「浄化」タグアーカイブ

レモンオイルは、「自分を引きしめ浄化できる」香り♪

imagesレモンは、自分を引きしめ浄化したい人に適しています。
だれでも髪や肌が脂っぽかったり、胃腸のはたらきが鈍っていたり、それにどことなく不潔な感じのするときがあります。

また、自尊心をなくし、身だしなみにかまわなくなる時期には体が臭うこともあるでしょう。

そんなとき、レモンオイルは体の組織を引きじめてくれるので、自分が健康的で清潔だと思えるようになり、自信がわいてきます。

…By スーザンカーティス

…そんな人に。そんなシチュエーションに…

芳香療法、身体への有効成分データは出回っていますが、「こころ」に関するデータはまだ少ないです。実は、 香りはダイレクトにきもちに作用していきます。血中濃度よりも、むしろ嗅覚からの効果のほうが大きいくらいに。

香りは何よりの、「お守り」になりえます。

アロマ界の大御所スーザンカーティス女史の資料から、「心とアロマ」ヒントを、まとめています。

image

 

★ご本人の経験や感性によるので、万人がこのとおり、とはいえません。

★これをよんで、なにか心に響いたら 直観に導かれて試してみてください。

★使ってみたいと思ったら、治療時に気軽にご相談ください。アロママッサージ調合やミニプレゼント時に、お試しいただける機会をかんがえます。

ニールズヤードの精油は楽天などで簡単に買うことができます

伝統の香草 ホワイトセージ

― とも治療室のホワイトセージを受け取ったあなたへ ―

植物の恵みに支えられる暮らし

暮らしの中で、植物がふっと役立つ瞬間があります。

忙しくて部屋が乱れている日や、なんとなく気持ちがざわつく日にも、そばにある小さな植物の気配が、呼吸をふっと深くしてくれることがあります。そんなやさしいサポートとして、お役に立てばうれしいです。

ホワイトセージの使い方

ホワイトセージは、もともとネイティブアメリカンの人々が、場を清めるハーブとして使ってきた植物です。

特に今回お渡ししたのは、国産・無農薬で育てられたホワイトセージ。

「国産無農薬って、輸入物とはずいぶんちがうね」「気持ちが切り替わった」「お守りになった」「部屋の気配がきれいになる気がする」などの声が届いています。
よかったら、ぜひ感想をお聞かせくださいませ。

まずは、置いて楽しむ

むずかしいことは抜きにして、まずはそのまま置いてみてください。
机の上、玄関、寝室など、「ここが落ち着くといいな」と感じる場所にそっと置く。
香りや気配にふと気づくことで気持ちが静まったり、暮らしがちょっとだけクリアになるかもしれません。

煙をくゆらせて使うとき

「場を切り替えたい」「節目を感じたい」というときには、葉を一枚だけ使って、少しだけ煙をくゆらせる方法もあります。

耐熱のお皿や灰皿の上にホワイトセージをのせて火をつけ、すぐに炎を吹き消し、お線香のように煙だけを使います。

部屋やきもちがざわついていると感じるとき、出かける前や寝る前、何かを始める前など、きりかえのタイミングとしてもよいでしょう。

中古で譲り受けたもの、なぜか疲れて感じられる大切な物などをそっと煙にくぐらせると、リセットできます。

ご使用後はお皿ごと水につけて完全に消火すると安全です。
ペットや小さなお子さんの手の届かないところでお使いください。


保存と使い方の知恵

お渡ししているホワイトセージは、まだ少ししっとりした「半生」の状態です。
袋から出して風通しのよい日陰に置き、さらに乾燥させてください。

紙封筒などに入れて、冷蔵庫のうえのほうで保管することもできます。湿気を避けていただければ、ゆっくりと長く楽しめます。

おわりに

節目のとき、場や心身を整えるための小さなお守りとして、ホワイトセージをそっと使っていただけたらうれしいです。

ハーブのちからは、ことさら大げさなものではなく、日々の暮らしにそっと寄り添うもの。
燃やしても、置いておくだけでもかまいません。
静かに、けれど確かに、あなたの暮らしを支えてくれる一枝になりますように。

よくあるご質問(Q&A)

Q. 火を使わずに楽しむには?
A. はい。置いておくだけでも十分です。目の端にあるだけでも香りを通して、ふと気持ちが整うきっかけになってくれます。

Q. 煙が苦手です。使わない方がよいでしょうか?
A. 煙が苦手な方、呼吸器が敏感な方、ペットや小さなお子さんがいるお家では、まずは「置いて楽しむ」方法をおすすめします。

Q. 火を使うときに気をつけることは?
A. 必ず耐熱皿や灰皿を使い、少量だけ焚いてください。ご使用後は、水につけて完全に消火しましょう。おわったあと換気もしましょう。

Q. 保存方法をもう一度教えてください。
A. 袋から出して風通しのよい日陰で乾燥させるか、紙封筒に入れて冷蔵庫の上部で保管してください。湿気を避けていただくのがポイントです。

フランキンセンス「自分を大切にできる」精油

・時間に追われる生活・責任や物質面のわずらわしさに押しつぶされている。

・余裕がない。

・周囲に躍らされている。

・創造的、精神的な日標を達成する時間があればと常に願っている

そんなとき、フランキンセンスが 「自分を大切にできる」ために役立ちます…By スーザンカーティス

 

…そんな人に。そんなシチュエーションに…

 

芳香療法、身体への有効成分データは出回っていますが、「こころ」に関するデータはまだ少ないです。実は、 香りはダイレクトにきもちに作用していきます。血中濃度よりも、むしろ嗅覚からの効果のほうが大きいくらいに。

 

香りは何よりの、「お守り」になりえます。

 

アロマ界の大御所スーザンカーティス女史の資料から、「心とアロマ」ヒントを、まとめていきます。

image

 

★ご本人の経験や感性によるので、万人がこのとおり、とはいえません。

★これをよんで、なにか心に響いたら 直観に導かれて試してみてください。

★使ってみたいと思ったら、治療時に気軽にご相談ください。アロママッサージ調合やミニプレゼント時に、お試しいただける機会をかんがえます。

ニールズヤードは楽天などでも買うことができます

伝統の香草。ホワイトセージとスマッジスティック

― とも治療室オーガニックホワイトセージやスマッジスティックを受け取ったら方へ―

ホワイトセージとは ― 伝統のなかで

ホワイトセージ(Salvia apiana)は、北米の乾いた大地に育つ香草。白銀色の葉と澄んだ香りをもち、古来「神聖なハーブ」と呼ばれてきました。

アメリカ先住民族は、祈りや儀式の前にホワイトセージを焚き、
その煙で心身や場を清めてきました。この習わしは「スマッジ」と呼ばれます。

“不安や不調和を祓い、新しい始まりを迎えるための清めのハーブ”として、
今も大切に受け継がれています。


いまでは日常でも、心を静め、空間をリセットするハーブとして親しまれています。

使い方は直観で。ポケットや胸元にしのばせたり。お部屋に置いたり。


とも治療室のオーガニックホワイトセージ

日本の気候でホワイトセージを育てるのは容易ではなく、
輸入がほとんど。

国産オーガニックのホワイトセージは希少です。

とも治療室のホワイトセージは完全無農薬。自然と対話しながら育てられたハーブは強さ力強さとやさしさ繊細さを併せもちます。

その存在自体“祈り”であり、暮らしに寄り添うお守りのよう…。


草花のちから、暮らしの中で

たとえば、疲れて片づけもままならない日にも。
ふっとハーブの香りに助けられる瞬間があったりします。

「こういう日々のなにげないこともほんとうに大事なんだな」
そう気づくだけで、暮らしは少し軽やかになります。

ひとひらの葉っぱにも、私たちは支えられる。
その体験を、どうぞ身近に味わってみてください。


スマッジの方法

  1. 耐熱の器を用意し、窓を少し開ける

  2. 火をつけ、線香のように炎を消して煙を立てる

  3. 煙を手で仰ぎ、部屋や身体、物にゆっくりまとわせる

  4. 終わったら灰皿におしつけて完全に消火する

煙をくゆらせると、空気が鎮まり静けさが生まれます。

出かける前、寝る前、何かを始める前に場を整えると、
暮らしのリズムがやさしく整っていきます。


使い方のバリエーション

  • 普段は一枚の葉で十分
     自分、石やジュエリーの浄化 リセットに。

  • 広い空間では束で
     ひろく大きく浄化ができます。火の扱いには(炭バーベキューや花火程度に)気を付けてください。

  • 燃やさず置くだけでも
     上質なホワイトセージは、ただ、そばにあるだけで精気が広がり、心身をやさしく支えてくれます。


保存のコツ

お渡しした葉は半生の状態です。
風通しのよい日陰に吊るすか、袋のまま冷蔵庫に入れて乾燥させてください。
束をほどいて器に入れておくのも便利です。


おわりに

節目のときに場や心身を整えるために。
日常で気持ちを切り替えたいときに。

どうぞ この香草を 「小さな喜びを見つけるお守り」として身近に置いてください。
植物は静かに、けれど確かに、あなたを守ってくれます。