「ホリスティック養生」カテゴリーアーカイブ

 ふと、呼吸を深くしたくなるとき。
 季節のうつろいが、こころにも届いてくるとき。

 この「ホリスティック養生」は、
 自然や月のめぐりとつながるように、
 からだとこころの調和を そっと取り戻すための
 静かな小さなお便りのように作りました。

 治療に通っていなくても、
 ふだん忙しくしていても、
 ただ読んでいただくだけで、
 少しやさしくなれる時間となりますように。

 夜、ふと見上げた月。
 朝、芽吹いたハーブ。
 季節とともにある からだの感覚──
 その気づきが、あなたの内なる力となりますように。

 どの文章からでも、お好きなときに、
 そっと、お読みくださいね。

明日は、大雪(たいせつ)

明日は、大雪(たいせつ)

『養腎防寒』。

この時期大事なのは 当たり前のことですが 寒さを防ぐこと。東洋医学では、「腎」を養うことを重視します。

この二つと関連して この時期、日常で おきやすいつらさは、腰痛

もともとある方はより、つらくなりがち。

今までなかった人も、ちょっとした拍子に、うっかり腰痛になったりしがち、です。

朝起きた時、ふとんのなかで、(布団から出る前に)体を良くチェックしてみましょう。自分の手でくまなく触って冷たいところがないか?

冷えが見つかったら、その冷えは「今私の体が温めてほしがっている重要ポイント」です。「マイツボ=私のツボ」と考えてよいのです。

ここを、積極的に温めて、腰痛を予防改善していきましょう。

★まずはその場所がこれ以上冷やさないように防御!

★熱くない範囲で、しっかりとあたためる。


 

そのほか一般的には 以下をご覧ください。

【腰痛】を楽にする、特効ツボ♪


ツボの使い方 色々を紹介…

  1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
  2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
  3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
  4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
  5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。おすすめ。
  6. お灸で温める。腰痛のおすすめは「太陽」


    お灸の選び方

    お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
    基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

    火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

    火を使わない「太陽」 らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

    ★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

    ★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

    ★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

    画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP

「夜、眠い」は 素晴らしい体の声です。ぜひ聞いてあげてください。

睡眠は人間の3大欲求の一つです。

眠い時、快適な部屋でここちよいおふとんにくるまって、すうっと眠りにつける喜びは、なによりのもの。

夜に眠くなるのは、素晴らしい 体の声だと私は思います。

よい睡眠のコツ。

  • ☆彡10時から2時までの時間を1分でも長く。
  • ☆彡昨日の睡眠時間より毎日5分10分長く。(生活を徐々に変えていく)
  • ☆彡午後2時以降はお昼寝をしない。本物の睡眠まで大事に眠気を取っておく
  • ☆彡お昼寝は1時59分までの20分以内はOK
  • ☆彡「1分目をつぶり、グラウンディングし、深呼吸」で 脳がリフレッシュされて、わずかですが睡眠不足の足しになります。
夜の眠さが和らぐまで(つまり、睡眠不足が解消されるまで)コツコツ
睡眠の質と量の改善をしていくことで
身体にも心にも、すばらしい恩恵があります。
例えば・・・
「あら?肌のツヤがいい!」
「なんだか 頭がすっきりしてる!」
「やる気に満ちてきた~」
「心が穏やかで、ナニカ起きてもあまり気にならないぞ!?」
「疲れにくくなった」
「なんか、身体が動く!」
…などなど。数限りないメリットが。

睡眠は老化防止の特効薬

睡眠は、年齢を重ねるにつれかならずおきてくる「老化防止」の、最大の特効薬。どんなサプリにも、どんな薬にも、かないません。想像したらわかりますよね? いっぱい薬飲んでても どんなに体にいいことやってても、十分よく寝てなかったら身体がこころがどうなるか…。
本当は皆さん知っているのです。
でもあまりにシンプルなことは、いつのまにか、ついついおろそかになってしまいがち。
どうぞ、この機会に 睡眠の心地よさ大切さを、思い出してくださいませ

自分をご機嫌にしておく!ツールを作る。

今、どんなかんじですか? どれくらいご機嫌ですか?

いつも 100パーセント ご機嫌ってなかなかないものです。

私たち人類は とても賢くて、ついつい、「こうなったら困る」「あれが心配」「これが不安」「あれが腹立つ」と、ネガティブな方向へエネルギーを割きがちだからです。

それもしょうがない。長い間、命の危険にさらされていたので、生き残るためにこうなりました。

だけど今の日本、そこまでの危険ばっかりではない。だったら、楽にhappyになってみても良いのではないでしょうか。こころと身体が楽になると、免疫力も自己治癒力も高まるし、第一幸せです。

心配するために生きているのではなくて、happyのために生きている…そんな風に私は思うのです。

さしあたって命が安全だったら

生き延び手段で、ネガティブ思考がとまらないわけなので、

そこを、気分転換するには知恵と技術、そして習慣化が必要です

そのためのツールがあります。

元気になること、happyになること 気が晴れること を リストアップする。コーピングリストづくりです。

 

コーピングとは、ストレスに意図的に対処するノウハウ。

コーピング といえば伊藤絵美さんの名前が思い浮かびます臨床心理士の伊藤絵美さんは、コーピングに関する著書を多数出版しています。図書館にもたいてい入っているので探してみてくださいね。

コーピングは、ストレスを感じたときに 自分自身で対処することで、ストレスの影響を和らげ、心身を回復させる方法です。

コーピングの例としては、次のようなものがあります。
  • ため息をつく
  • 空を見上げる
  • 「○○の曲」具体的に音楽を聴く
  • ○○の写真を見る
  • ○○のことを思い出す

「元気になることリスト」

ストレス満載のときは、気晴らしすら思いつけないので、ぜひ コーピングリストをつくっておきましょう

つまり元気になるリストを作るのです。音楽を聴く、なら「何々の曲を聞く」など具体的に。5曲あればリスト五項目となります。

こんなかんじで、100くらい書き留めておきます。

元気がない時はこれをパラパラっと眺めて、めにとまったところをやります。いくつかやったり、そういえば、と 思いついたことでリストを長くしていくうちに

いつのまにか 気持ちが晴れて、あ、わたし、こんなにもサポートを持っていたんだ!と気づくことでしょう。その想像力も人の持つ大きな力です。ぜひおためしください

参考リンクなど

 

 

 

長年の肩こりは、何層にもなったコリを薄皮をはがすようにとかし流していきます。

年末年始のあわただしさ、やらねば、の緊張、休めない事情の数々・・そして寒さとストレスで、頭痛するほどの肩こりが増えています。

すぐにどうしようもなかったら、とりあえず、「自分メンテの予約」を自分の手帳に書き込みましょう。こうして自分で自分を予約するだけでも、体はほっと緩みます。ぜひお試しを。

そして小豆灸や、ホットタオルパックなど、つらいところをあたためてください。

寒くなるにつれ悪化していく… 頭痛と組み合わさった肩こりがふえています。

触った途端、板のようになっている、筋肉バリバリ型の頭痛は、多くの場合、長時間の精神的緊張、ストレスや、肩こり、眼の疲れや、不眠等が誘因。

痛みは、体からの「なんとかしてください」の、サイン。寒くなるにつれ頻度が増すなら、それは、「からだが温めてほしい」と言っているサインかもしれません。

普段から「疲れると頭痛」の出る方は、早め早めに緊張とコリをほぐすケアをして首から肩、背中などの疲労感をためないように心がけると、だんだんと体質改善できます。我慢できるから、と見過ごさないで・・・体の声を聴いてあげてください。

どうにも苦しくなってから、ではなく、あれ?位の違和感から対処を。

ご自分で、できること。

小豆灸を からだのつらいところにのせるか、しくかして、あっためながら寝る、を毎日ぜひ。

だんだん楽になっていくはず。

ただ、普段の緊張があまりに強く、恒常的な場合。

美容院で、「お客さん凝ってますね!」「バリバリですよー」といわれても、自分ではあまりわからない。そんな人は如っとして

コリや疲れにすら、鈍くなっている、「あまりにも頑固な肩こり状態」かもしれません

そんなかたは「ひとにしてもらう」ところから。

気持ちよさを味わえる、アロマオイルマッサージとはり灸の組み合わせ【はり灸アロマ治療】がお勧め。痛い針はしません、熱いお灸もしません。心地よさ、やさしさ、のなかで、人に任せていく時間。

流れるようなロングストロークで全身がとろとろにほぐれていきます。温石もつかうお灸で芯から温め、心身の緊張を開放し、

何層にもなったコリを1枚1枚、やさしいタッチではがしとかし、ほぐし…。

肩こりのツボは意外なところ、全身にあります。

眼科な肩こり、実は足がものすごく大事。全身がつながっているからこその、今、なので。症状のある所だけでなく、全身が、柔らかく開いていく・・・その幸せな感覚を、どうぞ、味わってください。

明日は夏至です。この日の朝露は特別…

images (2)

1年で最も昼の時間が長くなる日。梅雨だと実感しにくいですが、朝日が昇るのが確かに早いです。

ヨーロッパでは、夏至を特別なお祭りにしている国が多いですね。花かんむりをあんでかぶり、健康を祈ったり。日が短い地域では、「一番 昼間が長い日」は、格別嬉しかったのでしょう。歌って踊って美味しいものを食べてみんなでお祝いする日になりました。

夏至の時期のフレッシュハーブは特別な薬効があると珍重されます。摘む機会があれば、ぜひこの日、特に早朝、夜明け頃、朝露が下りた状態で摘んだハーブをお試しください。簡単にはハーブティを。

日本の梅雨だと朝露って感じではないですが、朝、濡れてキラキラしている植物を愛で、雰囲気を味わってもらえるとよいなあと思います。

保護中: とも治療室養生講座アフターフォロー【参加者限定情報】

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

夏至に生ハーブをつんでセントジョーンズワート油を作ってみませんか? 夏至の花の特別な薬効…

Hypericum

夏至に摘むと特別な薬効を持つ、といわれているハーブがあります。セントジョーンズワート、聖ヨハネの草と言われる、西洋オトギリソウです。(St. John’s wort、セイヨウオトギリソウ)

これで作ったハーブオイル、セントジョーンズワート油(ハイペリカム油 Hypericum)は、切り傷、打ち身、筋肉痛などの症状に良いとされています。

どのオイルもそうですが、肌の弱い人は少量をぬって何もないことを確認する、足など丈夫なところから使う、日光に当たらない部分に塗る、など 自分のペースで、様子を見ながら 使っていきましょう。

通販で苗も手に入ります。今年無理でもぜひ来年…。

作り方は簡単。花をつんで、すりばちなどでつぶします。赤い色素が出たらOK、好みのキャリアオイルにつけこんで、瓶詰め。

花だけだときれいな赤い色にしあがります。

毎日振り混ぜ 、できれば日光に当てます。1か月程度で濾しましょう。

パッチテスト(少量を塗って様子を見る)等をして、安全に自分のペースで楽しみながら使ってください。

 

 

 

 

紫陽花の花まもり。婦人科系の願いも。

紫陽花の花で作るお守りの習わしがあります。6のつく日、6/6や6/16などの日を選んで作るのも良いでしょう。

ドライになっても色がきれいなアジサイならば梅雨の晴れ間の日を選んで作り 乾燥したところにつるしておけば長く楽しめます。

用意するもの
紫陽花の花(葉っぱはとる)

和紙、半紙、障子紙など。

筆、筆ペン、万年筆マジックなど好きなペン

水引 麻ひも、本麻など 自分が良いと思うひも

<作りかた>

紙に、願い事、生年月日、名前を書きます。願い事は何でもOKです。思うだけで 自分のなかから わくっとうれしさがわいてくるような、願いを、ぜひ、みつけてみてください。

花をくるんと紙でつつんで、ひも類で結びます。おうちにつるします。場所は 家の門や玄関などの出入り口、台所などの水場、そして婦人科系願いは、トイレに。

 

目を楽にする、メガネ考。いつも目が疲れて辛い時は…

中国医学で目を回復 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

現代人は目を酷使している

これは、誰もが感じていることでしょう。そしてものが見えにくくなると、コンタクトや眼鏡をつかう。

それなのに、実は、先進諸国の中で、眼鏡医療は、日本はとびぬけて遅れています。

だって、見えない目を見えるようにする、れっきとした医療器具なのに、国家資格がないのですから。

欧米では、目の病気を治療するお医者さんと別に、目の検査をし、メガネの処方をする特別なお医者さんがいます。眼の病気を診るのが眼科医、快適に「見る」ことができるように、病気ではない部分を支援するのが検眼医=オプトメトリストです。アメリカ、ヨーロッパなど数十か国では国家資格があります。

できれば、海外の検眼医資格を持っている人と出会えたら最高ですが まだまだ日本では数が少ないです。日本でも検眼技術を研鑽している人たちで、民間資格が作られたようです。

メガネを入手するときには、その眼鏡店でどれくらい、技術向上の試みをしているか調べる一つの目安にはなります。

いつも目が疲れて辛い時は…お使いの、メガネやコンタクトがあっているか、検眼方法など再チェックするのも、1つの手立てです。

 

中国医学で目を回復 。【中国医学視力回復法】「視力回復教室」

台風と、身体とこころ。

images台風が近づくにつれ、気圧や気温湿度の変動による、体調変化を感じた方も多いのでは。

気圧と湿度の激変は身体にとってなかなか大きなことで、頭痛や膝痛や首肩コリが悪化したり、おなかの調子がわるくなったり、さまざまに、各人の弱いところに出ます。

また、こうした気候変化で…気持ちが沈んだり鬱々することもあります。
普段は気づかない程度だけれど、あまり調子がよくないときには感じやすいです。これは、無理をするなという身体のサイン、どうぞ受け取って、ご自分をおたいせつに。

何かおかしいなあと感じたら、とりあえず 日々の養生でこまめに対応しましょう。とも治療室では お一人お一人に合わせて、そのとき役立つ ご本人ごとのセルフケアをお伝えしています

なお、「気候変化の影響を受けやすい」は、東洋医学的に、「適応」です。より積極的な「いのちのちから」を増す作戦をとり、& 体質改善することで、だんだん楽に。さらに、植物療法でも、様々な方策があります。

ふだん、天候で揺らぎやすい方、きになっているかたには、そんなもんだとあきらめず、自分の中に広い可能性があることを、知っていただけたらと思います。臨床の中で、お一人お一人に合わせて、丁寧にお伝えしています。