riko のすべての投稿

【とも治療室から】一度もメールが届かない方へ

ダウンロードメールでやり取りできない場合は、お電話でご予約、日程調整などさせていただきます。

お気軽に、受付専用電話までひとことご連絡ください。折り返しこちらからご連絡いたします。

 

公式アドレスにメールしたのに/予約フォームで予約したのに、あれ? 一度も返事がない?という場合、お手数ですが一度以下をご確認くださいませ。

設定で改良することがあります。設定の内容についてはご契約の携帯電話会社などにおといあわせください。

 

参考までに一般的なケースを掲載します

docomo、au、softbankなど各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メー ルが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。

@tomohari.com

ドメイン指定受信手順

 

PCメールアドレスをご利用の方

お使いのメールサービス、メールソフト、ウィルス対策ソフト等の設定により「迷惑メール」と認識され、メールが届かない場合があります。 (特にYahoo!メールやHotmailなどのフリーメールをお使いの方)
その場合は「迷惑メールフォルダー」等をご確認いただくかお使いのサービス、ソフトウェアの設定をご確認ください。

Yahoo!メールをご利用の方はこちらをご参照ください>>
Hotmailをご利用の方はこちらをご参照ください>>
Gmailをご利用の方はこちらをご参照ください>>

スマートフォンの場合

  • docomo

    1.メールアプリ
    2.メール設定
    3.ドコモメール設定サイト
    4.認証画面(パスワードが必要です。初期設定「0000」)
    5.指定受信/拒否設定
    6.受信するメールアドレスの設定『@tomohari.com』を追加して登録
    >詳細はこちら

  • au

    1.メールアイコン
    2.Eメール設定
    3.アドレス変更・その他の設定
    4.迷惑メールフィルター設定・確認
    5.暗証番号を入力
    6.受信リスト設定で「有効」を選択
    7.『@tomohari.com』の入力および一致確認の範囲を選択
    8.「変更」を選択、「OK」を選択
    >詳細はこちら

  • SoftBank

    1.My Softbank
    2.メール設定の「Eメール(i)」を選択
    3.「迷惑メールブロック設定」の「次へ」を選択
    4.「受信許可リスト」の「変更」を選択
    5.「利用選択」、「次へ」を選択
    6.『@tomohari.com』を登録し、照合方法を選択し「次へ」
    7.「登録」、「OK」を選択
    >詳細はこちら

携帯電話の場合

  • docomo

    1.i-menu
    2.お客様サポート
    3.各種設定
    4.メール設定
    5.詳細/設定解除
    6.認証画面(パスワードが必要です。初期設定「0000」)
    7.受信/拒否設定で「設定」を選び「次へ」
    8.ステップ4の受信設定へ『@tomohari.com』を追加して登録
    >詳細はこちら

  • au

    1.メールアイコン
    2.Eメール設定
    3.メールフィルター
    4.迷惑メールフィルター
    5.設定確認する
    6.暗証番号を入力
    7.指定受信リスト設定
    8.『@tomohari.com』を追加し登録
    >詳細はこちら

  • SoftBank

    1.Yメニュー
    2.設定・申込
    3.メール設定
    4.メール設定(アドレス・迷惑メール等)
    5.迷惑メールブロック設定
    6.個別設定
    7.受信許可・拒否設定
    8.「受信許可リスト設定」を選択
    9.「設定する」を選択し、『@tomohari.com』を追加して登録
    >詳細はこちら

ありのままで、微笑んでいられたら…素敵です。【ホリスティック養生の偉人】

detail_photo02尊敬するクリスチャンの女性(80代)に勧められて読んだのが 渡辺和子さんのインタビュー記事、それが出会いでした。

もう何年も前のことです。そこで語られていたこと、そのまんまが のちに、単行本になったのは嬉しかったことでした。

 

宗教家である親しい人尊敬している方は、まわりに、多くいます。

 

この本に書かれている言葉は、うわべではなく本当にそのまま、この文章のままの方なのだろうなあ。と、それらの知人偉人を思い浮かべながら思うのです。

 

力まずにありのままで、ふんわりとほほえみ、

優しい空気を まとう彼女らのこと、

あの境地は真似できない…!、というのではなくて

あこがれながら、歩めるぶんだけ すこしずつ、そおっと近づいていきたいものです。通い合いものがあるからこそ惹かれるのだから。

 

ふと思い出したら、勇気づけられるような言葉の花束。

置かれた場所で咲きなさい /渡辺 和子

とも治療室ホリスティック養生と重なる【ホリスティック養生の偉人】たちの名言を、Twitterでつぶやいています。

キリスト教カトリック修道女。学校法人ノートルダム清心学園理事長1927年2月11日 - 2016年12月30日

 

伝統の香草。ホワイトセージとスマッジスティック

― とも治療室オーガニックホワイトセージやスマッジスティックを受け取ったら方へ―

ホワイトセージとは ― 伝統のなかで

ホワイトセージ(Salvia apiana)は、北米の乾いた大地に育つ香草。白銀色の葉と澄んだ香りをもち、古来「神聖なハーブ」と呼ばれてきました。

アメリカ先住民族は、祈りや儀式の前にホワイトセージを焚き、
その煙で心身や場を清めてきました。この習わしは「スマッジ」と呼ばれます。

“不安や不調和を祓い、新しい始まりを迎えるための清めのハーブ”として、
今も大切に受け継がれています。


いまでは日常でも、心を静め、空間をリセットするハーブとして親しまれています。

使い方は直観で。ポケットや胸元にしのばせたり。お部屋に置いたり。


とも治療室のオーガニックホワイトセージ

日本の気候でホワイトセージを育てるのは容易ではなく、
輸入がほとんど。

国産オーガニックのホワイトセージは希少です。

とも治療室のホワイトセージは完全無農薬。自然と対話しながら育てられたハーブは強さ力強さとやさしさ繊細さを併せもちます。

その存在自体“祈り”であり、暮らしに寄り添うお守りのよう…。


草花のちから、暮らしの中で

たとえば、疲れて片づけもままならない日にも。
ふっとハーブの香りに助けられる瞬間があったりします。

「こういう日々のなにげないこともほんとうに大事なんだな」
そう気づくだけで、暮らしは少し軽やかになります。

ひとひらの葉っぱにも、私たちは支えられる。
その体験を、どうぞ身近に味わってみてください。


スマッジの方法

  1. 耐熱の器を用意し、窓を少し開ける

  2. 火をつけ、線香のように炎を消して煙を立てる

  3. 煙を手で仰ぎ、部屋や身体、物にゆっくりまとわせる

  4. 終わったら灰皿におしつけて完全に消火する

煙をくゆらせると、空気が鎮まり静けさが生まれます。

出かける前、寝る前、何かを始める前に場を整えると、
暮らしのリズムがやさしく整っていきます。


使い方のバリエーション

  • 普段は一枚の葉で十分
     自分、石やジュエリーの浄化 リセットに。

  • 広い空間では束で
     ひろく大きく浄化ができます。火の扱いには(炭バーベキューや花火程度に)気を付けてください。

  • 燃やさず置くだけでも
     上質なホワイトセージは、ただ、そばにあるだけで精気が広がり、心身をやさしく支えてくれます。


保存のコツ

お渡しした葉は半生の状態です。
風通しのよい日陰に吊るすか、袋のまま冷蔵庫に入れて乾燥させてください。
束をほどいて器に入れておくのも便利です。


おわりに

節目のときに場や心身を整えるために。
日常で気持ちを切り替えたいときに。

どうぞ この香草を 「小さな喜びを見つけるお守り」として身近に置いてください。
植物は静かに、けれど確かに、あなたを守ってくれます。

【腰痛】を楽にする、特効ツボ♪

温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

リクエストの多い「特効ツボ」を紹介します。ぜひ活用してください。

基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

積極的な東洋医学メンテナンスをして、快適に‘自分らしく、生き生きと、心の底からやりたいことをやるために’健康を維持しましょう。


中脘(ちゅうかん

中脘【ちゅうかん】
中脘【ちゅうかん】

身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。


天枢(てんすう)

天枢(てんすう)
天枢(てんすう)

おへその両わき外側へ、指幅3本ずれたところです


志室(ししつ)

志室(ししつ)
志室(ししつ)

直立した時、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅4本ずれたところです。


大腸兪(だいちょうゆ)

大腸兪(だいちょうゆ)
大腸兪(だいちょうゆ)

腰の左右にある大きな骨の上端を線で結んだ高さで、背骨をはさんで左右外側へ指幅2本ずれたところです。


太谿(たいけい)

太谿(たいけい)
太谿(たいけい)

内くるぶしのすぐ後ろのくぼみの中にあります。(両足)

 


崑崙(こんろん)

崑崙(こんろん)
崑崙(こんろん)

外くるぶしの後ろのくぼみのところです。(両足)

  1.  

    ツボの使い方 色々を紹介…

    1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
    2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
    3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
    4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
    5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
    6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

    ★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」


    お灸の選び方

    お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
    基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

    火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

    火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

    ★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

    ★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

    ★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

    画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP

治療とは──いのちを ととのえる こと

「治療」という言葉を、薬や手術のことだと思っていませんか?

現代では、そう感じている方も少なくないかもしれません。
けれど 本来、「治療」とはもっと広く、深く、
いのちの全体に向き合う営みを指す言葉のようにおもうのです。

────────────────────

■ 「治療」という言葉の語源

「治療(ちりょう)」という漢字には、こんな意味があります。

治(ち) … 乱れをおさめ、整えること
 例:治水・自治・政治など。秩序を取り戻す、整えるという意味です。

療(りょう) … 手をかけて癒すこと
 いたわり、寄り添い、からだと心に働きかけること。

つまり「治療」とは、
乱れた状態を整え、丁寧に「手当て」し、癒されていくためのお手伝い

「症状をとること」だけでは終わらない。
乱れをおさめ、整えることで おのずと、
人のいのちが 本来の輝きへ戻っていく……

そんな自然の営みなのだと感じるのです。

────────────────────

■ 鍼灸治療は「本来の治療」のかたち

とも治療室では、
この「治療」の原点に立ち返り、
鍼灸や東洋医学の知恵を通じて、いのちを調える場をそっとたいせつにしています。

・部分ではなく、ひとそのもの、全体
 人生やご自身の物語などの背景の流れまでも みていくこと
ひとりひとりのタイミングとリズムを尊重すること
・ご自身本来の自然治癒力に ただ、寄り添うこと

それが、私が大切にしている「治療」のあり方のひとつです。

────────────────────

■ いのちを調え、祈るように「手をあてる」

「治療」という言葉には、
深い歴史と、人間へのまなざし、いのちへの祈りが宿っていると感じます。

とも治療室では、
その本来の意味を忘れずに、
出会う場を、たいせつにしています。

古代九鍼

紀元前の中国で漢時代ごろ金属加工技術が発展して精巧な鍼が作られるようになりました。3000~4000前の中国の古い医学書「黄帝内経」には9種類の鍼が記載されています。これが九鍼。古代九鍼といって、国家試験でもよく出題されるものです。。

伝統鍼灸は鍼灸治療の1%以下

現在日本の鍼灸院の、99.99%は 現代鍼灸=西洋医学の考え方にそった治療なのが現状です。伝統鍼灸はのこりの1%以下といわれています。

現代鍼灸とは全く違う古代九鍼

とも治療室は伝統鍼灸をたいせつにしています。鍼は、古代九鍼のなかの鍉鍼(ていしん)を愛用しています。

いわゆる現代鍼灸とは哲学が全く違います。そしてそのうけごこちも、独特。

繊細でやわらかく、芯まで ふわぁっ とゆるみ、心も体も同時に楽になっていきます、ただただ眠くなる時も…。

とも治療室のやさしい「ふれる鍼」を、気に入ってくださったら とてもうれしいです。

内側から輝く、本質の光

 自分の力で歩むサポートを

とも治療室は、一人ひとりのプロセスにそっと寄り添い、
ご自身の力で進んでいくことを支えます。

本来の自分とつながるほど、
内側からの輝きは増していくもの。

多くの方が、施術のあとに
「ふわっと軽く、幸せな感じがする」
と話してくださいます。

「帰り道はふわふわ、空を飛べそう」
「しみじみと幸せを感じる」

そんな感覚に、理由はいりません。
内側から自然にあふれる、
言葉にしがたい心地よさ。

東洋医学では、この状態に近い言葉があります。

──────────────────

内側からの輝き「有神(ゆうしん)」

東洋医学では、
本来のいきいきとした状態を 「有神(ゆうしん)」 といいます。

とも治療室の施術は、
単なる症状の改善ではなく、
この 「有神」 を目指すもの。

❖ 心と体が整う
❖ デトックス・リセット・チャージ・エナジャイズ

この状態は ゴールではなく、プロセス です。
継続的なケアで、心身のバランスが整い、
少しずつ、自然にこの状態へと近づいていきます。

──────────────────

 いらないものを手放して

❖ 古いパターン
❖ 緊張
❖ 滞り

今はもう不要になったものを手放すことで、
本来のご自身を取り戻すことができます。

「神がある」という状態は、
このプロセスを通じて自然と育まれていくのです。

──────────────────

 ご自身の命そのもの

有神は 「誰かにもらうもの」ではなく、
自分の中から湧き出る 命そのものの輝き です。

あなたは、宇宙でたった一人のかけがえのない存在。
無限の力と可能性を持っています。

その力を思い出し、
本来の輝きへとつながる道のりを、
とも治療室はそっとお手伝いします。

──────────────────

美しい「いのちの光」

命の輝きは、
ひれ伏したくなるほどに美しいもの。

皆様の内側から放たれる光をそばで感じられることが、
何よりの幸せです。

少しでもお手伝いできるよう、
日々精進を重ねています。

ピンときたら、ぜひご連絡ください。
心よりお待ちしております。

2024 夏の最後の日

エリザベス・キューブラー=ロス Elisabeth Kübler-Ross;1926〜2004年【ホリスティック養生の偉人】

Elisabeth Kübler-Ross;1926〜2004年は、スイスの精神科医。

Elisabeth Kübler-Ross
Elisabeth Kübler-Ross

BS特番が詳しいです。肉声の収録がとても貴重です。これを見ていただくのが一番と思います(NHKさんありがとう!そして消えませんように!)

 

素晴らしい洞察 優れた言葉をたくさんのこしておられます。(Twitterで著書抜粋をときどきつぶやいています)

 

今日の「ホスピス」の先駆者。「死」と「死ぬことについて」数々の名著を残しています 。

おそらく、「死の受容のプロセス」という言葉を聞いたことがあるのでは? 「キューブラー=ロスモデル」ともいいます。

 

 

 

主な著書はこちら

「湿」対策。 心身をデトックス&リセットする方法。

心身をデトックス&リセットする方法。

スワイショウは、体の循環をうながし、体の中の余計な「湿」(しつ)を「さば」きます。頭スッキリ、肩、背中、腰まで 軽やかに。
ぜひ試してみてください
気持ち良い範囲で。最初は簡単な前後で。慣れてきたらお好みで、様々なアレンジをどうぞ。
「ぜんぜん物足りない」くらいからはじめ、様子を見て負荷を増やしていくと安全です。

 

《前後のスワイショウ》

★中国語で「 甩手 」です。検索すると色々と動画が出てきます。見ればわかる簡単な動作、ぜひおためしを。

【準備姿勢】
立った姿勢、足は肩幅ぐらいに広げて立つ。
つま先は正面を向ける。

【基本動作】

  1. 手を前後に振る。
  2. 前に上がった時は、胸の高さぐらい。
  3. 後ろは、前に持ち上げられた腕が重力の反動で落ちる感じにする。無理に後ろに振らなくてよい。
  4. 力はなるべく抜く
  5. スピードは気持ちよく。

【肌改善♪シミ・そばかす】の特効ツボ

紫外線対策・お肌のケアを、東洋医学メンテナンスで体の中から!

UVケアをするだけでなく、ぜひ体の中から美しく! 顔だけいじるのではなく、身体全体のバランスを整えて 健康的に美しい肌を維持しましょう。

基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

積極的な東洋医学メンテナンスをして、紫外線にまけず、つややかで健康なお肌で美しく、夏をすごしましょう。


合谷(ごうこく)

手のこうを上にして、親指と人さし指の付け根のあいだを指で押すと痛みのあるところです。(両手)


中脘【ちゅうかん】
中脘【ちゅうかん】

身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。


曲池(きょくち)
曲池(きょくち)

手のひらを上にして、肘を曲げると、肘の内側に横じわができます。その横じわの線上で、親指側の先端にあります。

 


三陰交【さんいんこう】
三陰交【さんいんこう】

内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。

 

 


ツボの使い方 色々を紹介…

  1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
  2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
  3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
  4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
  5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
  6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」


  1. お灸の選び方

    お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
    基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

    火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

    火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

    ★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

    ★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

    ★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

    画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP