誰でも、ネガティブな感情に心乱れることがありますよね。感情ほど厄介なものはない…長引くと自分も周りもつらいです。花療法では 自然の花から作られたレメディを飲むことで、マイルドに感情を癒していきます。
花療法=バッチフラワーレメディを、数分の動画でわかりやすく紹介。
誰でも、ネガティブな感情に心乱れることがありますよね。感情ほど厄介なものはない…長引くと自分も周りもつらいです。花療法では 自然の花から作られたレメディを飲むことで、マイルドに感情を癒していきます。
花療法=バッチフラワーレメディを、数分の動画でわかりやすく紹介。
「もともと植物やアロマが好きで使っていたので、とても参考になりました」
「なごやかな雰囲気で リラックスできました。好感が持てました」
「なるほどなと思うことがたくさんありました。ほかの参加者の方のお話も聞けて良かった」
「内容が期待以上でした」
「初受講。なんだかピンと来たので申し込んだのですが、その理由が自分なりにわかりました。うまくいえないのですが 今必要なことでした!ありがとうございました」
「実際に自分の目的に生かせることがいくつもあった、すぐ役立っています」
「市販品との違いの理由などが分かりました」
「植物のチカラを、新たに知れて良かったです」
「自分が作って、自分を癒す。そんなふうに、自分が主体になって人生を生きること常に意識していこうと思えました。」
「蒸留水の使い方を丁寧に教えてくださり、元気とやる気が出ました。」
「蒸留水や植物とともにある暮らし、楽しんで続けていこうと思います」
「蒸留会自体に癒されました、疲れがたまっていたのが、さらっととれたみたいで、びっくり。ほんとうに有り難かいです」
「蒸留水について楽しく学べ、目うろこで、すごいと思いました。あっという間の2時間でした」
「蒸留水は、自分なりに長年使っていたが、今回受講して気付きがたくさんありました、これからもっとよりよく使っていきたい!とわくわくしています」
「2回目の参加です。前回も聞いたのに 初めて聞いたような発見がありました。普段の生活にさまざま使えることがわかりました 活用が楽しみです」
「3回目の参加です。毎回受け取るメッセージが違っていていつも新鮮です。とてもわかりやすいです」
台風が近づくにつれ、気圧や気温湿度の変動による、体調変化を感じた方も多いのでは。
気圧と湿度の激変は身体にとってなかなか大きなことで、頭痛や膝痛や首肩コリが悪化したり、おなかの調子がわるくなったり、さまざまに、各人の弱いところに出ます。
また、こうした気候変化で…気持ちが沈んだり鬱々することもあります。
普段は気づかない程度だけれど、あまり調子がよくないときには感じやすいです。これは、無理をするなという身体のサイン、どうぞ受け取って、ご自分をおたいせつに。
何かおかしいなあと感じたら、とりあえず 日々の養生でこまめに対応しましょう。とも治療室では お一人お一人に合わせて、そのとき役立つ ご本人ごとのセルフケアをお伝えしています
なお、「気候変化の影響を受けやすい」は、東洋医学的に、「適応」です。より積極的な「いのちのちから」を増す作戦をとり、& 体質改善することで、だんだん楽に。さらに、植物療法でも、様々な方策があります。
ふだん、天候で揺らぎやすい方、きになっているかたには、そんなもんだとあきらめず、自分の中に広い可能性があることを、知っていただけたらと思います。臨床の中で、お一人お一人に合わせて、丁寧にお伝えしています。
中国医学では既に2000年以上も前の医学書「黄帝内経」に目の治療についての記載があり、長い経験に基づいて眼の治療方法が確立してきました。
「望診、聞診、問診、切診」を通して、体内「気・血・水」 のバランスの調和することにより 、症状を緩和改善すると同時に、全身の不調も一緒に向上していきます。
中国医学視力回復法は、手足と耳の経穴(ツボ)を刺激することにより内臓のバランスを取り、気・血の流れを良くして目の力を回復していく…帯広・東方鍼灸院の吉川正子院長が開発され、標準化された方法で、数多くの成功例のある安全な方法です。
目は毎日使うもの。毎日ご自分でセルフケアしていただくことで、回復、悪化防止ができます。ですから「教室」と名付けています。
自分に合ったセルフケア指導と治療を3~10回、お一人お一人に合わせオーダーメイドします。
痛みもほとんどないので、子供さんでも無理なくおこなえます。お子さんは特に、ご自宅での養生も大切です。十分なご理解をいただけるよう丁寧に説明しますので、いっしょにがんばりましょう。
お一人お一人の状況、症状、回復に合わせてマンツーマンで組み立てていく教室です。顔・頭の血行改善により諸症状を改善します。
この治療によりほとんどの方は恢復しはじめしますが、身体や眼に良くない習慣や条件が続くと、次回治療日までに状態が元に戻ってしまう事が多々あります。 日常生活の注意点も含め、しっかりした「東洋医学によるご自分ケア」ができるようになるよう、指導してゆきます。
3回以上のコースです。この特別なコースは、以下の間隔で、最低3回の通院が必要です。
1回目と2回目はできるだけ1週間、せめて10日間隔で行います。
3回目は2回目から2週間以内に行います。
その後、体調と進捗状態に合わせて間隔をあけていきます。継続はお好きなだけ可能です。
毎回15000円+税を3回=45000円+税(資料・養生グッズ・教材込)。治療ですので、領収書は医療控除に使えます。
その後毎回15000円+税で継続します。
一般の方や子供相手にも安全に使える「プロの鍼灸師が使う」道具をお渡しして、ご自分で東洋医学セルフケアができるようになるようにお教えします。
触れるはり、なでるはり、マッサージするはり、お灸など、しっかりとお教えしますので、鍼灸専門学校学生さんやプロの鍼灸師さんにも人気の教室です。
****** 申込方法 *******
公式サイト上部の「予約フォーム」をご利用ください。
施術内容は、「各種講座(お灸教室・花療法セミナーなど)]にチェックを入れたうえ、
メッセージ欄に「視力回復教室」と記入ください。
お電話でも承ります。治療中のため常時留守番電話対応です。伝言をどうぞ。
基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。
三陰交【さんいんこう】
内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。
天枢【てんすう】
おへその両わき外側へ、指幅3本ずれたところです。
中脘【ちゅうかん】
身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。
★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」
お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
基本はソフトでマイルドなもの⇒
★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室
★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。
画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP
満月新月のとき、心身が揺れやすくなること、実感ある方も多いのではないでしょうか。
潮の満ち引きを思えば、体重の60%は水分でできている私たちが、何かしら影響を感じるのは、ありうること…。
「気」のせい、もふくめれば、さらに。です。
その影響をマイルドにするには、冷え対策、お灸、ツボのお手入れが有効です。
時節柄、免疫力、自己治癒力を、本来自分が持っているベストの状態にしておきたいもの。冷え対策はそのままこれらにプラスとなります。「日々が楽になった」「気持ちがいい!」「ストレスが取れた」「よく眠れた」、と 嬉しい声が届いています。
基本は、これらのツボの周辺で、触って冷たいところ など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。
温め方はいろいろあります、お灸を使うとより一層効果的です。
が、お灸がなければ、湯たんぽでも、簡易カイロでも、ホットタオルでも(体が濡れないようにビニール袋でカバーして)OKです。
火を使わない、レンジでチンの「小豆灸」も家庭で使いやすいお灸の一つです。家にある布を適当につかって、隙間時間に、がら手縫いチクチク すぐ完成。な、 レンジで簡単!な、小豆灸。
ぜひおためしください。
感染症予防にも、感情や気持ちやストレスによる影響をマイルドにするにも、役立ちます。
風邪防止エリア
三陰交【さんいんこう】
内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。
天枢【てんすう】
おへその両わき外側へ、指幅3本ずれたところです。
中脘【ちゅうかん】
身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。
★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」
お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
基本はソフトでマイルドなもの⇒
★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室
★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。
画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP
大雪になりました。これからの養生ポイントは水のコントロールです。
『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」とある大雪。たいせつと読みます。
冬という季節は、うちにしっかりと貯める時期です。
体力やスタミナ、精神修養をたくわえる時期ととらえてください。
この時期に身につけたものは、身や心にしっかりと定着します。
中国医学では、冬に関係ある臓器は、「腎」
腎は、水の代謝をつかさどります。
体重が冬に増える体質の人は、身体の芯が冷えているかも知れません。芯が冷えると、水の代謝が悪くなり、むくんだり、太ったりしてしまいます。
いわゆる水太り。
しっかりと身体をあたためると、 西洋医学的に「基礎代謝」をあげる事へもつながります。
・冷たいものは食べない
・体をあたためるものを食べる ショウガや熱い汁もの等
・有酸素運動(汗をかかない程度が大事)や、普段使わない筋肉の活性化
・セルフ灸で要所をあたためる
などで体質改善がはかれます。
とも治療室では、患者さん一人ひとりの体質に合った養生指導をしています。日々の運動指導もしています。
どうも疲れが取れない‥最近妙に太った…など、
おかしいなと思ったら ホリスティックトリートメントでメンテナンスを。
治療と、要点を押さえた養生で、日々が快適になります。
上手な入浴のコツ指導を前提に、とも治療室では、基本的に、治療後の、入浴制限はしていません。
入浴のコツは、なによりもまず、絶対に冷えないこと。治療後は特に。冷えはもとのもくあみになるので、汚れ落としのみにして、短時間でさっとすませるのが安全です。
湯上りの冷えは、なかなか馬鹿にはできないのです。
実は、これは普段の生活でも同じ。 冷え取りをいくらしても、その後のお手入れ次第で逆に冷えてしまうのです。
理想的なお風呂上がりはこのように…冷えやすい&疲れやすい人はぜひ半月ほど試してみてください。違いが実感できるはずです。
身体に湿気が残らないよう、隠れた場所や指の間までていねいにふく。さらっとするまで。
肌の弱い人はごしごしこすらず、おさえるように。
乾燥肌のかたや、風邪をひきやすい防御力の弱い人は湯上り5分以内に!オイルやクリームでしっかり保湿。浴室内でおおまかに身体を拭き、肌が湿った状態で塗るのもよいでしょう。乳化してしっかりなじみます。これがコーティングになって冷えにくくなります。ただ、そのあとで汗をかいたら塗った後でもしっかり湿気を取ることです。
肌がさらっとしたら、すぐに体を覆う。うすくていいですからなるべく長袖長ズボン靴下を身につけましょう。真夏など、よほど暑いとき以外は肌を出さない。
裸でうろうろ、裸足でペタペタはNG! 気持ち良いのはわかりますが…
服を着てから汗をかいたら、再度着替える。
湿った服で、そのまま寝てはいけません。湯上り用に1枚浴衣や バスローブ、うすい上下の服があるとよいですね。汗をかくタイプで風邪をひきやすい人は特に気を付けてみてください。
入浴は心身がほぐれた癒しタイム…そのまま、寝る体制へもっていきます。脳披露を重ねない(パソコン、携帯、テレビなどNG)。
あったまった体が 冷えていくときに、うまーく身も心もリセットできます、このチャンスをお見逃しなく。
できる範囲で楽しみながら試してみてくださいね。 疲れの抜け具合がよくなっていくのが、だんだん実感できます。
ちなみにお風呂の温度は個人差が大きいので季節ごとに個人指導しています。基本40度前後、最高42度まで。43度はNGです。
ホリスティックトリートメントとは、人間の存在全てをひっくるめた治療のこと。とも治療室では独自のホリスティックトリートメントを行っています。
そのエッセンスをすべて凝縮されたのが、「ホリスティックトリートメント」コース、はり灸アロマ花療法等、とも治療室の持つすべてを込めたトリートメントです。女性鍼灸師による、女性のための専門治療室だからできる繊細な治療です。
古来そのように体系ができたのですが、
現在の日本では・・・・
ほとんどの鍼灸治療院は近代西洋医学の観点から筋肉や神経など、「物理的な身体」にアプローチしています。
「気」にアプローチしているのは、東洋医学有資格者のうちの、一部。日本伝統鍼灸等古典系治療家ですが、そのなかで 刺さない鍼に特化している治療家は、さらにまれな存在です。
専門家にすら あまり知られていませんが、ほとんど触れるだけの繊細な鍼は、気持ちを明るくする作用があります。
まさに「気」そのものを扱うからです。
この「気をあつかう はり」に、
触覚と嗅覚という最も原始的本能的感覚にアプローチするアロマテラピーと、
単純で力強い英国自然療法バッチフラワーレメディというストレスケアを組み合わせたところに「とも治療室」の独自さがあります。
単純で微細な治療だからこそ、体にも心にも負担なく 大きな変容が起きる…そのパワーに驚き 感動なさる患者さんが多いのですが、それはすべて患者さんご自身の命の働きの発現です。
とも治療室は、患者さんとの対話をとても大切にしています。
全てのコースで、患者さん本位の対話を軸に行います。その背景は花療法の対話メソッドとセルフケア哲学(ヘルスケア精神)があります。「上から押しつける治療者主体」ではなく すべて患者さん主体。さらにセルフケア(自分で自分を癒す)の方法を一緒に考えていきます。
対話の内容も、患者さんの一番よいように。自分の身体が東洋医学的にいったいどうなっているか知りたい、逆に、話すのすら億劫とにかく眠りたい、などのお気持ちも遠慮せず、ありのままにおっしゃってください。たいせつに配慮します。
ここでの過ごされる時間は、患者さんのためにあります。よい治療をするため、対話、患者さんの安心感、信頼関係を何より大切にしています。
鍼灸治療は、あう、あわない、が、確かにあります。
過去に受けた鍼灸治療の結果、かえって状態がつらくなったという患者さんが、とも治療室には多くおいでになります。
「鍼灸治療で、つらいことがあったから、緊張していたんですが、こんな治療だったら いいですね! すっかりリラックスできました とても気持ちよかったし楽になりました」と、ご満足頂いています。
いろいろな流儀がある中、とも治療室の治療は「最小限」で、最大の治癒効果をもたらすのを主眼にしています。はり治療は刺さない鍼が中心です。
今まで鍼灸治療においてつらいな思いをなさった方には、ことさらに慎重に、ゆっくりゆっくり時間をかけて十分お話を伺いながら治療しますのでどうぞご安心なさってください。
鍼灸治療で大きな変化が起きたという方は、実は、鍼灸治療適応の症状の方が多いのです。とても敏感であったり、とても疲れていらっしゃたり。
西洋医学では なかなか症状改善なさらないケースが多いのです。
そんな方こそ、繊細な東洋医学を使っていただければうれしい、と、考えています。