「薬膳」タグアーカイブ

ホリスティック薬膳|奥から冷えるあなたへ 東洋医学の冷え取り養生法

冷えは、がんばる人ほど見落としがち

仕事や家事を一生懸命こなしているうちに、からだの声は聞こえにくくなります。
気づいたときには、芯まで冷えてしまっていることも。

こんな症状が気になるときは

次のような症状が重なっている方は、体の深部が冷えて「めぐり」が悪くなっているサインかもしれません。

  • 手足や腰の冷え
  • むくみ・倦怠感
  • 朝方の下痢や頻尿
  • 顔色が白く、経血の色が薄い
  • 生理痛や息切れ
  • 暖かいものを好む

いわゆる「陽虚(ようきょ)」タイプ。
血流が滞り、水が停滞して冷えが定着しやすい体質です。
※あくまで目安です。気になる方は専門家にご相談ください。


冷えのしくみを知る

身体には本来、熱を生み出しめぐらせる力があります。
けれど、疲れ・睡眠不足・ストレス・冷たい飲食などが続くと、その力が弱まり、
体の中に「寒邪(かんじゃ)」が入り込みます。

冷えは「めぐりのサイン」

寒邪の特徴は、滞り・ひきつり・かたまり。
流れが止まると、痛みや不調が起こりやすくなります。
体は、気づけば必ず応えてくれます。早めに手をあてて、ぬくもりを取り戻しましょう。


あたためながら、ほぐしていく

からだの内側から温める「陽の力」を補いましょう。
冷たい飲食や薄着を避け、外からも内からもあたたかさを大切に。

お灸や足湯、ゆったりとした呼吸もおすすめです。
緊張がとけて血流がめぐり、自然なぬくもりが戻ってきます。


やさしく温める食材

“無理せず温める”ことが、いちばんの近道です。
毎日の食卓で、次のような食材を少しずつ取り入れてみてください。

  • しょうが・にら・シナモン・山椒(香りでめぐりを促す)
  • くるみ・黒砂糖・鮭(やさしく体を温める)
  • 羊肉・海老・鹿肉など(陽を補う力が強い動物性食材)

スパイスは少量をこまめに。
体がじんわり温まり、心までほぐれていきます。


心も、めぐりの一部です

まずは「冷えをためない」こと。
体のサインに気づいたら、すぐに温めてリセットを。
そして、ストレスを溜めすぎず、笑顔や深呼吸の時間を大切に。

温めることは、ただ体をぬくめるだけでなく、
自分をいたわる時間そのものです。


東洋医学は「ひとり一人ちがう」医療です

同じ“冷え”でも、原因や体質は人によってまったく異なります。
気・血・水のバランス、ストレスのかかり方、生活リズム――
どれをとっても「その人だけの物語」があります。

あなたの体質に合う温め方を

とも治療室では、東洋医学・花療法・アロマテラピーを組み合わせ、
お一人お一人に合わせたオーダーメイドの治療を行っています。
冷えの奥にある背景を丁寧にみつめ、からだとこころの調和を取り戻すお手伝いをしています。

ひとりで抱えず、専門家に頼ることも大切な養生のひとつです。

夏のホリスティック薬膳。

実際に「夏だ~!」と感じるよりもずっとまえに、自然も体も、夏へと移行を始めています。

今から、夏の養生を始めておくとこの後がずっと楽です。

 

夏は心に負担がかかる。

夏には「心」(しん)の働きが活性化します、季節の中で一番「陽」が強い夏は、体の中で最も陽が強い「心」の働きが強まるからです。

東洋医学的「心」は、西洋医学的な心臓の機能だけでなくて、精神活動もつかさどります。人体の働きや機能をふくんでいます、以下。

・血液循環 心臓、血管系
・精神活動
・睡眠

「心」が変調すると、熱っぽくイライラしたり、睡眠障害などの症状が現れます。

余分な熱を取り去り、うるおいを増してくれる食材をとりましょう。

 

夏は知らず知らずに汗をかくので、水分補給が大事です。でも、がぶがぶ液体を飲むと、消化器に負担がかかります。

水分を取るなら体温以上のノンカフェインを一口ずつ。なにより、食材の細胞膜に含まれている形の水分が一番おすすめ。季節の食材を、さっぱり味で 適切に食べましょう。

シジミの味噌汁や、野菜たっぷりみそ汁はミネラルも多く本当に疲れが取れます。

 

適宜マイルドに温める食材も取りましょう。

夏とはいえ、気温変動が大きく、外気温がそれほど高くない、風邪にあたって冷える、クーラーで冷えるなど、「冷え」対策も同時に必要です。

マイルドに温めてくれる食材も適宜とりましょう。

薬膳では、一つの性質を使ったら、逆の性質のものもプラスする、というのを覚えておくと、味的にもおいしい料理ができます。

たとえば、ゴーヤなど、冷たくしてくれる食材には、こしょう、しょうが、鷹の爪、花椒など、温める食材もプラスするなど。

 

湿邪をさばく食材を取りましょう

日本の夏は高温多湿。「湿邪」という、体内の余分な水分が、様々な症状を起こします。たとえば、余分な水分の代表、むくみ。さらには、疲れやすい、体が重だるいなど。

ソラマメ、枝豆などの豆類は、湿気をさばいてくれるうえ、胃腸の消化吸収能力を高め、余分な水分を排泄する という、夏にもってこいの食材。

緑豆もやしも、豆の性質を持っており、余分な水分を排出してくれます。安価なので、炒めもの、サラダ、汁や麺の具など、積極的に使いましょう。

トウモロコシは、胃腸の機能を補って夏バテを予防、改善します。ヒゲにも薬効があるので入手出来たらお茶にして飲みましょう。甘く香りが良くておいしいです。

参考文献リスト

薬膳を知りたい方へ、参考文献をご案内します。

中医学、東洋医学、薬膳、はたいへん奥が深く、歴史も長く、各流派により諸説あります。

どの本も、自分の体を観察しながら活用ください。

食品の説明は、本によってばらけています。

身につけるには、ネットで調べるのではなく お好きな本を1冊選んでお手元へ。著者の考え方が体にしみこみます。ソースがバラバラの情報より、手で触れる本のほうが、ずっと役に立ちます。

 

早乙女 孝子 の いつもの食材効能&レシピ帖―漢方の知恵を毎日の食卓に 食材338点レシピ151点

武鈴子著、からだに効く和の薬膳便利帳、一般社団法人家の光協会(2012)

高橋楊子ら著、体質・症状・年齢別東洋医学で食養生

仙頭正四郎監修、現代の食卓に生かす「食物性味表]、日本中医食養学会(2006)

大人世代の漢方入門