医学的治療が必要な状況かも。専門家に相談をすると安全です。

とも治療室ではどなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室を開催しています。ご自身にとって、効果が高いツボをとる(ツボの場所を探す)方法を丁寧に教えています。

 

 


ツボの使い方 色々を紹介…

  1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
  2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
  3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
  4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
  5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
  6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」

大寒の養生

ダウンロード (1)

暦の上で一番寒い日、大寒。中国では「大寒は、風を防いで寒さを防ぎ、朝は高麗人参、黄耆を浸した酒を飲み、夜は杞菊地黄丸を飲む」と伝えられています。

それらの漢方薬の主な効能は、生命エネルギー補給、免疫アップ、潤い補給です。いずれも冬の養生の根幹で、理にかなっています。

大寒の養生は、

  1. 暖かいものを食べ(冷たいものは食べない)
  2. 寒さから身を護り、(冷えとり)
  3. 保湿(保湿機、マスク)
  4. 感染防止。(うがい手洗い)

です。

年末年始のイベントで飽食しがちな時期のあと、全般消化機能に負担がかかっています。

おなかを休めるために、食べ物には気を付けましょう。味の濃いもの、脂っぽいものは避けて、おかゆや汁物など温かく消化に良いものを、少しずつ食べるようにしてください。朝目覚めた時やご飯を食べる前に、「あーおなかがすいた!」と感じる様なサイクルが良いのです。

 

できることをすこしずつ。養生は、「やしないながらいきる」こと。ご自身の命をいつくしみ、そだてながら、何歳からでも、はじめると、未来が変わります

おひとりおひとりの「やしないいきる」を丁寧にお手伝いしています。

蒸留会体験者の声

とも治療室の蒸留会、体験者の声をまとめました

蒸留会について詳細は以下リンクをどうぞ。

 

 

「自分への最高のご褒美でした! 自分の作った芳香蒸留水は、シュッとすると“あの感じ”がよみがえる、最高のお守りです!」

「感覚が開いていって、色やイメージ、音楽や、思い出や。香りを、いろんな風に感じました。花との思い出や… 子供のころのこととか。たいせつだったこと。そして 大事な人にもう一度会えた気持ちがしました うまく言葉になりません。使い切ったら、また参加します 今度は何と出会えるかな」

「もともと植物やアロマが好きで使っていたので、とても参考になりました」

「なごやかな雰囲気で リラックスできました。好感が持てました」

なるほどなと思うことがたくさんありました。ほかの参加者の方のお話も聞けて良かった」

「内容が期待以上でした」

「不思議なんだけど、香りが光に感じました。すごくきれいで、包まれる感じ。植物のエッセンスなのかな? 優しくて暖かくて大きくて。不眠気味だったのですが、すっと眠れるようになりました。ありがとうございます」

「初受講。なんだかピンと来たので申し込んだのですが、その理由が自分なりにわかりました。うまくいえないのですが  今必要なことでした!ありがとうございました」

「実際に自分の目的に生かせることがいくつもあった、すぐ役立っています

市販品との違いの理由が自分で作ってみてよく分かりました」

植物のチカラを、新たに知れて良かったです」

「自分が作って、自分を癒す。そんなふうに、自分が主体になって人生を生きること常に意識していこうと思えました。」

「蒸留水の使い方を丁寧に教えてくださり、元気とやる気が出ました。」

蒸留水や植物とともにある暮らし、楽しんで続けていこうと思います」

「蒸留会自体に癒されました、疲れがたまっていたのが、さらっととれたみたいで、びっくり!」

「蒸留水について楽しく学べ、目うろこで、すごいと思いました。あっという間の2時間でした」

「蒸留水は、自分なりに長年使っていたが、今回受講して気付きがたくさんありました、これからもっとよりよく使っていきたい!とわくわくしています」

「2回目の参加です。前回も聞いたのに 初めて聞いたような発見がありました。普段の生活にさまざま使えることがわかりました 活用が楽しみです」

「3回目の参加です。毎回受け取るメッセージが違っていていつも新鮮です」

「終了後 体が軽くなった」