
― とも治療室のホワイトセージを受け取ったあなたへ ―
植物の恵みに支えられる暮らし
暮らしの中で、植物がふっと役立つ瞬間があります。
忙しくて部屋が乱れている日や、なんとなく気持ちがざわつく日にも、そばにある小さな植物の気配が、呼吸をふっと深くしてくれることがあります。そんなやさしいサポートとして、お役に立てばうれしいです。
ホワイトセージの使い方
ホワイトセージは、もともとネイティブアメリカンの人々が、場を清めるハーブとして使ってきた植物です。
特に今回お渡ししたのは、国産・無農薬で育てられたホワイトセージ。
「国産無農薬って、輸入物とはずいぶんちがうね」「気持ちが切り替わった」「お守りになった」「部屋の気配がきれいになる気がする」などの声が届いています。
よかったら、ぜひ感想をお聞かせくださいませ。
まずは、置いて楽しむ
むずかしいことは抜きにして、まずはそのまま置いてみてください。
机の上、玄関、寝室など、「ここが落ち着くといいな」と感じる場所にそっと置く。
香りや気配にふと気づくことで気持ちが静まったり、暮らしがちょっとだけクリアになるかもしれません。
煙をくゆらせて使うとき
「場を切り替えたい」「節目を感じたい」というときには、葉を一枚だけ使って、少しだけ煙をくゆらせる方法もあります。
耐熱のお皿や灰皿の上にホワイトセージをのせて火をつけ、すぐに炎を吹き消し、お線香のように煙だけを使います。
部屋やきもちがざわついていると感じるとき、出かける前や寝る前、何かを始める前など、きりかえのタイミングとしてもよいでしょう。
中古で譲り受けたもの、なぜか疲れて感じられる大切な物などをそっと煙にくぐらせると、リセットできます。
ご使用後はお皿ごと水につけて完全に消火すると安全です。
ペットや小さなお子さんの手の届かないところでお使いください。

保存と使い方の知恵
お渡ししているホワイトセージは、まだ少ししっとりした「半生」の状態です。
袋から出して風通しのよい日陰に置き、さらに乾燥させてください。
紙封筒などに入れて、冷蔵庫のうえのほうで保管することもできます。湿気を避けていただければ、ゆっくりと長く楽しめます。
おわりに
節目のとき、場や心身を整えるための小さなお守りとして、ホワイトセージをそっと使っていただけたらうれしいです。
ハーブのちからは、ことさら大げさなものではなく、日々の暮らしにそっと寄り添うもの。
燃やしても、置いておくだけでもかまいません。
静かに、けれど確かに、あなたの暮らしを支えてくれる一枝になりますように。
よくあるご質問(Q&A)
Q. 火を使わずに楽しむには?
A. はい。置いておくだけでも十分です。目の端にあるだけでも香りを通して、ふと気持ちが整うきっかけになってくれます。
Q. 煙が苦手です。使わない方がよいでしょうか?
A. 煙が苦手な方、呼吸器が敏感な方、ペットや小さなお子さんがいるお家では、まずは「置いて楽しむ」方法をおすすめします。
Q. 火を使うときに気をつけることは?
A. 必ず耐熱皿や灰皿を使い、少量だけ焚いてください。ご使用後は、水につけて完全に消火しましょう。おわったあと換気もしましょう。
Q. 保存方法をもう一度教えてください。
A. 袋から出して風通しのよい日陰で乾燥させるか、紙封筒に入れて冷蔵庫の上部で保管してください。湿気を避けていただくのがポイントです。