「ホリスティック養生」カテゴリーアーカイブ

養生とは、養いながら生きていく方法。
幸せに、気持ちよく、楽に、安らかに。太古の昔から、より健やかに、より安らかに、より幸せに、よりよく、生きていく方法、智恵が伝わっています。

一般にいう、「病気を治す」「病気にならない」意味だけではありません。

本来の「養生」は、養いながら生きていくこと。かけがえのない、今このとき、生きている命を、大切にすること。
そんな叡智を 紹介していきます。

四時(しいじ 今の季節)にかなった暮らし方や、自分の命を大切にする、セルフケアのやり方など。
無理が効かなくなったら、養いながら生きていくべきです。
ということは、ほぼ、大人の全員。
それが、いのち、を大切にするということ。
東洋医学はそれが得意です。
とも治療室では、患者さん一人一人の身体とこころに合わせて今このとき必要な養生法をお伝えしています。

立春。暦上、春になりました。春の養生は「陽気」コントロール。

ダウンロード (2)

春の花がほころびはじめました。

まだまだ寒いですが、暦の上ではこれから春が始まります。

中国古来の哲学である、「陰陽学」では、冬は陰が極まる季節。陰とは静と動でいうと静。春からは徐々に陽気が高まり、陰から陽に転化していく季節です。

陽は活動のエネルギーなので、植物は芽を出し、動物は動き出します。自然の一部である人間も陽気を取り込み、活動的になっていきます。

しかし、まだまだ寒さもたくさん残っています。不意に暖かくなったかと思えば、次の日は一気に真冬日に戻ったりします。

そうなると、体の調節が追い付かず、体と自然をつないでいる穴(腠理・そうり:一般的には毛穴のことと捉えられています)の開閉のコントロールがうまくいかなくなり、取り込んだり、発散したりさせないといけない陽気が体内に閉じ込められてしまいます。

陽気は活動のエネルギーなので、体内に閉じ込めるのは良いのではないか?と思ってしまいますが、陽気とは常に動き、巡るもので、一か所に閉じ込めておくものではありません。

閉じ込めてしまうと、陽気が強くなり、熱を帯びるようになり、喉が痛い、喉が渇く、咳が止まらない、血圧が高くなる、イライラする、気分が滅入るなどの症状が起きることもあります。熱の鬱積がひどい場合は火を起こします。

火が起きると熱は上に向かい、風を起こします。そうなるとフラフラとめまいがしたりするようにもなります。そうならないためにも陽気はうまく発散させることが大切です。

そんな時は、少し汗ばむ程度の運動をするか、足湯などをして少しだけ汗をかくのも良いですね。余りやりすぎると潤いを消耗してしまうので、ほどほどに。

 

半身浴や長湯が好きな方は、お肌の状態をよく観察してください。かかとがかさかさしていたり、肌のきめが荒れていたら、陰陽バランスが崩れているかもしれません。人それぞれにふさわしい養生があります。早めに専門家のアドバイスを受けると安心です。

 

「節分(せつぶん)」の意味、由来 虎のパンツの謎をご存じ?

「節分(せつぶん)」です。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あります。日本では、鬼に豆をまく行事や、今では恵方巻など行事にとして春の節分だけが有名ですね。

ダウンロード (1)

春の節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代は、大晦日に旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われ、室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

疫鬼を追う追儺絵。平安時代中期の政治運営に関する事例を編集した『政事要略』記載。〈『政事要略』(『新訂増補国史大系』28・吉川弘文館)〉

 

豆まきの意味

節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災の意があります。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという逸話があり、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」となりました。

室町時代以降の書 節分の豆まきれる。江戸の風俗をあらわした江戸時代中期の絵草子『大和耕作絵抄』(石河流宣の作)(国立国会図書館Webサイトから転載)

 

自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられるという風習が今もあります。

この豆は 生でも、煮豆でもなく、炒り豆。でなくてはなりません。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼をやっつけるわけです。

鬼のパンツは虎柄なわけ

♪鬼のパンツはいいパンツ~♪ トラの毛皮で できている つよいぞ  5年はいても やぶれない♪

という歌がありましたが、鬼は虎のパンツをはいていますね。これは「鬼門」に由来するそうです。

「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされ、この方角は十二支にあてはめると「丑」「寅」の方角(うしとら)にあたります。そのため、古来 鬼は「牛(丑)」の角(つの)をもった姿で、「虎(寅)」のパンツなのです。語呂合わせのようですが本当にそうなんです。

とも治療室の花粉症治療は、まず徹底的に, 冷えとりから。

とも治療室の花粉症治療は、まず徹底的に冷え取りから。

シーズン前からのお手入れがマストですが、今からでも間に合います!

患者さんには、個別にツボを指導していますが、自分だけでやる場合は、よく体を触ってみることから始めてください。

触ること自体が「ケア」になっています。触るときに あらかじめ手は暖かくし、お手入れしてふわふわすべすべにしておくと、なおよしです。

まずはお腹、背中、腰を触って、冷たいところを重点的に、冷え取り小豆灸をできるだけ毎晩、あたためて。 これで、身体のベースを作っていきましょう。

毎日コツコツ、で、症状も驚くほど軽くなることがありますし、何のデメリットもないので、ぜひお試しを。

簡単手作り小豆灸の作り方はこちら

 

貝原益軒、養生訓の導引法

江戸時代の健康体操「導引」

図は、馬王堆の埋葬品から発見された、紀元前168年の頃の導引圖から。
図は、馬王堆の埋葬品から発見された、紀元前168年の頃の導引圖から。

養生訓(ようじょうくん)は現代でも読者の多い、健康生活実用書。
江戸時代前期、福岡・黒田藩の儒学学者、”貝原益軒(かいばらえっけん)”(1630~1714)が著しました。

貝原益軒は、その時代としては超長生き(享年85歳)で、しかも多くの著作は、藩の任務を引退した晩年のもの。ベストセラー養生訓も亡くなる1年前の著作です。

まさに養生の鏡というべき「私は84歳の今でもこんなに元気!」の秘訣を集約した実践書。
学者ながらも、堅苦しい内容ではなく、病に負けずに身体を健康にたもち、心安らかに、楽しく人生を過ごす秘訣が書かれています。

ウォーキング、食べ合わせや料理法も含む食生活、心の安定のたもちかた、人生の楽しみ方、呼吸法、導引術、 医者のかかり方、薬の飲み方等々、きめ細やかなで現代人にもなかなかに役立つ内容です。

 


 

「養生訓」の、導引について、まとめておきます。

図は、馬王堆の埋葬品から発見された、紀元前168年の頃の導引圖から。
図は、馬王堆の埋葬品から発見された、紀元前168年の頃の導引圖から。

*導引とは、東洋医学の柱の一つ、湯液(いわゆる漢方薬)、鍼灸とならぶもので、運動療法のことです。動く、擦る、揉むといった動作で、  体の代謝=気血の流れをよくする方法です。他人にしてもらうか自分でします。

実際にやってみると爽快!です。実際、今のいろんな体操にも、同じような動作が取り入れられていますね。貝原先生、現代に生きていたらテレビに引っ張りだこだった方ではないでしょうか…。江戸時代の健康体操法、是非、一度お試しください。


 

 

導引を毎日実行すれば、血行よく、消化を助け、気持ちを和らげる。

  • 朝、起きる前に、両足を伸ばし体の濁りを出す。起きて座り、頭を仰向かせて、両手を組み前方に付きだし上げる。
  • 歯を何度も噛み合わせ、左右の手をもって首筋を交互に押す。
  • 両肩を上げ、首を縮め、目をふさいで急に肩を下げる動作を三度ばかり繰り返す。
  • それから、顔を両手で何回もなでおろす。目がしらから、目じりに何回もなでる。
  • 鼻を両手の中指で六、七度なでる。
  • 耳たぶを両手で挟んで六、七度なでおろす。両手の中指を両耳に入れて、何回か耳孔をふさいだり開いたりする。
  • 両手を組んで、左へ引くときは頭を右に回し、右へ引くときは左に回す。これを三回。
  • それから、手の甲で左右の腰の上、胸のあばら骨のあたりを筋交いに10回ほどなで下ろす。
  • 両手で腰を指圧する。
  • 両手で腰の上下を何度もなで下ろす。こうすると、神経のはたらきがよくなる。
  • 両手で、臀部を軽く10回ほど打つ。
  • 腿をなで下ろす。
  • 両手を組んで、膝頭の下を抱え足を前に踏み出すようにし、左右の手を自分の方に引きつける。
  • 両足をもこのように何度も繰り返すがよい。
  • 左右の手をもって両方のふくらはぎの表裏を数回なで下ろす。
  • 片足の五指を片手でにぎり、足の心(足の裏側の土踏まずの中心)を左手で右足の方を右手で左足の方を10回ほどなでる。
  • 両足の親指を強く引きながら、ほかの指をひねる。これを毎日続けるといい。
  • 従者や、子供たちに教えて、ふくらはぎをなでさせたり、足心(足の裏側の土踏まずの中心)をこすらせるのもいい。足の指を引っ張らせるのもいい。
  • 朝晩こうすると、気分が落ち着き足の痛みも治る。長く歩いた後は、足心(足の裏側の土踏まずの中心)をもむのがよい。
現代語訳は森下ジャアナルを参照させていただきました。!感謝!

 

<参考文献> こちらも読んでみてください。

さまざまな方が解説書も出しています




調息への下準備。

心、身体も調えて チャージ&デトックス効果倍増の調息法をグレードアップする方法

簡単調息法は、だれでも楽にできる調息法ですが、さらにグレードアップするを紹介します。

 

「うまく深呼吸ができないんです」「気持ちよくならない、かえって緊張してしまう」という声が届いています。

普段から息が浅いと、深呼吸が少しやりづらいことがあります。自分なりの「深さ」、今よりも少し深く、でよいのです。さらに深い呼吸をしたいときは、下準備を試していましょう。

調息法をグレードアップしましょう

 

『調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)』は三位一体で、

身体や心がまだよくほぐれていないときは、息をするのも、それだけ、ちょっとつらいのです。

 

「簡単調息」を、もっとうまくやりたい、というときは、できる範囲で、以下を下準備してみてください。

下準備

  1. 寝る前3時間前までには、心をこれ以上乱すことをすませてしまう。(メールやテレビ、ネットサーフィンなど。)優しい音楽を聴きながらその辺を少し片づけをしたり とにかくのんびりと、ゆっくりと、過ごしましょう。
  2. 寝る前1~2時間前には、お風呂はすませる。ぬるめのお風呂に、塩を入れたり、好きな入浴剤を入れたりして 身体もゆったりとリラックス。身体がほてりがちな人は2時間前までに上がってください。
  3. すっかり寝る支度をしてお布団へ・・・

調息いかがでしたか?

「1回2回で寝ちゃった!」

それもすばらしい!

『調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)』がそろえば、チャージ&デトックス効果は倍増です。

息、呼吸、調息 関連ブログ

『調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)』

簡単調息法。

調息への下準備。

 

「七日爪」1月7日は、ネイルケアの日

七草七草爪または七日爪(なぬかづめ)。薺爪(なずなづめ)、菜爪(なつめ)などといって七草をゆでた汁や七草粥に爪をつけて切れば病よけになるとか 爪が強くなるなどの言い伝えがあります。

春の七草の菜をゆでた湯に手を入れ、爪を柔らかくしてから切る…って、まさにネイルケア。

七草粥を作ったら、ぜひためしてみて下さい。菜っ葉をゆでたお湯で身体をケアする方法は民間療法に良くあります。

★ゆでないで作る七草粥の場合は、刻んだ青菜を一部とりおいておき、それで試してみてくださいね。

小寒になりました。一年の二十四節気の中で最も寒いころ

小寒
小寒

「冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也」(暦便覧)とあるとおり、「小寒」から「節分」までの30日間を「寒の内」=寒中見舞いを出す時期。

 

小寒になりました。一年の二十四節気の中で最も寒いころです。

 

 

ちょうど、お正月休みがあけ、仕事が始まる時期でもあり、体調が揺らぐことが多いです。冷えないこと、食べ過ぎないこと、よく寝ることを大切に。

自分を大切にして、この時期を過ごしましょう。

「三日とろろ」は不老長寿のいのりと、おなかやすめ。

「三日とろろ」は、お正月の3日目に、長寿や健康を祈願してとろろ汁を食べる習わし。

山芋は、東洋医学的に、アンチエイジングにも、疲れを取るのにも、とてもよい素晴らしい食材です

つるつるっと噛まないで食べてしまいがちなので、ごはんはやわらかめ、量は少なめで。腹八分目が、素敵。

 

薬膳的なお話

山薬(長いも) :
性味 : 甘平
帰経 :肺脾腎
効能 :気をます 陰をやしなう  脾肺腎をおぎなう

「休んでもいいよ」と ご自分に許してあげてください

ダウンロード (1)

体調が悪い方が増えています。身体が今、「回復」というお仕事をしようとしている最中に、当の本人(のあたま)は「今からちょっと寝て、寝たら起きて仕事して、明日の段取りは…」などと、くるくると、考えていること往々にしてあり。

体は そんなとき「休んでいいの?それとのダメなの?どっち」とつぶやいているかも…?

今つらい症状のある方、思い当たることあれば、だまされたと思って、「今は、何もかも忘れていいよ」「休んでもいいよ」と身体にささやいてあげてみてください。ミラクルが、おこるかも。

道端の片隅の花のように かすかな、体の声に、耳を澄ませてみてください。なんにも聞こえないぞ、というときは、ただ、今、この瞬間の呼吸を ひとつ。またひとつ、と。静かに感じてみて。

今この瞬間の空をみあげて、深呼吸~。
いつのまにか、おもいのほか、息を止めてたなって気づく瞬間。

ふわっとゆるんで、心も身体も隙間ができると
自然と エネルギーが戻ってきます。

 

冬至です、ゆず湯でほっこり。運気向上のおまじないは…。

images (1)

 冬至、陰が極まり再び陽にかえる、一陽来復(いちようらいふく)の、大切な日。一年の間で昼が最も短く夜が最も長いです。

『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」とあります。

冬至といえば、柚子湯。どうせはいるなら今年はこんなことを試してみては。

陰陽のバランスから言うと、下がり切ったら次は上がるしかないわけで、陰がきまわったこの日に、「一陽来復」と、柚子湯に入りながら唱えると、運気が上がる、という、おまじないがあります。

今、「陰気」が最高に強いときです、そのイメージで、ぜひお試しを。

ちなみに、陰陽には、善悪とか、よいわるいは ないのです、両方ともとても大事なもの。おまちがえなく。

冬至に食べるもの・・

かぼちゃや小豆が有名ですが、

江戸~昭和初期には、冬至には、豆腐(トウフ)、トウガラシなどの「と」からはじまる食品を食べていました。おと、と、からだは、響きあいます。ぴんときた「と」のもの、召し上がってみてください。