「ホリスティック薬膳」カテゴリーアーカイブ

薬膳ってなあに。…薬食同源です。

images「薬膳」は、中国古来の知恵、食養生のことです。中国(中医学)では薬食同源(やくしょくどうげん)という考え方があり、食養生もお薬と同じくらい大切にされています。

「薬膳ってなに・・・? 高麗人参スープ、生薬で煮込んだ塊肉? 」苦くておいしくなさそうな料理が頭に浮かぶのではないでしょうか。

薬膳レストランのメニューにはずらっとそういうものが並んでいます。

でも、本来の薬膳は・・・

本来の薬膳は極端でなく一見普通の食事

本来の薬膳は、日々の食事にとりいれられてしかるべきもの。

地産池消、地元の食材をできるだけ使い、シンプルで取り入れやすい食べやすいなじんだもの。極端でなく一見普通の食事が、あるべき姿です。日本人が食べる食事なのですから。(といっても、昭和な日本食)

本来、薬膳には中医学というムツカシイ理論が基礎にあります。

体質や気質をみきわめる「見立て」があって はじめて薬膳は効果があります。

 患者さんに食事指導をするときには、体質や気質、今の季節、仕事の種類などに合わせて、慎重に行っています。

 とにかく、個別対応! そこが大事。

不老長寿の霊薬、高麗人参だって、夏に、暑がりで疲れやすい人が食べたら、逆効果になります。流行りのいろんな食事スタイル・・マクロビ、スムージー、低糖質ダイエットだって、体質気質季節に合わなければ、かえって新たな不調を作るのです。

極端な食事スタイルは、危険です。

日本の風土に合った季節の食材を使った昭和っぽい地味な食事なら、ほとんど危険がありません。

一般の方が自力で食養生をするには、食材一つだけにこだわったり、極端な食事法にかたよるよりは、ざっくりと「基本の食べ方」を身に着けるほうが、ずっとコスパがいいのです。

本当の、ホントのこと。

食事にどれだけエネルギーを注げるか、は、生き方そのもの、ひとそれぞれ。日々、なにかを食べるだけで精いっぱい、から、薬膳を勉強したり資格を目指したりまで。

どなたにも共通する、食べ方の基本は、目の前にある「しょくもつ」への心からの感謝から。そして、「今 ここにあるたべもの、が、わたし、になるんだ…」という本質的な喜びを。ひとくちずつに感じていただければなあと、ねがいます。

明日は中秋の名月。ことほぎを里芋で。

9月の満月、その前夜の月は、「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」。一年で一番清らかで美しい、と愛でられてきた月です。
晴れても、晴れていなくても 今夜は、月を想ってみませんか。

和菓子店では、それぞれ、意を凝らした月のお菓子を作っておられます。
重ねられる月見団子なんて風流!

月見団子は食べきれない・・・なんて方は白くて丸いものを食べましょう。

特におすすめは 里芋。日本人が縄文時代から長く食べてきた大事な植物です。

里芋を入れたお料理も素敵です。

丸いかたちをいかした煮物や、みそ汁に輪切りするなど、ぜひ気軽に。

ゲンノショウコは土用の丑の日に。

ゲンノショウコは土用の丑の日に。2024年は 7月24日(水)と8月5日(月)です。

和の薬草、ゲンノショウコ

「日本三大民間薬」

「ゲンノショウコ」は「ドクダミ」「センブリ」とならんで、代表的な日本の薬草「日本三大民間薬」です。
「医者いらず」「たちまち草」ともいい、煎じて飲めばすぐに下痢が止まることから、「現の証拠」とか「験の証拠」という和名がつきました。
一般的な使い方は薬草茶。
干して、お茶にして飲みます。煮だすか、さっと出すかはお好みで。
下痢どめのほか、便秘にも役立ちます。慢性的に胃腸の不調がある人は 常用を試す価値があります。実感するには少し時間をかけて飲み続けるとよいでしょう。

ゲンノショウコは、土用の丑の日に

最も効果が高くなるとのいいつたえがあります。
そのころちょうど、花の咲くのですが、実際に花の時期には、有効成分「タンニン」が増えます。
作用としては・・・
ゲンノショウコ、整腸、鎮痛、冷え性対策のほか、肌にもよく、湿疹改善や美白など、「美肌」効果もしられています。

中国医学では、腸と肌は裏表の関係。

そう思うと納得です。