riko のすべての投稿

花療法でレジリエンス(resilience)を。

花療法「resilience」という言葉には、弾力や弾性の意味があり、たち直る力、復元力、回復力をさします。アメリカの心理学者ジョージ・ボナーノ博士は「極度の不利な状況に直面しても、正常な平衡状態を維持することができる能力」と定義しています。
身体には一定の状態を保とうとする恒常性が備わっているように、心にもバネのようなものがあって、非常につらい状況下においても、心の健康を維持する働きがある…。

ただ、人はそれぞれの人生の中で、考え方の癖が頑固に身についてしまい、つい、同じようなマイナス感情の中をぐるぐるしてしまいがち。そうなると、自力で断ち切るのはなかなか至難の業です。

プラティクショナーの助けを借りながら、じっくりと「自分の感情」やマイナス状況をまな板の上に乗せ、見つめてみると、思いのほかするするとからんだ糸のはしっこが見えてくることも多いです。

端っこさえ見つかれば、自分のペースで時間をかけて・・・対応するレメディを飲みながら…自分のペースでほどいていくことができます。

気持ちがゆらいだり、同じ気持ちに陥ったりをくりかえしながらも、だんだんと、 たち直る力、復元力、回復力がパワーアップしてきて、ひとつ、またひとつ、ネガティブなことを手放していくご自分に気がく方たちが多いのです。(え、そんなこと、ああそうだ、昔気にしてましたね、そういえば。というくらいに)

人生には、つらいこと、理不尽なこと、信じられないようなこと・・・があります。それはもう、ほんとうに。

ただ。知っておいていただきたいのは「極度の不利な状況に直面しても、正常な平衡状態を維持することができる能力」resilienceは、どなたでも持っている、いのちのしくみです。

バッチフラワーレメディは、ご自身本来が持っているいのちのしくみが 発揮できるよう、ナチュラルに優しく助けてくれる、イギリスの伝統的な自然療養の一つ。困ったときの選択肢の一つとして頭の片隅に、どうぞ。

大雪になりました。養生して、水太りを防ぎましょう。

ダウンロード大雪になりました。これからの養生ポイントは水のコントロールです。

『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」とある大雪。たいせつと読みます。

 

冬という季節は、うちにしっかりと貯める時期です。
体力やスタミナ、精神修養をたくわえる時期ととらえてください。
この時期に身につけたものは、身や心にしっかりと定着します。
中国医学では、冬に関係ある臓器は、「腎」
腎は、水の代謝をつかさどります。
体重が冬に増える体質の人は、身体の芯が冷えているかも知れません。芯が冷えると、水の代謝が悪くなり、むくんだり、太ったりしてしまいます。
いわゆる水太り。
しっかりと身体をあたためると、 西洋医学的に「基礎代謝」をあげる事へもつながります。


・冷たいものは食べない
・体をあたためるものを食べる ショウガや熱い汁もの等
・有酸素運動(汗をかかない程度が大事)や、普段使わない筋肉の活性化
・セルフ灸で要所をあたためる


などで体質改善がはかれます。

とも治療室では、患者さん一人ひとりの体質に合った養生指導をしています。日々の運動指導もしています。
どうも疲れが取れない‥最近妙に太った…など、
おかしいなと思ったら ホリスティックトリートメントでメンテナンスを。
治療と、要点を押さえた養生で、日々が快適になります。

明日は、大雪(たいせつ)

明日は、大雪(たいせつ)

『養腎防寒』。

この時期大事なのは 当たり前のことですが 寒さを防ぐこと。東洋医学では、「腎」を養うことを重視します。

この二つと関連して この時期、日常で おきやすいつらさは、腰痛

もともとある方はより、つらくなりがち。

今までなかった人も、ちょっとした拍子に、うっかり腰痛になったりしがち、です。

朝起きた時、ふとんのなかで、(布団から出る前に)体を良くチェックしてみましょう。自分の手でくまなく触って冷たいところがないか?

冷えが見つかったら、その冷えは「今私の体が温めてほしがっている重要ポイント」です。「マイツボ=私のツボ」と考えてよいのです。

ここを、積極的に温めて、腰痛を予防改善していきましょう。

★まずはその場所がこれ以上冷やさないように防御!

★熱くない範囲で、しっかりとあたためる。


 

そのほか一般的には 以下をご覧ください。

【腰痛】を楽にする、特効ツボ♪


ツボの使い方 色々を紹介…

  1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
  2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
  3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
  4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
  5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。おすすめ。
  6. お灸で温める。腰痛のおすすめは「太陽」


    お灸の選び方

    お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
    基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

    火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

    火を使わない「太陽」 らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

    ★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

    ★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

    ★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

    画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP

サイプレスは「集中力が増し、活力が増える」香り♪

サイプレスは、

*不節制
*わがままなきもち
*なまけごころ
*太りすぎ
*だらしない
*おしゃべりしたい
こんなときには、サイプレスを使うと集中力が増し、活力が増えるはずです。
…By スーザンカーティス

サイプレスは

…そんな人に。そんなシチュエーションに…

 

芳香療法、身体への有効成分データは出回っていますが、「こころ」に関するデータはまだ少ないです。実は、 香りはダイレクトにきもちに作用していきます。血中濃度よりも、むしろ嗅覚からの効果のほうが大きいくらいに。

 

香りは何よりの、「お守り」になりえます。

 

アロマ界の大御所の資料から、「心とアロマ」ヒントを、まとめていきます。

 

★ご本人の経験や感性によるので、万人がこのとおり、とはいえません。

★これをよんで、なにか心に響いたら 直観に導かれて試してみてください。

★使ってみたいと思ったら、治療時に気軽にご相談ください。アロママッサージ調合やミニプレゼント時に、お試しいただける機会をかんがえます。

日本で手に入るものとしてはこんな商品に含まれています。 このメーカーもメディカルグレードで定評があります。香りもよいです。サイプレスはむくみにもよいです。お風呂やマッサージに。

「夜、眠い」は 素晴らしい体の声です。ぜひ聞いてあげてください。

睡眠は人間の3大欲求の一つです。

眠い時、快適な部屋でここちよいおふとんにくるまって、すうっと眠りにつける喜びは、なによりのもの。

夜に眠くなるのは、素晴らしい 体の声だと私は思います。

よい睡眠のコツ。

  • ☆彡10時から2時までの時間を1分でも長く。
  • ☆彡昨日の睡眠時間より毎日5分10分長く。(生活を徐々に変えていく)
  • ☆彡午後2時以降はお昼寝をしない。本物の睡眠まで大事に眠気を取っておく
  • ☆彡お昼寝は1時59分までの20分以内はOK
  • ☆彡「1分目をつぶり、グラウンディングし、深呼吸」で 脳がリフレッシュされて、わずかですが睡眠不足の足しになります。
夜の眠さが和らぐまで(つまり、睡眠不足が解消されるまで)コツコツ
睡眠の質と量の改善をしていくことで
身体にも心にも、すばらしい恩恵があります。
例えば・・・
「あら?肌のツヤがいい!」
「なんだか 頭がすっきりしてる!」
「やる気に満ちてきた~」
「心が穏やかで、ナニカ起きてもあまり気にならないぞ!?」
「疲れにくくなった」
「なんか、身体が動く!」
…などなど。数限りないメリットが。

睡眠は老化防止の特効薬

睡眠は、年齢を重ねるにつれかならずおきてくる「老化防止」の、最大の特効薬。どんなサプリにも、どんな薬にも、かないません。想像したらわかりますよね? いっぱい薬飲んでても どんなに体にいいことやってても、十分よく寝てなかったら身体がこころがどうなるか…。
本当は皆さん知っているのです。
でもあまりにシンプルなことは、いつのまにか、ついついおろそかになってしまいがち。
どうぞ、この機会に 睡眠の心地よさ大切さを、思い出してくださいませ

自分をご機嫌にしておく!ツールを作る。

今、どんなかんじですか? どれくらいご機嫌ですか?

いつも 100パーセント ご機嫌ってなかなかないものです。

私たち人類は とても賢くて、ついつい、「こうなったら困る」「あれが心配」「これが不安」「あれが腹立つ」と、ネガティブな方向へエネルギーを割きがちだからです。

それもしょうがない。長い間、命の危険にさらされていたので、生き残るためにこうなりました。

だけど今の日本、そこまでの危険ばっかりではない。だったら、楽にhappyになってみても良いのではないでしょうか。こころと身体が楽になると、免疫力も自己治癒力も高まるし、第一幸せです。

心配するために生きているのではなくて、happyのために生きている…そんな風に私は思うのです。

さしあたって命が安全だったら

生き延び手段で、ネガティブ思考がとまらないわけなので、

そこを、気分転換するには知恵と技術、そして習慣化が必要です

そのためのツールがあります。

元気になること、happyになること 気が晴れること を リストアップする。コーピングリストづくりです。

 

コーピングとは、ストレスに意図的に対処するノウハウ。

コーピング といえば伊藤絵美さんの名前が思い浮かびます臨床心理士の伊藤絵美さんは、コーピングに関する著書を多数出版しています。図書館にもたいてい入っているので探してみてくださいね。

コーピングは、ストレスを感じたときに 自分自身で対処することで、ストレスの影響を和らげ、心身を回復させる方法です。

コーピングの例としては、次のようなものがあります。
  • ため息をつく
  • 空を見上げる
  • 「○○の曲」具体的に音楽を聴く
  • ○○の写真を見る
  • ○○のことを思い出す

「元気になることリスト」

ストレス満載のときは、気晴らしすら思いつけないので、ぜひ コーピングリストをつくっておきましょう

つまり元気になるリストを作るのです。音楽を聴く、なら「何々の曲を聞く」など具体的に。5曲あればリスト五項目となります。

こんなかんじで、100くらい書き留めておきます。

元気がない時はこれをパラパラっと眺めて、めにとまったところをやります。いくつかやったり、そういえば、と 思いついたことでリストを長くしていくうちに

いつのまにか 気持ちが晴れて、あ、わたし、こんなにもサポートを持っていたんだ!と気づくことでしょう。その想像力も人の持つ大きな力です。ぜひおためしください

参考リンクなど

 

 

 

【ダイエット】を楽にする、特効ツボ♪

リクエストの多い「特効ツボ」を紹介します。ぜひ活用してください。

基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

積極的な東洋医学メンテナンスをして、快適に‘自分らしく、生き生きと、心の底からやりたいことをやるために’健康を維持しましょう。


中かん(ちゅうかん)
中かん(ちゅうかん)

中かん(ちゅうかん)
身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。

 

 

 


水分(すいぶん)
水分(すいぶん)

水分(すいぶん)

身体の中心線上で、おへそから指幅1本上がったところです

 

 


合谷(ごうこく)
合谷(ごうこく)

合谷(ごうこく)
手のこうを上にして、親指と人さし指の付け根のあいだを指で押すと痛みのあるところです。(両手)

 

 


足三里(あしさんり)
足三里(あしさんり)

足三里(あしさんり)
膝蓋骨(しつがいこつ)のすぐ外側にあるくぼみから、指幅4本下がったところで、すねのふちにあります。

 

 


 

三陰交(さんいんこう)
三陰交(さんいんこう)

三陰交(さんいんこう)
内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。

承山(しょうざん)
かかとからアキレス腱に沿って、ふくらはぎの方へ指で押していき、ふくらはぎの筋肉の境目にあたるところ。


湧泉(ゆうせん)
湧泉(ゆうせん)

湧泉(ゆうせん)
足のつま先からかかとまでの約1/3のところにできるくぼみの中です。

 

 

 


ツボの使い方 色々を紹介…

  1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
  2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
  3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
  4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
  5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
  6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」


  1. お灸の選び方

    お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
    基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

    火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

    火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

    ★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

    ★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

    ★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

    画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP

長年の肩こりは、何層にもなったコリを薄皮をはがすようにとかし流していきます。

年末年始のあわただしさ、やらねば、の緊張、休めない事情の数々・・そして寒さとストレスで、頭痛するほどの肩こりが増えています。

すぐにどうしようもなかったら、とりあえず、「自分メンテの予約」を自分の手帳に書き込みましょう。こうして自分で自分を予約するだけでも、体はほっと緩みます。ぜひお試しを。

そして小豆灸や、ホットタオルパックなど、つらいところをあたためてください。

寒くなるにつれ悪化していく… 頭痛と組み合わさった肩こりがふえています。

触った途端、板のようになっている、筋肉バリバリ型の頭痛は、多くの場合、長時間の精神的緊張、ストレスや、肩こり、眼の疲れや、不眠等が誘因。

痛みは、体からの「なんとかしてください」の、サイン。寒くなるにつれ頻度が増すなら、それは、「からだが温めてほしい」と言っているサインかもしれません。

普段から「疲れると頭痛」の出る方は、早め早めに緊張とコリをほぐすケアをして首から肩、背中などの疲労感をためないように心がけると、だんだんと体質改善できます。我慢できるから、と見過ごさないで・・・体の声を聴いてあげてください。

どうにも苦しくなってから、ではなく、あれ?位の違和感から対処を。

ご自分で、できること。

小豆灸を からだのつらいところにのせるか、しくかして、あっためながら寝る、を毎日ぜひ。

だんだん楽になっていくはず。

ただ、普段の緊張があまりに強く、恒常的な場合。

美容院で、「お客さん凝ってますね!」「バリバリですよー」といわれても、自分ではあまりわからない。そんな人は如っとして

コリや疲れにすら、鈍くなっている、「あまりにも頑固な肩こり状態」かもしれません

そんなかたは「ひとにしてもらう」ところから。

気持ちよさを味わえる、アロマオイルマッサージとはり灸の組み合わせ【はり灸アロマ治療】がお勧め。痛い針はしません、熱いお灸もしません。心地よさ、やさしさ、のなかで、人に任せていく時間。

流れるようなロングストロークで全身がとろとろにほぐれていきます。温石もつかうお灸で芯から温め、心身の緊張を開放し、

何層にもなったコリを1枚1枚、やさしいタッチではがしとかし、ほぐし…。

肩こりのツボは意外なところ、全身にあります。

眼科な肩こり、実は足がものすごく大事。全身がつながっているからこその、今、なので。症状のある所だけでなく、全身が、柔らかく開いていく・・・その幸せな感覚を、どうぞ、味わってください。

明日は夏至です。この日の朝露は特別…

images (2)

1年で最も昼の時間が長くなる日。梅雨だと実感しにくいですが、朝日が昇るのが確かに早いです。

ヨーロッパでは、夏至を特別なお祭りにしている国が多いですね。花かんむりをあんでかぶり、健康を祈ったり。日が短い地域では、「一番 昼間が長い日」は、格別嬉しかったのでしょう。歌って踊って美味しいものを食べてみんなでお祝いする日になりました。

夏至の時期のフレッシュハーブは特別な薬効があると珍重されます。摘む機会があれば、ぜひこの日、特に早朝、夜明け頃、朝露が下りた状態で摘んだハーブをお試しください。簡単にはハーブティを。

日本の梅雨だと朝露って感じではないですが、朝、濡れてキラキラしている植物を愛で、雰囲気を味わってもらえるとよいなあと思います。

とも治療室の芳香蒸留水。植物のご紹介

とも治療室の芳香蒸留水に興味をお持ちくださりありがとうございます。

とも治療室が出会った花と植物の一部を紹介します。いずれも、国産無農薬、オーガニック、レアな植物たち。無農薬農家さん、山のお仕事の専門家さん ご縁の賜りもの。それぞれに出会いのものがたりがあります。

以下、説明は、河合の個人的体験・臨床上の経験&感想をふくみます。詳しくは蒸留会等対面にてお伝えしています

芳香蒸留水とは何ですか?はこちらを。

 

自分で自分の蒸留水を作る蒸留会ワークショップはこちらを。

 


1)トゥルシー花

とも治療室もずっと育てているトゥルシー=ホーリーバジルは、インドの伝統医学アーユルヴェーダ最高峰の薬草。こころも身体も調和させる特別なハーブ=アダプトゲン※の代表で、どなたにもおすすめできます。蒸留水冊子あり。

※アダプトゲン「 adaptgen 」とは、「適応促進」の意。免疫機能をサポートし、肉体的疲労・ストレスへの抵抗能力を高める働きがあるとされています。

2)ローズ花

薔薇は、特別な花。誰もが笑顔になるもっとも憧れの花のひとつでしょう。説明は不要…標高の高い無農薬ダマスクローズ農家さん手摘みのダマスクローズ、自律神経をととのえる力の強いさわやかなティーローズなど。一期一会の薔薇蒸留水。

3)黒文字(クロモジ)花

日本の誇る香木。花芽の時期~花の時期のものを ご縁ある深山のお仕事の方から わけていただいています。甘さときりりとした存在感をあわせもつ、かけがえのない芳香蒸留水です。蒸留水冊子あり。

4)大和橘ヤマトタチバナ=非時香菓

希少なヤマトタチバナ実を蒸留。特別な柑橘です。古来から尊ばれた日本固有の唯一の柑橘。雛祭りに使われるのは女子を守るお守りだからです。香りはかすか(あわい)。浄化や波動が「わかる」人向き。大変希少です。残り僅か。蒸留水冊子あり。光毒性はありません。

5)ネロリ花

国産無農薬ネロリの花は、ほとんど市場には出回りません。ご縁のある無農薬農家さんからのたまわりものです。

正確にはビターオレンジのみが「ネロリ」ですが、ビターオレンジネロリとあわせて、とも治療室では和檸檬(日本の檸檬)含め、希少な国産無農薬柑橘の花全般をネロリと呼んでいます。

とどこおり・うっ滞をはらう力、気持ちを明るくするpower、なんともいえないかぐわしさは ビターオレンジネロリのベクトルと一致しており、その個性は 勝るとも劣らないからです。光毒性はありません。

6)ラベンダー花

みんな大好きラベンダー。全く無農薬の純粋なラベンダーはなかなか手に入りません。甘さと清涼感のバランスの良いラベンダーを蒸留。

7)八重桜花

国産無農薬桜農家さんからいただけた八重桜。

桜はそのままを蒸留しても香りは立ちません。香りを引き出すプロセスは繊細でむつかしいですが、それだけの価値はあります。香りが立った時の嬉しさは格別。

八重桜はお祝い事に使う花。ご自分の寿ぎに、たいせつなかたへのプレゼントに、素晴らしい水。お祝いごとで配るための蒸留水冊子を特製しました。

8)ホワイトセージ花

価値のわかる方に。

国産無農薬ホワイトセージの花は 市販されることはありません。育てた方からいただくか、自分で育てるのみの、一期一会のホワイトセージを蒸留。

専門家から、スマッジングと同等「使える」の声を多くいただいています。
スマッジング=火と煙を使う浄化は TPOが限られます。
芳香蒸留水であれば部屋を汚さず火を使わず。旅先でも、車でも、セッションルームや自宅外の会場でも使いやすい。浄化や波動が「わかる」人向き。大変希少です。のこり僅か。

9)月桃花

アンチエイジングに効果抜群の琉球ハーブ。清涼感のある甘い香りの沖縄の薬草。花、葉、実など、その時あるものを蒸留します。素晴らしい化粧水です。残り僅か

10)ミント(薄荷)花ミックス

夏バテ予防&更年期ホットフラッシュに。

11)メリッサ&レモングラスなどレモン香の花ミックス

中医学的に「暑気払い」効果抜群。メリッサ=レモンバーム/ レモングラス/ レモンバーベナ/ レモンユーカリなど、レモンの香りの植物をバランスよくミックスした、天然の虫よけスプレーです。完全な「水」なので、肌に優しくおだやかです。ペットにも使えます

人間用に虫よけ効果をさらにアップしたいときは、蒸留水に 精油をプラスできます。ご相談ください。蒸留水は脂溶性を持ちますので、精油が分散しやすく、添加物不要。とてもナチュラルです。

12)ユーカリ

ユーカリ・ポポラス Eucalyptus populus 国産無農薬、つぼみと葉っぱの蒸留水。精油にくらべ、限りなく濃度が低いので安全につかえます。呼吸器系に良い香り。エアフレッシュに。うがいに。天然の抗菌作用のある化粧水に。

 

その他)オレガノ/ カキドオシ/ ゲンノショウコ/ シークヮーサー/ タイム/  バジル/ ハマナス/ フェンネル/ フジバカマ/ プチグレン芳香柑橘葉/   ローズゼラニウム/ ローズマリー/ 月桂樹ロリエ/ 十薬ドクダミ/ 枇杷/ユーカリ

アイウエオ順です。花、葉、実など様々です。レモン系は虫よけスプレーにもなります。ミント系は夏に人気です。果物香りなどかぐわしいミントと清涼感の強い和薄荷などミックスして蒸留。


蒸留水配り活動にご協力くださる方へ

植物の恵みが、それが役に立つどなたかへ届くように…、コロナ禍から、蒸留水冊子と蒸留水こころばかり2本をセットで配り続け、いつのまにか1000人を超えました。

芳香蒸留水の魅力、とも治療室、河合を 関心のある方に知っていただけたこと、とてもうれしく思っています。

ご協力くださる方には複数お渡しします。

たった1滴でも、植物の恵みを感じた…という声に背中を押されて 無償水配り活動を継続しています。

趣旨をご理解のうえ、水配り活動に協力くださる「直接のリアル友人知り合い」には 複数お渡ししています。

直接会う機会のある方は、まえもってお知らせください。「この人に渡したい」とご自身が思い浮べた人の数だけお渡しします。

また、「サロンでクライアントにおわけしたい」「イベント時に配りたい」などのご要望で 10部~100部などの多部数を着払いで どーんとお送りしたこともあります。まえもってご相談ください。


芳香蒸留水をもっと欲しい方へ。

販売はしません、あまりにプライスレスなのが実情です。あくまで ドネーションのお礼としておわけしております。

コロナ渦のなかで、植物の恵みを 少しでも役立ててもらいたい、必要な方に届けたい、とプライスレスな芳香蒸留水を無償でお配りをするうちに

「たっぷりほしい」「心置きなく使いたい」「お水配り活動を支援したい」と、お志=ドネーションをいただくようになり…

1本30ml単位でおわけする、以下の3つのカタチにおちつきました。

植物は、地球の環境あってのもの、毎年同じ花が咲くとは限らない、と いう思いで、一期一会謹製しています。お気持ち向きましたら おはやめに お声がけください。

①治療時 2200。

予約時にお申し出ください。

②一般に3300(一般向け芳香蒸留水リクエストフォーム)

③価値のわかる方に8000。(特製芳香蒸留水リクエストフォーム)