「ホリスティック養生」カテゴリーアーカイブ

 ふと、呼吸を深くしたくなるとき。
 季節のうつろいが、こころにも届いてくるとき。

 この「ホリスティック養生」は、
 自然や月のめぐりとつながるように、
 からだとこころの調和を そっと取り戻すための
 静かな小さなお便りのように作りました。

 治療に通っていなくても、
 ふだん忙しくしていても、
 ただ読んでいただくだけで、
 少しやさしくなれる時間となりますように。

 夜、ふと見上げた月。
 朝、芽吹いたハーブ。
 季節とともにある からだの感覚──
 その気づきが、あなたの内なる力となりますように。

 どの文章からでも、お好きなときに、
 そっと、お読みくださいね。

八十八夜の日本茶で、いきいきながいき♪ 2023

ダウンロード

立春から数えて八十八日目の、八十八夜に、日本茶を飲むと長生きに。

八十八夜は日本独自の雑節、 もともとはこの日に摘んだ茶は上等!というのだったのですが、転じて、この日にお茶を飲むと長生きする、といわれるようになりました。

カフェインに弱い方胃腸の弱い方はほうじ茶でも…ぜひお試しください♪

5月5日は端午の節句。菖蒲で頭が良くなる!? 前夜から。

images (1)

端午の節句は菖蒲で「頭がよくなる」おまじない

ちなみに、端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のこと。 それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句となりました。

季節の変わり目に無病息災を祈るということから、薬湯、薬酒など菖蒲を使う慣わしがあります。

前夜は枕元で香りを楽しみ、当日は薬湯にする

菖蒲は前日に入手し、前夜は寝室に置いてほのかな香りを中で眠ってください(香りが好きなら!)

菖蒲そして、当日はいよいよ菖蒲湯、無病息災を祈る 薬湯です。

精油成分がなかなか強いので、ばらばらにはせず、束ねてそっとお湯に浮かせるのがおすすめです。

その中から一本取って…頭に結ぶ、という風習があります。「菖蒲の葉を頭に巻くと頭が良くなる」という言い伝えがあります。最近物忘れが…というかた、ぜひ楽しんでみてください。

やり方は、長いままを鉢巻のようにまきます。葉物を頭に巻くなんて、やったことがないのでは? しなりを利用してうまく巻けるとなかなかの達成感が。

菖蒲を頭に巻くのは頭が良くなるよう、子供の成長を祈る行事でもあります。お子様と一緒にお風呂に入っている方は、ぜひやってあげてください。「今日、菖蒲を頭に巻くと、あたまがよくなるんだよ、今日菖蒲のおふろにはいると病気にならないんだよ」と説明しながら…きっと良い思い出になります。

菖蒲のさわやかな香り成分が、脳疲労を回復させる所から来たのでも。

 

 

 

睡眠の質を落とす8つのNG

睡眠の質は、生活習慣を整えることで、向上させることができます。睡眠の質を落とすNG行為をご紹介します。

1つでもあったら、一番やりやすいことから少しずつ、生活を変えていってください。

 

  1. 飲酒習慣:お酒を飲むといったんは眠くなりますが アルコールから発生するアセトアルデヒドには、睡眠を妨げ、眠りを浅くする性質があります。習慣になっていたら見直しましょう。
  2. タバコやカフェインの摂取:タバコの覚醒作用は約1時間、カフェイン約4時間、人によっては6〜7時間も影響します。
  3. 「テクノストレス」:新しい言葉ですが、パソコンやスマホなどは、目と脳を疲れさせる睡眠の大敵。なるべく、寝る前の時間は触らないように。よく眠れるようになるまで、徐々に手放していきます。ずいぶん違います。
  4. 夜遅い食事:消化器が動くのも、睡眠の質を下げます。寝る3時間前までに食べ終わりましょう。
  5. アツすぎる入浴:1時間前には出るようにしましょう。ぬるめで10~15分、しっかりつかるのがおすすめ。
  6. 考え事、悩みごと。:にわかにはむつかしいかもしれませんが、なるべく気分転換を。積極的に、「寝る準備」をすることで気分を切り替えましょう。たとえば、マッサージや、気持ち良い範囲のストレッチなどの身体のお手入れ。いま、ここ、の自分の気持ちよさに集中することがコツです。
  7. 朝寝坊・昼寝のし過ぎ:睡眠リズムは大事です。昼寝は、午後1時から3時までの間、25分以内、と覚えてください。
  8. 普段の入眠時間より、あまりにも早く布団に入ること。これも、睡眠リズムを狂わせます。10分単位で早めれば安全です。

ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861- 1925)【ホリスティック養生の偉人】

hero - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861- 1925)

アントロポゾフィー(人智学)の創始者。様々な分野で独自の思想哲学を実践した方です。コアなファンがあまりに多いかたでして、人智学は門外漢としては紹介は難しい。興味を惹かれたら、ぜひ、著書や入門書をお読みください。取り入れられる知恵がたくさん詰まっています

 

教育、医療、農業、エトセトラ。スーパーマンだったといってよいでしょう。

 

ちなみに、とも治療室では、トリートメントに「Weleda」(ヴェレダ)製品も取り入れています。とにもかくにも、こういう時に使いたい、とイメージした時、きっちりと「効果が高い」からです。

基本、キャリアも精油もその場で調合するのですが、Weledaだけは、「調合済みのものが使える」、その安定感は不思議。です。

シュタイナー代表的なものいくつか。

 

 

こちらは、読みやすいです。

 

「Weleda」(ヴェレダ)製品は、通販でも安く手に入るようになりました♪たとえばこちら。便利な時代♪

穀雨になりました。

養生|養いながら生きる法 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性穀雨です。ここのところ、乾燥していた大地が雨のたびにゆったりと湿り、新緑がますます美しくなっています。

暦便覧には「春雨降りて百穀を生化すればなり」とあります。いろんな植物を育てる恵みの雨。

春は 気温や気候が変わりやすく、風が強く、人の身も心も揺れ動く時期です。温かいようでも寒い風 強い風が吹くので、くれぐれも冷えないように注意して下さい。

 

冷えが入ると、喉が痛くなったりお腹が下ったりします。さらに、雨模様で湿気まで入ると、おへそから下のほうに症状が出てきます。腰痛、膝痛なども。

 

オカシイな、と思ったらすぐ手当てを。

blogでも紹介している冷え取り法など、ご自分でできることから、ストレスにならない範囲で楽しんで実行してください。

それでも、疲れが取れない、あちこち痛い…とだんだん蓄積してきたら、早め早めにプロの手を借りてしっかり立て直していきましょう。

お仕事にも 夢をかなえるにも、人生を楽しむにも体が最大の資本です。

 

過去の冷えやねじれが出る、風の季節。

images春は、「風」の季節です。強風が吹く気候は体にも影響します。

 

からだ 心の両面のねじれが表面に浮き出てくる、のがこの天地の動きに呼応した流れです。

アレルギーなど免疫系に出たり、風邪がこじれたり。

イライラが募って大事な人にぶつけてしまったり。

なかなかにエネルギッシュです。

症状が出るのは悪いことばかりではありません、ここで、ねじれや冷えを、押し出して解消すれば、前より元気になれるのです。

コツは、症状を、ケミカル薬で無理やり抑えつけずに、うまーく、経過させること。

からだにたまったエネルギーを利用して 逆に、良い状態にもっていくお手伝いをしています。ご相談ください。

清明(せいめい)になりました

二十四節気「清明」になりました。 暦便覧には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されています。

清明 二十四節気

晴明は、旧暦4月に入る節替わりのころ。 節替わり前後で、体調や気分が変化することも多いようです。よくなる方向ならありがたいですが、ふっとしたことで風邪をひいたりすることもおおいので、どうぞお大事にお過ごしください

このころから、春の草木が咲き始め、万物が清らかで明るい気が満ち溢れます。 この清らかで明るい日差しの中、中国では先祖の墓参りする風習があるとか。中国文化が強く影響している沖縄県でも、この日を「シーミー」と呼んで、墓参りをして、墓前で家族が会食する習しがあるそうです。

【花粉症】、らくになるツボ。特効ツボ

images (2)花粉症の方にはつらい季節がやってきました。

ここのところの温かさと風で一気にきた!という患者さんが続出。つらい患者さんからのリクエスト。

「ふだんからできることは・・ ツボとかないですか?」

おひとりお一人、「効くツボ」は違います。場所も、微妙に変わってきます。治療の中ではそれを丁寧にお教えしますが‥

代表的なのは以下。

鼻水 鼻づまりには、鼻筋のわきと、頭を。

目のかゆみイライラには、眉の上。ジワーッと押していきましょう。

 

ホットタオルで顔を温めるのもよいです。くれぐれもこすらないで。

---------------------

花粉症の「特効ツボ」を紹介します。ぜひ活用してください。

基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

積極的な東洋医学メンテナンスをして、快適に‘自分らしく、生き生きと、心の底からやりたいことをやるために’健康を維持しましょう。


%e9%a2%a8%e5%9c%b0%ef%bc%88%e3%81%b5%e3%81%86%e3%81%a1%ef%bc%89風地(ふうち)後頭部の髪の生えぎわで、首中央のくぼみから左右外側へ約4cmずれたところです。


%e5%a4%a7%e6%a4%8e%ef%bc%88%e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%84%ef%bc%89

大椎(だいつい)
首の後ろを手でさわりながら、顎を引いて頭を前に下げると大きくとび出る骨があるので、その真下を押して痛みのあるところです。

%e8%ba%ab%e6%9f%b1%ef%bc%88%e3%81%97%e3%82%93%e3%81%a1%e3%82%85%e3%81%86%ef%bc%89

身柱(しんちゅう)
大椎から背骨を3コ下がったところです。

 %e8%b6%b3%e4%b8%89%e9%87%8c%e3%81%82%e3%81%97%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%8a%ef%bc%89足三里(あしさんり)
膝蓋骨(しつがいこつ)のすぐ外側にあるくぼみから、指幅4本下がったところで、すねのふちにあります。

%e5%8e%b2%e5%85%8c%ef%bc%88%e3%82%8c%e3%81%84%e3%81%a0%ef%bc%89厲兌(れいだ)

足の第2指外側で、爪の生えぎわ角すぐ下を押してみて痛みのあるところです。(両足)

%e5%ad%94%e6%9c%80%ef%bc%88%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%84%ef%bc%89

孔最(こうさい)
手のひらを上にして、肘を曲げた時にできる曲がりじわと、手首とを線で結びます。その線上で、肘から約1/3の点を目安に、親指側へずれたところです。(両腕)

%e5%90%88%e8%b0%b7%ef%bc%88%e3%81%94%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%8f%ef%bc%89

合谷(ごうこく)
手のこうを上にして、親指と人さし指の付け根のあいだを指で押すと痛みのあるところです。(両手)
  1.  

     


    ツボの使い方 色々を紹介…

    1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
    2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
    3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
    4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
    5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
    6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

    ★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」


    お灸の選び方

    お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
    基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

    火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

    火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

    ★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

    ★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

    ★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

    画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP

眠くて、だるくて…そんなあなたへ

眠くて、だるくて…そんなあなたへ◆

────────────────────
最近、
「眠くて仕方がないんです」
「とにかくだるくて…」
という声を、よく耳にするようになりました。

これは、今だけのことではなく、
おそらく理由がいくつか重なっているのかもしれません。

────────────────────

疲れがたまっていませんか?◆

□ これまでの疲れの蓄積
□ 季節の変わり目による影響
□ そしてもうひとつ、大切なのが…

それは、
「神(しん)」の消耗です。

────────────────────

「神(しん)」とは?◆

東洋医学では、
「神(しん)」は精神活動を支えるエネルギーのようなものとされています。

つまり、
こころの元気のようなもの。

この「神」がすり減ってしまうと、
● 気力が出ない
● 何もしたくない
● 常に疲れている感じがする

といった状態になりやすいのです。

────────────────────

頭やこころが疲れていませんか?◆

□ 考えごとが多くて、頭がパンパン
□ 人に気を遣いすぎて、どっと疲れた
□ がんばりすぎて、息つく間もない

こうした状態が続くと、
身体以上に、精神の疲労が蓄積されます。

────────────────────

「神(しん)」を養うには◆

いちばん大切なのは、
質のよい睡眠です。

眠っているあいだに、
こころのエネルギーが静かに、じんわりと補充されていきます。

ですので、
「眠い・だるい」という状態のときは、
どうか自分にムチを打たず、

いたわってあげてください。

────────────────────

そのまま放っておかずに◆

「ただの疲れかな」と
無理を続けてしまうと、

別の不調を引き寄せてしまうこともあります。

心身は、早めにケアすればするほど、
回復もぐっと早くなります。

────────────────────

おひとりで抱えずに、どうぞ◆

とも治療室は、
こうしたこころと身体のサインに寄り添う場所です。

眠さやだるさの奥にある声に、
一緒に耳を傾け、
その方にあったやさしいアプローチで
お手伝いさせていただきます。

もしよろしければ、
どうぞ気軽に足をお運びください。

「なんとなく気になる」も、立派なきっかけです。
無理せず、でも放っておかずに──
ご自身をたいせつにする一歩として、
お越しいただけたらうれしく思います。

────────────────────

さいごに◆

いま感じている眠さも、だるさも、
あなたのからだからの大切なメッセージです。

その声に、そっと耳を傾けてあげることが、
ほんとうの回復への第一歩です。

どうぞ、今日もご自身にやさしく。
あなたの内なる力が、また自然に満ちてくるよう、
心から願っています。

春分です。この時期のリセットに、おススメの薬草茶 

春分です。

━━━━━━━━━━━━━━

春分を迎えました。

昼と夜の長さがほぼ同じこの日は、 西洋占星術では「空の元旦」とも呼ばれる大切な節目。

春分

太陽が真東から昇り、真西へと沈むこの時、 古来より 極楽浄土に最も近づく日 とされてきました。

お彼岸のお墓参りの風習も、 この時期に生まれたと言われています。

━━━━━━━━━━━━━━

新しいスタートのとき

一年の計は元旦にあり、と言いますが、 春分もまた 新しいスタートのタイミング

今日からの自分、今日からの一年を、 少しだけ考える時間を持ってみませんか?

年度替わりや生活の変化が多いこの時期は、 心身のバランスを崩しやすいもの。

そんな時こそ、 意識的にリセットの時間を取り、落ち着くことが大切です。

━━━━━━━━━━━━━━

春分の養生におすすめの薬草茶

リセットの時間には、 温かい飲み物 がぴったりです。

今の季節におすすめなのは、 以下の ハーブや薬草を使ったブレンドティー

  • 菊花 :目の疲れや気の巡りをよくする
  • ミント :すっきりとした清涼感でリフレッシュ
  • カモミール :リラックスを促し、安眠を助ける
  • 薔薇のつぼみや花びら :気分を華やかに整え、女性のバランスをサポート
  • ローズヒップ(酸味が強いので少量) :ビタミンC豊富で免疫サポート
  • クコの実 :滋養強壮、目の疲れにも
  • ナツメ :心身を落ち着かせ、エネルギーを補う

━━━━━━━━━━━━━━

直感で選ぶ、あなたのブレンド

これらのハーブを、 自分の直感に従ってミックス してみてください。

お気に入りのブレンドを探すのも、楽しい時間です。

また、 色合いの美しいハーブティー は、 ガラスの器で楽しむのもおすすめ。

 

見た目の美しさもまた、心の安らぎにつながります。

━━━━━━━━━━━━━━

心も体もほっこりと

ゆったりとした時間を作り、 心身をほっこりと温めながら、 新しい一年の流れを整えていきましょう。

春分のこの日が、 あなたにとって 穏やかで、優しさに満ちた一日 となりますように。

━━━━━━━━━━━━━━

 

参考文献リスト

薬膳を知りたい方へ、こんな参考文献があります。(中医学、東洋医学、薬膳、はたいへん奥が深く、歴史も長く、したがって諸説あります。どの本も、自分の体を観察しながら活用ください。)

大人世代の漢方入門(オススメ!)

早乙女 孝子 の いつもの食材効能&レシピ帖―漢方の知恵を毎日の食卓に 食材338点レシピ151点
いつもの食材 効能&レシピ帖 | 早乙女孝子 | 医学・薬学 | Kindleストア | Amazon

武鈴子著、からだに効く和の薬膳便利帳、一般社団法人家の光協会(2012)

高橋楊子ら著、体質・症状・年齢別東洋医学で食養生