食の基本おさらい
できていないところから一つずつ
とも治療室では、季節に合わせた「食と生活の個別アドバイス」を行っています。
ここにあるのは、一般的で誰もが知っているような基本。でも、実際に“続ける”のは意外とむずかしいものです。
まずは、できていないところを一つだけ。
1週間、1ヵ月でも続けてみてください。からだの変化がきっと感じられます。
目次
日々の食べ方の基本
- 食べるときは食べる。 五感で味わい、作ってくれた自然と人に感謝を。ながら食べはNGです。
- 食後は軽く体を動かす。 散歩や家事など。疲れる日は休むことを優先に。
- 一日のメインは昼食。 朝と夜は軽めが基本です。
- おなかペコペコな時間を大切に。 空腹は自然なリセットのサイン。
- 毎日ほぼ同じ時間に。 消化リズムが整うと体調も安定します。
- 前の食事が消化されてから食べる。 詰め込みすぎは胃腸に負担。
- よく噛む。ただし「おいしいうち」に。 温かいものは冷めないうちに。
- 腹七〜八分目で笑顔の体に。 少し足りないくらいがちょうどいい。
- 体温以上のものを中心に。 起き抜けは常温〜温かい飲み物を。
体調がすぐれないときの食事
避けたいもの:
刺激物・味の濃い料理・油っこいもの・甘いもの・生もの・冷たいものなど。
不調のときは「余分なもの」を抜いて休ませましょう。
おやつは本来、子ども向けの習慣。大人は“自分のための選択”で整える時期です。
食欲がない・胃が重いときは、あたたかい汁物やおかゆだけで過ごす日に。無理に食べるより、回復が早くなります。
バランスと中庸を意識する
- 多品目をバランスよく。 特に野菜不足に注意。旬の食材を取り入れて。
- 極端に偏らない。 流行よりも、自分の体調を基準に。
- 1日の食事量を分けて摂る。 小分けにするだけで胃腸が楽になります。
さいごに
食の養生に「正解」はありません。
体質も、人生も、ひとりひとり違います。
日々の小さな選択が、からだと心をゆっくり変えていきます。
季節ごとの食養生や体質相談は、
▶ 個別カウンセリング で承ります。
お一人おひとりのリズムに合わせた方法を一緒に見つけていきましょう。
*公式サイト内のすべての著作権はとも治療室にあります。無断転載・転用はご遠慮ください。