「とも治療室の説明」カテゴリーアーカイブ

とも治療室 名称の由来

とも治療室 名称の由来

とも治療室の「とも」は、共生の「とも」。

患者さんと「とも」にあり、

患者さんのお供として 患者さんの人生のサポートをし

天地と「とも」に、すべての調和をとり

そして、希望を「とも」す治療室です。

とも治療室のホリスティックトリートメントとは。

ホリスティックトリートメントとは、人間の存在全てをひっくるめた治療のこと。とも治療室では独自のホリスティックトリートメントを行っています。

そのエッセンスをすべて凝縮されたのが、「ホリスティックトリートメント」コース、はり灸アロマ花療法等、とも治療室の持つすべてを込めたトリートメントです。女性鍼灸師による、女性のための専門治療室だからできる繊細な治療です。

 

そもそもは、東洋医学自体が「全部をひっくるめた治療」でした

古来そのように体系ができたのですが、

現在の日本では・・・・

ほとんどの鍼灸治療院は近代西洋医学の観点から筋肉や神経など、「物理的な身体」にアプローチしています。

「気」にアプローチしているのは、東洋医学有資格者のうちの、一部。日本伝統鍼灸等古典系治療家ですが、そのなかで 刺さない鍼に特化している治療家は、さらにまれな存在です。

専門家にすら あまり知られていませんが、ほとんど触れるだけの繊細な鍼は、気持ちを明るくする作用があります。

まさに「気」そのものを扱うからです。

この「気をあつかう はり」に、

触覚と嗅覚という最も原始的本能的感覚にアプローチするアロマテラピーと、

単純で力強い英国自然療法バッチフラワーレメディというストレスケアを組み合わせたところに「とも治療室」の独自さがあります。

単純で微細な治療だからこそ、体にも心にも負担なく 大きな変容が起きる…そのパワーに驚き 感動なさる患者さんが多いのですが、それはすべて患者さんご自身の命の働きの発現です。

 

何より患者さんの本当の満足を

とも治療室は、患者さんとの対話をとても大切にしています。

全てのコースで、患者さん本位の対話を軸に行います。その背景は花療法の対話メソッドとセルフケア哲学(ヘルスケア精神)があります。「上から押しつける治療者主体」ではなく すべて患者さん主体。さらにセルフケア(自分で自分を癒す)の方法を一緒に考えていきます。

対話の内容も、患者さんの一番よいように。自分の身体が東洋医学的にいったいどうなっているか知りたい、逆に、話すのすら億劫とにかく眠りたい、などのお気持ちも遠慮せず、ありのままにおっしゃってください。たいせつに配慮します。

ここでの過ごされる時間は、患者さんのためにあります。よい治療をするため、対話、患者さんの安心感、信頼関係を何より大切にしています。

とも治療室は、痛みの治療が得意です。

とも治療室は、痛みの治療が得意です。その範囲は数えきれないほど。例えば

腰痛 腰の痛み

肩こり

首の痛み 

寝違え

痛 ひざの痛み

足の痛み

頭痛

目の痛み

節々の痛み

治癒例・・・・・・・

長年の腰痛

50代「もう長いこと腰痛で辛いです。整形外科に行っても整体に行っても治らない。だんだんひどくなるんじゃないかと心配で」

はり灸で全身バランスを整え、筋肉疲労を取るアロママッサージで施術→1回で腰の痛みが半分以下に。

 患者さんの声

「楽です! 腰だけじゃなく、肩こりまでよくなりました。途中から覚えていないくらいリラックスしちゃって。鍼灸って痛い治療かとおもってたけど、全然痛くなかったです」

 

 

膝が痛くて階段がつらい

60代「整形外科に行って水を抜いてもらってたんですが、つらくって。どうにかなりますか? とにかく痛いんです。」

はり灸で全身バランスを整え、筋肉疲労を取るアロママッサージで施術→1回で膝の痛みが半分以下に。

 患者さんの声

「膝が曲がる! 足が軽いです。おっくうだった外出が楽になりそうです。気分まですっきりしました」

 

 

尋常じゃない肩こり

30代「尋常じゃない痛みの肩こりでじっとしていても痛いんです、首が回らない! 昔から腰椎分離症があって今にもギックリしそう」

 

はり灸で全身バランスを整え、筋肉疲労を取るアロママッサージで施術→
首が痛みなく回り、腰の違和感減少。

患者さんの声

「ウソ〜これって魔法? 首がまわる〜。もっと早くこればよかった。腰をかばって首にきてたんですね・・・クイックマッサージいって治らなかったはずですね」
 

 

声が出ない

40代「風邪をひいて喉が痛く、声が出なくなりました、仕事上どうしても困ります」

 

はり灸で全身バランスを整え、特に背部・足の冷えとのどの熱っぽさを調整→

患者さんの声

「のどの痛みの範囲が狭まってて、やっと息ができるようになりました、明日からの仕事も何とかなりそう。はり灸ってじっくり通うってイメージだったけど、効き目早いんですね」

 

めちゃくちゃ生理痛

30代「生理痛がめちゃくちゃしんどくて。また妊娠しなかったというストレスも強い」

はり灸・アロマでホルモン周期に合わせた全身バランス調整 花療法

患者さんの声

「不定期だった生理のリズムがよくなって、生理でも寝込まなくなりました。ホルモンバランスケアを教えてもらい、焦りが減ってきて…ずいぶん、楽になりました」

 

 

転倒以来の手首痛

60代「転倒以来、手首がすごく痛い、接骨院にいっているが、全然よくならない」

はり灸で手首・全身バランス調整、自宅ケア指導→

患者さんの声

「3回目からほとんど気にならなくなりました」

安全に受診いただくためのご案内

予約中の方へ ― 安全に受診いただくためのご案内

初めてでも安心して受けられるように。「来院前チェック」「初回の進め方」「リラックスのコツ」「キャンセル規定」をこの1ページにまとめました。

患者さんご自身の利益・安全・質の高い治療のための大切なご案内です。以下を十分ご理解・ご承諾のうえで当日ご受診ください。


来院前チェック・ご確認ください|

当院には高齢者・妊婦さんなど感染リスクの高い方が来られます。下記に該当する場合は受診をお控えください

  1. 37.5℃以上の発熱がある。
  2. 喉痛・咳・鼻水・激しい下痢や嘔吐などの症状がある。
  3. 強いだるさ(倦怠感)がある。
  4. 呼吸が苦しい。
  5. 各種ウィルス感染の診断/疑い、または濃厚接触者と長く接触した。
  6. 過去14日以内に海外から帰国した。
  7. ご同居の方が上記1~6のいずれかに該当する。

その他のケース

  • 全コース共通:高熱/各感染症/極度の疲労・睡眠不足/日常生活に強い支障がある場合は予約をお取りできません。
  • 心療内科で治療・服薬中の方:主治医の同意が必要です。

詳細はこちら「どんな症状でもみてもらえますか」


はじめての方へ|鍼灸治療の一般的な注意点

まず安心:初回は“触れるだけの鍼/火を使わない灸”

当院は最小限の刺激で施術します。初回は「触れるだけの鍼」「火を使わない灸」のみ。内出血ややけどはありません(今後の参考に)。

受診の持ち物

  • 妊娠中:主治医の承諾/母子手帳をご持参ください。
  • 通院中:投薬情報・検査結果・経過メモをご持参ください。

はり治療のごく一般的なリスクについて

  • 体質・病気・服薬等で出血しやすい方は必ず申告ください。
  • まれに出血・内出血が起こることがありますが、多くはお化粧で隠れる程度で通常1~2週間で軽快します(身体への悪影響は通常ありません)。

灸治療についてのお願い

  • 熱を加える性質上、火傷リスクゼロとは言えないことをご理解ください。
  • 当室では特殊目的を除き心地良い範囲で行いますが、感じ方は個人差があります。我慢は禁物。熱く感じたら すぐ、遠慮なくお知らせください。

治療後の一時的な反応

  • だるさ・眠気・皮膚の発赤や痒み・ストレッチ後のような感覚が出ることがありますが、3日以内に消えます。
  • 直近に出張・旅行・式典・ロングドライブなど、眠気が困る予定などがあれば前もってお知らせください。些細なことでも事前にご相談ください。

初回の進め方|まず“ごくごく軽く”反応を見ます

通院ペースの目安

  • 最初の2回は反応確認のためごくごく軽く。3回目から本格治療。通常5回で卒業が目安です。
  • 1か月以上あく場合は「はり灸アロマ」または「はり灸ダブル」「ホリスティックトリートメント」をおすすめします。
  • 定期的継続的な深い治療のご希望があればお知らせください。

刺激量とご希望の共有

  • 急性症状や、「今日中になんとか」など状況に応じ刺激量を調整しています。
  • 「鍼は嫌」「火を使う灸はすべて避けたい」逆に「差し入れる鍼をしてほしい」等のご希望は遠慮なくお伝えください。

予約時間=滞在時間の目安

  • トイレ・給水・身支度・会計・養生指導を含む滞在時間の目安です。症状により施術時間が短くなる場合があります。

 


効果を高めるコツ|“よく休む・考えを手放す”

施術前にできる準備

  • 気になる用事は済ませる/音の出る機器は電源OFF。
  • 締め付けない、からだが楽な服装を。

施術中に大切なこと

  • 眠気は回復のサイン。寝やすい体勢づくりを。
  • 暑い・寒い・トイレ・姿勢がつらいなどは遠慮なく伝える。
  • 脳の酷使は控えめに。気になることがあれば遠慮なく教えてください。

予約時点からはじまる治癒

  • 予約したときから、自己治癒力は動き出します。知らず知らずに自分の身体に意識が向くからです。当日までの時間も、大切に味わっていただければ嬉しいです。



来院時のお願い|脈が落ち着く“少し早めの到着”を

  • ゆとりをもってご来院ください。定刻に間に合う到着が理想です。
  • 5分以上の遅刻が分かった時点でご一報いただけると安心です。
  • 香水・強い柔軟剤など、室内やリネンに残る香りはお控えください。
  • 施術中は携帯電話の電源をお切りください。
  • 暑さ・寒さ・トイレ・姿勢変更などは我慢せずにお伝えください。

予約・往診・付添い|“からだのニーズ”に合わせて

次回予約は、時間の確保だけでなく「お体の状態に合わせた適切な時期」のご提案です。適切な治療間隔の快適さを味わっていただければ嬉しいです。

  • 往診:現在承っていません。
  • 付添い:意思疎通が可能な方の付添いは治療室外でお待ちください(見学不可)。小さなお子様など意思疎通が難しい場合はご同席ください。

キャンセルについて|前日17時まで無料(自然災害・妊婦は当日可)

キャンセルは前日17時までにご連絡いただければキャンセル料はかかりません。
「時間が空いたら連絡ください」というキャンセル待ちの急患さんもおられます。早めのご連絡が皆様の助けになります。

当院は一度に一組のみの「1対1のお約束」。ご理解・ご協力をお願いいたします。

前日17時以降のキャンセルは全額のご負担となります。

自然災害(警報以上)・鉄道運休時、ならびに妊婦さんは当日キャンセルが可能です。安全第一でご判断ください。

 

キャンセル料規定

  • 前日17時以降のキャンセル …… 100%
  • 予約当日のキャンセル …… 100%

※仕事や体調不良等の理由にかかわらず対象となります。
※迷った場合は前日17時までに一旦キャンセルの上、当日通院可能になってから再度ご予約希望をお知らせください(空きがあればご案内できます)。


とも治療室にご縁のある皆さまが、お互いに気持ちよくスムーズに治療を受けていただけるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

この案内のURL  https://wp.me/p5DtyY-Ap