「ホリスティックアロマ」カテゴリーアーカイブ

★とも治療室のアロママッサージについて。とも治療室のアロママッサージは独特の「ホリスティックアロマ」です。
東洋医学で、毒だし=デトックスし、足りないエネルギーはチャージしすることで、体全体を調節し、心身を中庸に戻したうえで、重ねてのオイルマッサージ。
上質なアロマオイルマッサージのメリットは…なんといっても快楽!
普通の刺激には痛みを感じてしまう頑固なコリを、オイルの成分と効果でやさしくほぐし、幸せになる香りで気分もトロトロン…に ゆるめていきます。

1度目の治療で、深い瞑想状態に入る方も。「なんだか 力が抜けないてないかも?」や「キモチイイってなんだっけ?」「深いリラックスを体験してみたい!」というかた、長いこと不調が続く方、頑固な症状をお持ちの方にお勧めします。

★心とアロマについて*~ Susan Curtis女史の資料から~*
こころや気持ちや性格と、精油との関連は、まだあまり知られていません。「こんな人、こんな気持ち、こんなストレスに」 マッチする精油を紹介します。
患者さんが「この精油を治療やプレゼントにに使ってほしい」「」とリクエストするための資料を、公開します。
ごく一般的な情報、成分や効能等は、あえて省いています。

個人で ご使用になる際は、禁忌や用法等 十分配慮くださいませ。

一輪のいのちに出会うとき~薔薇風呂のこと~

一輪のいのちに出会うとき

〜完全無農薬の薔薇が手にはいったら~

薔薇風呂のすすめ〜

とも治療室では、長年にわたり植物のちからを研究し、東洋医学と植物療法を結び合わせた臨床をおこなっています。

そのなかでも**薔薇(ばら)**は、特別な存在。華やかで、繊細で、香り高い。そしてその背景には、たゆまぬ手間といのちへの深い畏敬が欠かせません。

化学肥料も農薬も使わずに

薔薇栽培は「無農薬は無理」とよく言われます。確かに虫や病気が多い。だけど、その「常識」を念頭に置きながらも、ひたすら無骨に手探りで、ともかく精いっぱいの愛情、畏敬、そして、雨に風に、自然の営みに 耳を澄ませて、の、オーガニックな薔薇を追求しています。

育てるか、無農薬薔薇愛好家に分けていただくか、無農薬薔薇農家さんからいただくか。いずれにせよ今年もまた奇跡のように咲いてくれた薔薇たち…

昨今の気象変動を思うと、毎年、「これが最後かもしれない」と頭をよぎるのです。

今この時 切ないくらいに美しく花開く薔薇に触れるたび、いのちとは何かを問われているようなしんとした思いに包まれます。


■ 一輪一輪が、まったく違う

そして気づいたのです。

ていねいに、花と向き合うと、不思議なことに、どれひとつとして同じ花はないのです。香り、たたずまい、花びらの色、葉の枝の伸び方…

一輪一輪が、かけがえのない個性をもって咲いている。

まるで、「あなたも唯一無二。あなたは、あなたのままでいい」と教えてくれるかのようです。


一生に一度は体験してほしい「薔薇風呂」

オーガニックな薔薇が手にはいったら…使い道は多彩です。

ジャム、ハーブティー、薔薇ソルト、薔薇シュガーなど… はちみつともよく合います。

けれど、もっとも贅沢で、もっとも深く五感に届く使い方として、一生に一度は体験してほしい。それが、「薔薇風呂」。

◇ 静けさと光をしつらえて

光は控えめに。
キャンドルの炎や、隣の部屋からもれる柔らかな光が、感覚をやさしくひらいてくれます。

薔薇は一輪。花の首だけを、器にそっと入れて、お風呂場へ。

ご自身のからだを湯に沈めたら、その器をお湯に浮かべましょう。

香りを楽しみ 花を眺めたあと、そっと花びらをはずして、湯船に浮かべてください。

めしべ・おしべは使わず器に残します。

よかったら、花びらを一枚、口に含んでみてください。みずみずしさ、ほんのりとした苦味、香りとは異なる「味」という感覚。

香り、味、色、手触り、肌触り、花の存在を感じるひとときが、深い静けさとともに、こころとからだを包み込んでくれるはずです。

心身すべてで薔薇のいのちを受け取る、一期一会の時間です。


◇ 五感で出会ういのち

湯のなかであたたまった花びらから、柔らかく繊細な香りがたちのぼります。

少し元気のなかった花びらでさえ、お湯のなかでふっくらとよみがえるようです。ときとともに、成分がゆっくりと湯に溶け出し、花びらは静かに 少ししおれてゆきます。

その変化は「いのち」の時間そのもの。

香料のような強い香りではないけれど、確かにこころとからだにふかく届いていきます。肌に触れる感触、色の移ろい、すべてがいのちの響きです。


最後は、しっかりお水を

お風呂のあと、花びらを回収すれば、お湯は意外ときれいなまま。洗濯に使えるくらいです。

湯上がりにはたっぷりと肌にも体の中にも水分補給をして、冷えないように

できれば、やわらかなタオルケットなどにくるまって、ゆっくり ひととき、余韻を味わってください。


薔薇の花は、その一輪が その存在すべて、ありのままを差し出してくれます。

どうぞ、自然のいのちと、ご自分のいのちを、薔薇と
やさしく、深く、出会わせてあげてください。

河合から薔薇を受け取った方はどうだったかぜひ聞かせてくださいね。

 

経絡の気のパワーを…ホリスティックな はり灸アロマ治療

自律神経を心地よさの中で調える

春の終わりから夏の初め・・・暖房もクーラーもいらない時期は、逆に言えばどっちつかずの三寒四温で、自律神経が狂いやすいとき、

肌という最大の感覚器の、ふれる、ふれらえれる、という感覚を存分に味わうはり灸アロマ治療が効果的です。

ホリスティックな「はり灸アロマ治療」

東洋医学でデトックス、そして 足りないエネルギーをチャージ。

体全体を調節し、心身を中庸に戻したうえで、重ねてのオイルマッサージ。

上質なアロマオイルマッサージのメリットは…なんといっても快楽!オイルの成分と効果でやさしくほぐし、繊細な精油を使い、さらにご希望の方には芳香蒸留水★も使って、トロトロン…に ゆるめていきます。

治療で心地よい瞑想状態に入る方も。

「なんだか いつも、力が抜けてないみたい」「キモチイイってなんだっけ?」「深いリラックスを体験してみたい!」というかた、長いこと心身の不調が続く方、緊張や自律神経失調をともなう 頑固な症状をお持ちの方にオススメ。

緊張をほどくこと、快楽を感じること。からだがゆるゆるとゆるむことを許すこと。そんなあたりまえことが、あまりにも固くなった心身は、できなくなってきてしまうからです。

幸せを、ゆったりを、リラックスを・・・ご自分に許してあげてください。

★芳香蒸留水を使ったトリートメントをご希望の方は予約時にその旨お知らせください。

芳香蒸留水の詳細は以下リンクを

 

 

 

自分で作って自分をケア、蒸留会は以下リンクを。

 

 

 

小さないのちに触れる──大和橘(やまとたちばな)のおはなし

とも治療室 河合リコです。

今日は、私がとても大切にしている
「大和橘(やまとたちばな)」のお話をさせてください。

◇─◇─◇─◇─◇

希少な大和橘

大和橘は、日本に昔から自生している柑橘の原種。
千年以上前から、私たちの暮らしとともにありました。

けれど今、その姿を見かけることは
とても少なくなりました。

大和橘は、絶滅危惧種に指定されています。

そんななか、保全活動に取り組んでいる方たちが、
静かに、けれど懸命に、大切ないのちを守り続けています。

そうした方たちから、ヤマトタチバナのご縁を
いただいています。

◇─◇─◇─◇─◇

蒸留という、植物との対話

受け取った大和橘を、
心をこめて、丁寧に 一滴一滴、蒸留しています。

とも治療室の芳香蒸留水。植物のご紹介

蒸留とは
植物の持つ香りや力を
そっと引き出す、静かな営み。

私は、ひとしずく、ひとしずくの水に
植物たちのいのちをいただく気持ちで
向き合っています。

植物のひとかけらも無駄にしないよう、
ヤマトタチバナの種も そっと育てています。

その発芽率は けして高いとは言えませんが、
ありがたいことに ほんのすこしですが、
そっと芽吹いてくれています。

◇─◇─◇─◇─◇

芽吹きを受け取る方へ

とも治療室では、
この貴重な大和橘の芽吹きを、
信頼できる直接の知り合い植物仲間に

お分けし続けています。
少しでもこの種が、日本にあり続けますように、と祈りを込め。土からそっと抜いた自然の芽吹きそのものなので、

受け取っていただく際には、
◎保湿用のキッチンペーパー
◎持ち帰り袋等
をご持参いただきますようお願いしています。

この小さないのちを、
どうか、あなたの手で
やさしくうけとっていただけたらと思います。
◇─◇─◇─◇─◇

大和橘が伝えてきたこと

古くから、大和橘は
不老長寿を願う植物として親しまれ、
桃の節句にも飾られてきました。

その姿には、
「どうか、健やかに生きてほしい」
という、遠い昔からの祈りが込められています。

いま、私たちがこのいのちを受け取り、
また未来へと手渡していくこと──

それはきっと、
小さな希望を灯すことなのだとおもうのです。

◇─◇─◇─◇─◇


最後に

大和橘の小さな芽吹きに触れるとき、
私は、そっと教えられる気がするのです。

──種は、いつも発芽するわけではありません。

時には、何年も眠り続け、
ある日、奇跡のように目を覚まし、
ふたばを広げます。

その姿に、私は重ねます。

私たち人間もまた、
同じひとつのいのち。

いまここに、生きていること自体が
すでに奇跡なのだと──。

芽吹きは、声なき声で
そんなことを静かに教えてくれるように思います。

今日という日が、
あなたにとって、
いのちの光にあたたかく包まれる一日となりますように。

とも治療室
河合リコ

薔薇風呂に入ったことはありますか?

無農薬で育てた薔薇と、一期一会の薔薇風呂体験を

とも治療室では、植物療法・植物の力を、長年にわたって真摯に探究しきました。
中でも「薔薇」は、格別な花です。


一般には、薔薇栽培には化学肥料や農薬が不可欠とされていますが──今年も、化学肥料・農薬を一切使わず、奇跡のように香り高く、美しい花を咲かせてくれました。

この小さな奇跡に、深い感謝を込めながら、早朝の朝露に濡れる花を、一輪一輪、静かに摘み取っています。

今日は、そんな薔薇たちとの対話の中で、私自身が気づかせてもらったことを、少しお話ししたいと思います。

一輪一輪、それぞれに宿る、かけがえのないいのち

無農薬で育てたフレッシュな薔薇は、市場にはほとんど出回りません。
手に入れるには、無農薬の薔薇農家さんから譲っていただくか、自ら育てるか。
あるいは、無農薬栽培をしている方からいただくかしか方法がありません。

あまりに貴重なものだからこそ──
そして、自分たちで手塩にかけた花たちがあまりに愛おしく─
私は、ひとつひとつの花を、できるかぎり丁寧に、やさしく摘み取っています。

すると、不思議なことに気づかされます。
一輪として、同じ花はないのです。

香りも、たたずまいも、色も、表情も。
それぞれに、かけがえのない「いのち」が宿っていることを、花たちが静かに教えてくれるのです。

一生に一度。贅沢な「薔薇風呂」体験はいかがでしょう

無農薬の薔薇は、ジャム、ハーブティ 薔薇ソルト チンキや蒸留水など、さまざまな使い道があります。

けれども、私がとりわけ 一般の方へ、今日、おすすめしたいのは、

フレッシュな薔薇のお風呂 です。

感性をさらに広げるためには、光を抑えた空間がおすすめ。
ろうそくのほのかな明かりや、隣室から漏れる灯りのなかで、ゆったりと湯船に身を沈めてみてください。

一人につき、一輪以上を贅沢に。
湯船に浮かべた花びらたちとともに、薔薇のいのちを、まるごと受け取るひとときを。

※なお、めしべやおしべは香りがパウダリーで浴中に回収しづらいため、取り除いてから使用されることをおすすめします。

五感で味わう、薔薇の恵み

温かなお湯に浮かんだ薔薇の花びらたちは、まるで喜んでいるかのように、ふんわりと香り立ちます。

しおれかけた花びらでさえ、湯の中でふたたび瑞々しさを取り戻すこともあります。

時間とともに、成分を放出し、香りが薄れていきます。
けれども、薔薇のエッセンスは、確かにからだにも、心にも、そっと届いています。

もし興味があれば──
花びらを一枚、そっと口に含んでみてください。
みずみずしい歯ざわりと、ほろ苦い味わい。
漂う香りとはまた違う、生きた薔薇の香味に、きっと驚かれるでしょう。

肌に触れる花びらの感触。
水に溶け合う色合い。
目でも、耳でも、鼻でも、舌でも、肌でも。
五感すべてで、この一期一会の薔薇風呂を堪能していただきたいのです。

お風呂上りには、水分補給を忘れずに

薔薇風呂を終えたら、花びらを回収してください。
お湯はほとんど汚れていないため、洗濯などにも活用可能です。

そして、お風呂上りには、たっぷりと水分補給を。

湯冷めしないように身支度を整えたら、やわらかいタオルケット等にくるまり、薔薇の余韻を味わってみてくださいね

食べものをいただくとき
そのいのちを、自分のなかに受け継ぐように感じます。

薔薇のお風呂も。
湯にほどけた薔薇のいのちが、
水を通して空気を通して
静かに 私のなかで生きはじめる──

そんなふうに、思ったりするのです。

みなさんはどんな風に味わったでしょう。
河合から薔薇を受け取った方は いつかぜひ、感想を聞かせてくださいね

とも治療室の蒸留会 体験者の声をまとめました

とも治療室の蒸留会 体験者の声をまとめました

体験者の声(ピックアップ)

自分への最高のご褒美でした。自分の作った芳香蒸留水は、シュッとすると“あの感じ”がよみがえる、最高のお守りです。

体験者

 

不思議なんだけど、香りが光に感じました。すごくきれいで包まれる感じ。優しくて暖かくて大きくて。不眠気味でしたが、すっと眠れるようになりました。ありがとうございます。

体験者

 

初受講。なんだかピンと来て申し込みましたが、その理由が自分なりにわかりました。今、必要なことでした。ありがとうございました。

体験者

 

実際に自分の目的に生かせることがいくつもあり、すぐ役立っています。

体験者

 

市販品との違いの理由が、自分で作ってみてよく分かりました。

体験者

 

蒸留会自体に癒されました。疲れがたまっていたのが、さらっと取れたみたいで、びっくり。

体験者

 

2回目の参加です。前回も聞いたのに、初めて聞いたような発見がありました。普段の生活にさまざま使えることがわかり、活用が楽しみです。

体験者

 

先頭へ戻る

体験者の声(全件)

体験者の声をもっと見る(全件表示)

香りと記憶・気づき

感覚が開いて、色やイメージ、音楽、思い出…。香りをいろんな風に感じました。花との思い出、子供のころのこと、たいせつだったこと。そして大事な人にもう一度会えた気持ちがしました。使い切ったら、また参加します。今度は何と出会えるかな。

蒸留水について楽しく学べ、目からうろこでした。あっという間の2時間でした。

蒸留水は自分なりに長年使っていましたが、今回受講して気付きがたくさんありました。これからもっとよりよく使っていきたい、とわくわくしています。

リラックス・安眠・場の安心感

なごやかな雰囲気でリラックスできました。好感が持てました。

なるほどな、と思うことがたくさん。ほかの参加者の方のお話も聞けて良かったです。

終了後、体が軽くなりました。

学び・活用・実用性

もともと植物やアロマが好きで使っていたので、とても参考になりました。

内容が期待以上でした。

植物のチカラを、新たに知れて良かったです。

自分が作って自分を癒す。そんなふうに、自分が主体になって人生を生きることを、常に意識していこうと思えました。

蒸留水の使い方を丁寧に教えてくださり、元気とやる気が出ました。

蒸留水や植物とともにある暮らし、楽しんで続けていこうと思います。

リピート・継続の声

3回目の参加です。毎回、受け取るメッセージが違っていて、いつも新鮮です。

あなたの暮らしに合う蒸留水の使い方を、一緒に見つけていきます。

とも治療室の芳香蒸留水。植物のご紹介

とも治療室の芳香蒸留水に興味をお持ちくださりありがとうございます。

とも治療室が出会った花と植物の一部を紹介します。いずれも、国産無農薬、オーガニック、レアな植物たち。無農薬農家さん、山のお仕事の専門家さん ご縁の賜りもの。それぞれに出会いのものがたりがあります。

以下、説明は、河合の個人的体験・臨床上の経験&感想をふくみます。詳しくは蒸留会等対面にてお伝えしています

芳香蒸留水とは何ですか?はこちらを。

 

自分で自分の蒸留水を作る蒸留会ワークショップはこちらを。

 


1)トゥルシー花

とも治療室もずっと育てているトゥルシー=ホーリーバジルは、インドの伝統医学アーユルヴェーダ最高峰の薬草。こころも身体も調和させる特別なハーブ=アダプトゲン※の代表で、どなたにもおすすめできます。蒸留水冊子あり。

※アダプトゲン「 adaptgen 」とは、「適応促進」の意。免疫機能をサポートし、肉体的疲労・ストレスへの抵抗能力を高める働きがあるとされています。

2)ローズ花

薔薇は、特別な花。誰もが笑顔になるもっとも憧れの花のひとつでしょう。説明は不要…標高の高い無農薬ダマスクローズ農家さん手摘みのダマスクローズ、自律神経をととのえる力の強いさわやかなティーローズなど。一期一会の薔薇蒸留水。

3)黒文字(クロモジ)花

日本の誇る香木。花芽の時期~花の時期のものを ご縁ある深山のお仕事の方から わけていただいています。甘さときりりとした存在感をあわせもつ、かけがえのない芳香蒸留水です。蒸留水冊子あり。

4)大和橘ヤマトタチバナ=非時香菓

希少なヤマトタチバナ実を蒸留。特別な柑橘です。古来から尊ばれた日本固有の唯一の柑橘。雛祭りに使われるのは女子を守るお守りだからです。香りはかすか(あわい)。浄化や波動が「わかる」人向き。大変希少です。残り僅か。蒸留水冊子あり。光毒性はありません。

5)ネロリ花

国産無農薬ネロリの花は、ほとんど市場には出回りません。ご縁のある無農薬農家さんからのたまわりものです。

正確にはビターオレンジのみが「ネロリ」ですが、ビターオレンジネロリとあわせて、とも治療室では和檸檬(日本の檸檬)含め、希少な国産無農薬柑橘の花全般をネロリと呼んでいます。

とどこおり・うっ滞をはらう力、気持ちを明るくするpower、なんともいえないかぐわしさは ビターオレンジネロリのベクトルと一致しており、その個性は 勝るとも劣らないからです。光毒性はありません。

6)ラベンダー花

みんな大好きラベンダー。全く無農薬の純粋なラベンダーはなかなか手に入りません。甘さと清涼感のバランスの良いラベンダーを蒸留。

7)八重桜花

国産無農薬桜農家さんからいただけた八重桜。

桜はそのままを蒸留しても香りは立ちません。香りを引き出すプロセスは繊細でむつかしいですが、それだけの価値はあります。香りが立った時の嬉しさは格別。

八重桜はお祝い事に使う花。ご自分の寿ぎに、たいせつなかたへのプレゼントに、素晴らしい水。お祝いごとで配るための蒸留水冊子を特製しました。

8)ホワイトセージ花

価値のわかる方に。

国産無農薬ホワイトセージの花は 市販されることはありません。育てた方からいただくか、自分で育てるのみの、一期一会のホワイトセージを蒸留。

専門家から、スマッジングと同等「使える」の声を多くいただいています。
スマッジング=火と煙を使う浄化は TPOが限られます。
芳香蒸留水であれば部屋を汚さず火を使わず。旅先でも、車でも、セッションルームや自宅外の会場でも使いやすい。浄化や波動が「わかる」人向き。大変希少です。のこり僅か。

9)月桃花

アンチエイジングに効果抜群の琉球ハーブ。清涼感のある甘い香りの沖縄の薬草。花、葉、実など、その時あるものを蒸留します。素晴らしい化粧水です。残り僅か

10)ミント(薄荷)花ミックス

夏バテ予防&更年期ホットフラッシュに。

11)メリッサ&レモングラスなどレモン香の花ミックス

中医学的に「暑気払い」効果抜群。メリッサ=レモンバーム/ レモングラス/ レモンバーベナ/ レモンユーカリなど、レモンの香りの植物をバランスよくミックスした、天然の虫よけスプレーです。完全な「水」なので、肌に優しくおだやかです。ペットにも使えます

人間用に虫よけ効果をさらにアップしたいときは、蒸留水に 精油をプラスできます。ご相談ください。蒸留水は脂溶性を持ちますので、精油が分散しやすく、添加物不要。とてもナチュラルです。

12)ユーカリ

ユーカリ・ポポラス Eucalyptus populus 国産無農薬、つぼみと葉っぱの蒸留水。精油にくらべ、限りなく濃度が低いので安全につかえます。呼吸器系に良い香り。エアフレッシュに。うがいに。天然の抗菌作用のある化粧水に。

 

その他)オレガノ/ カキドオシ/ ゲンノショウコ/ シークヮーサー/ タイム/  バジル/ ハマナス/ フェンネル/ フジバカマ/ プチグレン芳香柑橘葉/   ローズゼラニウム/ ローズマリー/ 月桂樹ロリエ/ 十薬ドクダミ/ 枇杷/ユーカリ

アイウエオ順です。花、葉、実など様々です。レモン系は虫よけスプレーにもなります。ミント系は夏に人気です。果物香りなどかぐわしいミントと清涼感の強い和薄荷などミックスして蒸留。


蒸留水配り活動にご協力くださる方へ

植物の恵みが、それが役に立つどなたかへ届くように…、コロナ禍から、蒸留水冊子と蒸留水こころばかり2本をセットで配り続け、いつのまにか1000人を超えました。

芳香蒸留水の魅力、とも治療室、河合を 関心のある方に知っていただけたこと、とてもうれしく思っています。

ご協力くださる方には複数お渡しします。

たった1滴でも、植物の恵みを感じた…という声に背中を押されて 無償水配り活動を継続しています。

趣旨をご理解のうえ、水配り活動に協力くださる「直接のリアル友人知り合い」には 複数お渡ししています。

直接会う機会のある方は、まえもってお知らせください。「この人に渡したい」とご自身が思い浮べた人の数だけお渡しします。

また、「サロンでクライアントにおわけしたい」「イベント時に配りたい」などのご要望で 10部~100部などの多部数を着払いで どーんとお送りしたこともあります。まえもってご相談ください。


芳香蒸留水をもっと欲しい方へ。

販売はしません、あまりにプライスレスなのが実情です。あくまで ドネーションのお礼としておわけしております。

コロナ渦のなかで、植物の恵みを 少しでも役立ててもらいたい、必要な方に届けたい、とプライスレスな芳香蒸留水を無償でお配りをするうちに

「たっぷりほしい」「心置きなく使いたい」「お水配り活動を支援したい」と、お志=ドネーションをいただくようになり…

1本30ml単位でおわけする、以下の3つのカタチにおちつきました。

植物は、地球の環境あってのもの、毎年同じ花が咲くとは限らない、と いう思いで、一期一会謹製しています。お気持ち向きましたら おはやめに お声がけください。

①治療時 2200。

予約時にお申し出ください。

②一般に3300(一般向け芳香蒸留水リクエストフォーム)

③価値のわかる方に8000。(特製芳香蒸留水リクエストフォーム)

<蒸留会へご参加の方へ>植物リスト

とも治療室の芳香蒸留水・その蒸留会(ワークショップ)に興味をお持ちくださりありがとうございます。

今度の蒸留会でどんな植物と出会いたいですか?

まずは、とも治療室の蒸留水「植物リスト」をご一読ください。

とも治療室の芳香蒸留水。植物のご紹介

とも治療室の蒸留会で、特に人気のある植物をいくつかピックアップします。コメントは、河合の個人的感想です。

トゥルシー花

とも治療室もずっと育てているトゥルシー=ホーリーバジルは、インドの伝統医学アーユルヴェーダ最高峰の薬草。こころも身体も調和させる特別なハーブ=アダプトゲンの代表で、どなたにもおすすめできます。蒸留水冊子あり。

ローズ花

薔薇は、特別な花。誰もが笑顔になるもっとも憧れの花のひとつでしょう。説明は不要…かも。標高の高い無農薬ダマスクローズ農家さん手摘みのダマスクローズと、自律神経をととのえる力の強いさわやかなティーローズをバランスよく組み合わせて蒸留。

黒文字(クロモジ)花

日本の誇る香木。花芽の時期~花の時期のものを ご縁ある深山からいただいています。甘さときりりとした存在感をあわせもつ、かけがえのない芳香蒸留水です。蒸留水冊子あり。

ネロリ花

国産無農薬のネロリはほとんど手に入りません。ご縁のある無農薬農家さんからのたまわりものです。正確にはビターオレンジのみが「ネロリ」ですが、とも治療室では和檸檬(日本の檸檬)含め、希少な国産無農薬柑橘の花全般をネロリと呼ばせていただいています。とどこおり・うっ滞をはらう力、気持ちを明るくするpower、なんともいえないかぐわしさはそれぞれビターオレンジに勝るとも劣らないからです。

ラベンダー花

みんな大好きラベンダー。全く無農薬の純粋なラベンダーはなかなか手に入りません。甘さと清涼感のバランスの良いラバンジン系ラベンダーを蒸留。

桜花

国産無農薬桜農家さんからいただく八重桜。桜はそのままを蒸留しても香りは立ちません。香りを引き出すプロセスは繊細かつ時をかけますが、その価値はあります。香りが立った時の嬉しさは格別。

八重桜はお祝い事に使う花。ご自分の寿ぎに、たいせつなかたへのプレゼントに、素晴らしい水です。お祝いごとで配るための蒸留水冊子を謹製。


<蒸留会へご参加の方へ>

蒸留会参加費以外に、「材料費」を参加者全員で負担します。ある程度の量が必要なので、人数が少ない時は河合も参加します。

材料費と量の目安

材料費は 一人550※~2200円まで 550円刻みです。

材料の選び方

①素直にワクワクっと胸が高まるものを選びましょう。幸せを感じるような植物はどれ? 植物の在庫は流動的です、第一希望、第二希望、第三希望までお知らせください。

➁一人当たり材料費お気持ちをお知らせください。

グループだと「550、1100、1650 2200」のいずれか。

マンツーマンだと、「1100、1650 2200」のいずれか。

 


芳香蒸留水をもっと欲しい方へ。

販売はしていませんが、ドネーションのお礼としておわけしています。

コロナ渦のなかで、植物の恵みを少しでもお届けしたい、とプライスレスな芳香蒸留水を無償でお配りをするうちに「たっぷりほしい」「心置きなく使いたい」「お水配り活動を支援したい」などの、お志=ドネーションをいただくようになり… 今、1本30ml単位でおわけするかたちになりました。以下の3つがあります。

①蒸留会時・治療時のお渡しに限り2200。(メール申込)

②一般に3300(一般向け芳香蒸留水リクエストフォーム)

③価値のわかる方に8000。(特製芳香蒸留水申込書リクエストフォーム)

グレープフルーツは「自分の価値がよくわかる」香り♪

グレープフルーツが役立つときは・・・

*自意識過剰で、自分の容姿に不満をもつ
*体重が簡単に増える
*肌の問題
*すぐに気遅れしてしまう
*他人に対して劣等感を抱く

グレープフルーツを用いると、自分の価値がよくわかるようになり、自己能力を引き出して、自分の可能性を前向きにとらえることができるようになります。
…By スーザンカーティス

image (3)

…そんな人に。そんなシチュエーションに…

 

芳香療法、身体への有効成分データは出回っていますが、「こころ」に関するデータはまだ少ないです。実は、 香りはダイレクトにきもちに作用していきます。血中濃度よりも、むしろ嗅覚からの効果のほうが大きいくらいに。

 

香りは何よりの、「お守り」になりえます。

 

アロマ界の大御所スーザンカーティス女史の資料から、「心とアロマ」ヒントを、まとめていきます。

image

 

★ご本人の経験や感性によるので、万人がこのとおり、とはいえません。

★これをよんで、なにか心に響いたら 直観に導かれて試してみてください。

★使ってみたいと思ったら、治療時に気軽にご相談ください。アロママッサージ調合やミニプレゼント時に、お試しいただける機会をかんがえます。

ニールズヤードは楽天などでも買うことができます

ベルガモットは「人生の目標を追求するタイプの人に最適な」香り♪

ベルガモットは、

★どんな犠牲を払っても成功する決意を固めて人生の目標を追求するタイプの人に最適です。
★イライラして怒りっぼく、批判的で手厳しい
★消化器系や肌が荒れ、神経がピリピリしている人

このような人を、鎮静し、リフレッシュさせてくれます。

…By スーザンカーティス

 

image (6)

…そんな人に。そんなシチュエーションに…

 

芳香療法、身体への有効成分データは出回っていますが、「こころ」に関するデータはまだ少ないです。実は、 香りはダイレクトにきもちに作用していきます。血中濃度よりも、むしろ嗅覚からの効果のほうが大きいくらいに。

 

香りは何よりの、「お守り」になりえます。

 

アロマ界の大御所スーザンカーティス女史の資料から、「心とアロマ」ヒントを、まとめていきます。

image

 

★ご本人の経験や感性によるので、万人がこのとおり、とはいえません。

★これをよんで、なにか心に響いたら 直観に導かれて試してみてください。

★使ってみたいと思ったら、治療時に気軽にご相談ください。アロママッサージ調合やミニプレゼント時に、お試しいただける機会をかんがえます。

ニールズヤードは楽天などでも買うことができます

 

「こころとアロマ」★患者さん用資料をまとめていきます。

芳香療法、身体への有効成分データは出回っていますが、「こころ」に関するデータはまだ少ないです。実は、 香りはダイレクトにきもちに作用していきます。血中濃度よりも、むしろ嗅覚からの効果のほうが大きいくらいに。

香りは何よりの、「お守り」になりえます。

アロマ界の大御所スーザンカーティス女史の資料から、「こころとアロマ」ヒントを、紹介します。

★ご本人の経験や感性によるので、万人がこのとおり、とはいえません。
★読んで心に響いたら。
★治療時に 遠慮なくお話しくださいませ。アロママッサージ調合やミニプレゼント時に、お試しいただける機会をかんがえます。

 

image

スーザンカーティスさん。ニールズヤード レメディーズ 取締役 natural health practitioner.

自然療法の開業医で、アロマ世界の大御所。豊富な臨床経験から、いくつもの本を書いています。

こころとアロマは、たぶん、臨床データではでてこないものなのでしょうけれども、言葉にしてくださっているのはありがたい。著書は以下。