「とも治療室の説明」カテゴリーアーカイブ

漢方薬「王不留行(オウフルギョウ)」黒い丸い種

_DSC0219rとも治療室では継続的なツボ刺激をすることで治療効果を長引かせる工夫をしています。

写真は「王不留行(オウフルギョウ)」という植物の丸い種。

王不留行の粒を患者さんの体の状態に合わせて からだのなかで、最も効果的なツボに貼ります。

「シールがはがれたら、急にコリがよみがえったの!」と患者さんが驚くくらい、継続効果があります。

耳ツボ ジュエリータイプもあります

耳にも行うこともあります。過剰な食欲を抑制するツボに貼ることで、過食気味の方には確かなダイエット効果があります。

花粉症や、ホルモンバランスの崩れなど慢性症状にはとてもよいものです。

耳への 継続ツボ刺激をおしゃれに楽しみたい方には、当治療室には 耳ツボジュエリーも各種用意してあります。色の効果を楽しむのもよいですね。

その他、アレルギー反応が出ない最高級の貼る鍼、押圧するだけの鍼鍼など、お体に1番適切なものを使います。

医療費控除の明細書は自作がおすすめ。

確定申告の医療費控除について。

当院の治療領収書は 医療費控除に使えます。

患者様皆様にお伝えしていることをまとめておきます

医療費控除の明細書は自作がおすすめ。

ダウンロードする明細書や、ネット上の計算式では、交通費が漏れやすいです。

明細書は自作がおすすめ! Excelなどで計算すると、交通費の漏れがありません。

別表を自作して印刷して添付し、確定申告の所定欄に合計金額だけ記入するとスムーズです。

【年間まとめての領収書もお出ししています】

1枚で済むので簡単、ちょっぴり エコ。

【領収書添付は不要→5年保存】

★医療費の領収書の添付又は提示は必要ありません。ただし、明細書の記入内容の確認のため、確定申告期限等から5年間、税務署から領収書(医療費通知に係るものを除きます)の提示又は提出を求められる場合がありますので、領収書は保管。

【交通費も医療費のうち】

ダウンロードした明細書を使う場合は、「□その他の医療費」欄は、通院費などがある場合にチェックし 交通費を記入することになります。何回分として年間まとめてでOK。

いつもは、電車の通院費だけど この日は、ぎっくり腰で階段を登れず、歩けずで、タクシー通院した、も、通院費に入りますので、タクシーで領収書をもらってください。(ちなみにマイカーでは通院費になりません)

医療費控除の対象となる医療費

詳細はこちら。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm

治療費としているのは

鍼灸治療院の領収書の但し書き、「施術費」のほうが多いかもしれません。治療と言わず施術と表現することも、

当院では、治療費として、としています。師匠筋や大先輩がそうなので、自然にそうしています。さらには「とも治療室」と屋号までにもそれを入れ込んでいます。

いま改めて味わってみると、治療と施術では、ベッドサイドに立つ心意気がどこか違うようにも何となく思うのです。

鍼灸治療院が「治療」と表現することは、「医療類似行為」だけに微妙ではあります。今ネットで検索するとそういう文言があれこれ出てくることでしょう。実は ネットなどなかった古い時代から、慣例で得てきた既得権でもあるのです。私の先人たちが守ってきた、既得権を私も守るため、という意味合いもあります。

江戸時代は、世界でもトップクラスの東洋医学が日本にありました。戦争に負け、東洋医学伝承医学はいったん消されたけれども、それでも 先人たちがしぶとく守ってきたものは確かにあります。その手ごたえを感じながらベッドサイドに立っています。

そのひとつが「治療費」ということばなのかもしれません。毎日、領収書を書くたびごとに、すっと背筋が伸びる思いです。

とも治療室の往診について

往診は現在受け付けておりません。

とも治療室の往診について

より良い治療のために、以下の条件をあらかじめご確認ください。

往診に関するお願い

  • プライベートサロンから現地までの往復タクシー代、もしくは送迎のご負担をお願いしております。

  • 往診のご依頼は 合計15,000円以上 から承ります。

  • 新患の方は、1回の往診につき お一人まで とさせていただきます。
     (例:再診の方複数+新患1名は可能です)

  • 病院への往診は、原則として 個室 のみ対象となります。まずはご相談ください。


臨床に必要な環境について

治療の効果を最大限に引き出すため、以下のご準備をお願いいたします。

  • 温度調整:
     肌を出しても寒さや汗ばみを感じない環境をお願いします。
     冬は暖房で目安26℃、夏は汗をかかない程度の冷房をご用意ください。

  • 寝具・備品:
     枕やクッション、タオルケット・バスタオル、ハンドタオルを多めにご準備ください。
     厚さや大きさにより、こちらで使い分けます。

  • お休みできる環境:
     ご本人が「とろとろっと」お昼寝できるような、安心して横になれる寝具をご用意ください。

  • 服装について:
     施術を受ける際の服装は、別途ご案内いたします。

  • 付き添いの方について:
     できれば施術中は席を外していただく方が、より深くリラックスしていただけます。


自然に寄り添い、心身をゆるめる時間をお届けするために、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

逆子灸 |よくある質問

最適な開始時期・料金・お申し込み方法を最初にまとめました。迷わず進めます。

いつから始めるのが良いですか?

「逆子」と言われたら、できるだけ早めにご相談ください。赤ちゃんがまだおなかの中で動きやすい時期に始めることで、
本来の位置に戻るための準備をサポートしやすくなります。
「次の健診まで様子を見ましょう」と言われた段階でも始められます。冷えが気になる方には健康管理として特におすすめです。

費用と所要時間を教えてください。

【対面】8,800円(税込)+お灸セット分/約60分(武蔵小金井・新大久保・吉祥寺)
【オンライン】8,800円(税込)+お灸セット分/約60分(Zoom・LINE)
カウンセリング込み。体調に合わせて適切な時間で行います。お支払い方法・キャンセルポリシーはご予約時にご案内します。

病院(産科)の許可は必要ですか?

はい、必要です。来室やオンライン実施の前に、かかりつけの病院にご相談ください。
東京衛生アドベンチスト病院 産科の先生方・助産師様・助産院からのご紹介を中心に、
妊婦さんが安心して受けられる逆子灸を行っています。

お灸は熱くありませんか?やけどは心配ありませんか?

現代的で安全性の高いお灸(せんねん灸など)を使用します。感じ方には個人差がありますが、
心配されるほど熱くはありません。温度の感じ方を確認しながら、心地よく進めていきます。
ご自宅で行う場合は、指導内容と注意事項を守って実施してください。火の扱いは料理と同程度の注意で十分、防げます。

オンラインでも対応できますか?

はい。外出が難しい方や上のお子さんがいらっしゃる方も、オンラインなら無理なく逆子灸をご利用いただけます。
対面と同等の問診を行い、体質確認のために詳しくご様子を伺います。画面越しでも、 ツボの位置やお灸の扱い方、効果を高めるコツをていねいにお伝えします。ご家族と一緒に受けていただくことも可能です。

逆子灸をすると、どんな変化がありますか?

  • 血流・めぐりの改善:腰の重さ・肩こり・便秘・足のつり・冷えが楽になる方が多いです。
  • 自律神経の安定:不安や緊張がやわらぎ、「気持ちが明るくなった」「心身が軽くなった」と感じる方も少なくありません。
  • セルフケアの時間:赤ちゃんを思いながら、自分の体をいたわる落ち着いた時間になります。

どのくらいの回数で通うのですか?

1回で変化を感じる方もいれば、数回かけて整っていく方もいらっしゃいます。
お身体の状態や生活リズムに合わせて、無理のない頻度をご提案します。焦らず、ご自身のペースで進めることが大切です。

用意するものはありますか?

お体に合わせたお灸をご用意ください。ご体調を伺ったうえで、院内価格でお渡しすることも可能です。
使いやすいライターやチャッカマン、水を入れた容器、濡れタオル・古タオルなどをご準備ください。
お灸の種類や数は、体質や週数に合わせてご案内します。オンラインの場合は、事前に動画をお送りし、安心して始められるようサポートします。

逆子が戻った後も、施術を受けて良いのですか?

はい。産科の健診で回転が確認されたあとも 対面での施術を受けられます。「戻り止め灸」「安産灸」へ移行し、出産や産後の回復を見すえたコンディションづくりをサポートします。

担当者について教えてください。

河合リコ(女性鍼灸師)。妊娠期や産後のケアを多く担当し、助産師や医療機関との連携を大切にしています。
お一人おひとりのペースに寄り添いながら、安全と安心を最優先にサポートいたします。医療従事者・助産師からのご紹介も多く、誠実な対応を心がけています。


<お読みください>

  • 逆子灸は、鍼灸師によるケアおよびセルフケア指導です。
  • 来室・オンライン実施前に、かかりつけ産科・助産師の同意が必要です。
  • 火の取り扱いには十分ご注意ください。
  • 感じ方や結果には個人差があります。結果を保証するものではありません。

ご不安な点は、いつでもご相談ください。妊婦さんが安心して、ご自身のペースでケアを続けていけるよう、心を込めてサポートしております。

最短でご希望の日時をご案内します。ご希望の受け方をお選びください。

しばらくぶりにお越しの方へ(半年以上あいた皆様へ)

しばらくぶりにお越しの方へ(半年以上あいた皆様へ)

前回から少し時間があいてしまっても、どうぞご心配なく。
とも治療室は、いつでもそのままのあなたをお迎えします。
おつらいときは我慢なさらず、いつでもご連絡ください。

ご予約はこちら

再開のご案内(治療費と会場)

半年以上間が空いた場合は、新大久保駅徒歩1分の提携サロンで再スタートとなります。
提携サロンの利用条件が変更となり、現在の治療費は1回 8,800円(税込)となっております。
(2回目以降も同一料金となります)

通院のご事情がある場合や、吉祥寺・小金井など別の会場での施術をご希望の場合は、再開時に遠慮なくご相談ください。
会場が変わっても、治療費は同一(8,800円)ですので、安心してお受けいただけます。

再開は初診と同様3回セットで

ごく軽い治療からはじめ、お体の変化を確かめながら、段階的に進めます。

  • 再開1回目:軽い治療(おおよそ通常の五分の一)
  • 再開2回目:半分の治療
  • 3回目以降:通常の治療

この3回はできるだけ間を空けずにお受けください。
もし1か月以上あく場合は、各回90分以上のコースをおすすめしています。

「困ったときだけ来る」よりも、「何もない時間が長く続く」ことが、東洋医学の賢い使い方です。
ご自身の体の声を聴く時間を、息長くお手伝いしています。

花療法のみ再開の場合

花療法(バッチフラワーレメディ)のみをご利用で、すでにご自身でレメディを使いこなされている方(ガイダンス不要)は、再診料はかかりません。

ご予約はこちら

とも治療室 名称の由来

とも治療室 名称の由来

とも治療室の「とも」は、共生の「とも」。

患者さんと「とも」にあり、

患者さんのお供として 患者さんの人生のサポートをし

天地と「とも」に、すべての調和をとり

そして、希望を「とも」す治療室です。

とも治療室のホリスティックトリートメントとは。

ホリスティックトリートメントとは、人間の存在全てをひっくるめた治療のこと。とも治療室では独自のホリスティックトリートメントを行っています。

そのエッセンスをすべて凝縮されたのが、「ホリスティックトリートメント」コース、はり灸アロマ花療法等、とも治療室の持つすべてを込めたトリートメントです。女性鍼灸師による、女性のための専門治療室だからできる繊細な治療です。

 

そもそもは、東洋医学自体が「全部をひっくるめた治療」でした

古来そのように体系ができたのですが、

現在の日本では・・・・

ほとんどの鍼灸治療院は近代西洋医学の観点から筋肉や神経など、「物理的な身体」にアプローチしています。

「気」にアプローチしているのは、東洋医学有資格者のうちの、一部。日本伝統鍼灸等古典系治療家ですが、そのなかで 刺さない鍼に特化している治療家は、さらにまれな存在です。

専門家にすら あまり知られていませんが、ほとんど触れるだけの繊細な鍼は、気持ちを明るくする作用があります。

まさに「気」そのものを扱うからです。

この「気をあつかう はり」に、

触覚と嗅覚という最も原始的本能的感覚にアプローチするアロマテラピーと、

単純で力強い英国自然療法バッチフラワーレメディというストレスケアを組み合わせたところに「とも治療室」の独自さがあります。

単純で微細な治療だからこそ、体にも心にも負担なく 大きな変容が起きる…そのパワーに驚き 感動なさる患者さんが多いのですが、それはすべて患者さんご自身の命の働きの発現です。

 

何より患者さんの本当の満足を

とも治療室は、患者さんとの対話をとても大切にしています。

全てのコースで、患者さん本位の対話を軸に行います。その背景は花療法の対話メソッドとセルフケア哲学(ヘルスケア精神)があります。「上から押しつける治療者主体」ではなく すべて患者さん主体。さらにセルフケア(自分で自分を癒す)の方法を一緒に考えていきます。

対話の内容も、患者さんの一番よいように。自分の身体が東洋医学的にいったいどうなっているか知りたい、逆に、話すのすら億劫とにかく眠りたい、などのお気持ちも遠慮せず、ありのままにおっしゃってください。たいせつに配慮します。

ここでの過ごされる時間は、患者さんのためにあります。よい治療をするため、対話、患者さんの安心感、信頼関係を何より大切にしています。

とも治療室は、痛みの治療が得意です。

とも治療室は、痛みの治療が得意です。その範囲は数えきれないほど。例えば

腰痛 腰の痛み

肩こり

首の痛み 

寝違え

痛 ひざの痛み

足の痛み

頭痛

目の痛み

節々の痛み

治癒例・・・・・・・

長年の腰痛

50代「もう長いこと腰痛で辛いです。整形外科に行っても整体に行っても治らない。だんだんひどくなるんじゃないかと心配で」

はり灸で全身バランスを整え、筋肉疲労を取るアロママッサージで施術→1回で腰の痛みが半分以下に。

 患者さんの声

「楽です! 腰だけじゃなく、肩こりまでよくなりました。途中から覚えていないくらいリラックスしちゃって。鍼灸って痛い治療かとおもってたけど、全然痛くなかったです」

 

 

膝が痛くて階段がつらい

60代「整形外科に行って水を抜いてもらってたんですが、つらくって。どうにかなりますか? とにかく痛いんです。」

はり灸で全身バランスを整え、筋肉疲労を取るアロママッサージで施術→1回で膝の痛みが半分以下に。

 患者さんの声

「膝が曲がる! 足が軽いです。おっくうだった外出が楽になりそうです。気分まですっきりしました」

 

 

尋常じゃない肩こり

30代「尋常じゃない痛みの肩こりでじっとしていても痛いんです、首が回らない! 昔から腰椎分離症があって今にもギックリしそう」

 

はり灸で全身バランスを整え、筋肉疲労を取るアロママッサージで施術→
首が痛みなく回り、腰の違和感減少。

患者さんの声

「ウソ〜これって魔法? 首がまわる〜。もっと早くこればよかった。腰をかばって首にきてたんですね・・・クイックマッサージいって治らなかったはずですね」
 

 

声が出ない

40代「風邪をひいて喉が痛く、声が出なくなりました、仕事上どうしても困ります」

 

はり灸で全身バランスを整え、特に背部・足の冷えとのどの熱っぽさを調整→

患者さんの声

「のどの痛みの範囲が狭まってて、やっと息ができるようになりました、明日からの仕事も何とかなりそう。はり灸ってじっくり通うってイメージだったけど、効き目早いんですね」

 

めちゃくちゃ生理痛

30代「生理痛がめちゃくちゃしんどくて。また妊娠しなかったというストレスも強い」

はり灸・アロマでホルモン周期に合わせた全身バランス調整 花療法

患者さんの声

「不定期だった生理のリズムがよくなって、生理でも寝込まなくなりました。ホルモンバランスケアを教えてもらい、焦りが減ってきて…ずいぶん、楽になりました」

 

 

転倒以来の手首痛

60代「転倒以来、手首がすごく痛い、接骨院にいっているが、全然よくならない」

はり灸で手首・全身バランス調整、自宅ケア指導→

患者さんの声

「3回目からほとんど気にならなくなりました」