なにはともあれ、女性はみなやってください!とお願いしているくらい大事な場所。
生理痛、PMS 更年期障害。妊活等、女性のどのシーンにも有効な セルフ灸いちおし特効ツボ。
骨盤内をあたため血行を良くする「関元」のとりかたをイラストで紹介します。
一押しのツボ、おへそ下の「関元」のとりかた。
 「丹田に気を入れろ!」と武術でいうあたりです。アバウトに、「へそ下三寸」=おへそ下あたり。  自分ケアなので難しく考えず、温めてみて気持ち良いところにあちこち試してみてください。
「丹田に気を入れろ!」と武術でいうあたりです。アバウトに、「へそ下三寸」=おへそ下あたり。  自分ケアなので難しく考えず、温めてみて気持ち良いところにあちこち試してみてください。
小豆灸と相性が良いです。
なにはともあれ、女性はみなやってください!とお願いしているくらい大事な場所。
生理痛、PMS 更年期障害。妊活等、女性のどのシーンにも有効な セルフ灸いちおし特効ツボ。
骨盤内をあたため血行を良くする「関元」のとりかたをイラストで紹介します。
 「丹田に気を入れろ!」と武術でいうあたりです。アバウトに、「へそ下三寸」=おへそ下あたり。  自分ケアなので難しく考えず、温めてみて気持ち良いところにあちこち試してみてください。
「丹田に気を入れろ!」と武術でいうあたりです。アバウトに、「へそ下三寸」=おへそ下あたり。  自分ケアなので難しく考えず、温めてみて気持ち良いところにあちこち試してみてください。
小豆灸と相性が良いです。
*自我に問題があったり、常に自昼夢や空想にふける
*陰気で強情になっている
*周囲の環境とうまくとけ合わない
*メンタルな悩みをもつ
こんな人がシダーウッドを用いると、自我を強く認識するようになり、まわりともうまくやっていけるようになります。
…By スーザンカーティス
…そんな人に。そんなシチュエーションに…
芳香療法、身体への有効成分データは出回っていますが、「こころ」に関するデータはまだ少ないです。実は、 香りはダイレクトにきもちに作用していきます。血中濃度よりも、むしろ嗅覚からの効果のほうが大きいくらいに。
香りは何よりの、「お守り」になりえます。
アロマ界の大御所スーザンカーティス女史の資料から、「心とアロマ」ヒントを、まとめていきます。
★ご本人の経験や感性によるので、万人がこのとおり、とはいえません。
★これをよんで、なにか心に響いたら 直観に導かれて試してみてください。
★使ってみたいと思ったら、治療時に気軽にご相談ください。アロママッサージ調合やミニプレゼント時に、お試しいただける機会をかんがえます。
気圧変動に負けない特効穴があります。手首の内側の 「内関」。気圧(や気候変動)時に役立つ、とてもよいツボです。
息をふーっと吐きながら 優しく触ったり、じわっと気持ちよく押したりしてみましょう。いい感じがしたら、今、あっています。継続的にこのツボを使うには、こんなグッズを。

手のひらを上にして、手首の曲がりじわから指幅3本上がったところです。2本のすじのあいだを押すと痛みのあるところです。
だいたいこのあたりで、「触って冷たいところ」「さわると気持ちよいところ」で、OK。
★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」

お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP!
★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室
★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。
画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP
生理周期の乱れ、女性ホルモンの不調(更年期、プレ更年期など)、ストレス、気分上下…スタミナ不足。すべてを癒すミラクルツボがあります、その名も「三陰交」
何故ミラクルなの?
消化機能を整えてエネルギーを作る脾経 ホルモン調和の腎経 ストレス緩和の肝経の 3つの気のラインが(「三陰交」という名の通り)交わる場所にあるから。
本気で体質改善症状改善したい方は、「毎日、台座灸」でのお灸がマスト! 効果が一番高く、一番おすすめです。
効果が早く出るし、根深いいろんな問題を同時に解決していけます。気の合う治療家の指導を受けながらだと一層確実です。
次におススメなのが「太陽」という火を使わない、3時間じわっときく、お灸。三陰交が冷えている人は特に。
お灸できないときは、じわーっと三陰交のツボ押しを。1日1回でも続けてください。
周辺のマッサージも一緒にするとよいですね。お気に入りのクリームやオイルがあると楽しい時間になります。特別なものでなく手持ちのハンドクリームや乳液で十分です。
足の内側をさわってみてください。 くるぶしから指4本くらい上の、スネの骨の内側にぽっこり指が入るところです。 押したりもんだりして、「気持ちいいセンサー」で探してみてください。 やってみて気持ち良い、が目安です。
ツボのとりかたや、セルフ灸を、毎月新月のお灸教室で丁寧にお教えしています。
★できれば一度は 東洋医学治療を受け 体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。
お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。買う場所は、「お灸」を熟知し、丁寧に扱っているお店から。一番のおススメは せんねん灸(セネファ)というメーカー。品質が良く、信頼でき、消費者対応も丁寧。気になることがあったら相談窓口に遠慮なく電話を。専門家が答えてくれます。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです
★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP!
★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室
画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP
五十肩でお困りのあなたへ ――痛みを体の声として受けとめるということ――
こんにちは。とも治療室の河合リコです。
肩が痛くて服を着替えるのがつらい。
夜、ズキズキして目が覚める…。
そんな症状にお悩みの方はいらっしゃいませんか?
それは「五十肩」かもしれません。
とも治療室にもそうした患者様がよくおこしになります。
このブログでは、五十肩の基本的な理解と、どう向き合っていけばよいかについて、できるだけ専門用語を使わずに、やさしくご説明していきます。
五十肩(正式には「肩関節周囲炎」)とは、
肩まわりに炎症が起き、痛みや動かしづらさが出る症状です。
・腕が上がらない
・夜中にズキズキ痛む
・洗濯物を干すのがつらい
といった不自由を感じる方が多いです。
名前のとおり、50歳前後の方に多く見られますが、40代でも、60代でも起きることがあります。
原因ははっきりしていませんが、年齢・体の使い方・冷え・ストレス、首コリ肩こりなど、いくつかの要因が重なっているといわれています。更年期に重なる方も少なくありません。
五十肩になったかな?と感じたとき、
一番大切なのは「痛みが出る動きはしない」。これは基本的に常にいえることです。
特に次のような症状があるときは、安静が必要です。
じっとしていても痛い(安静時痛)
夜、眠れないほどズキズキする(夜間痛)
こうした場合やあまりにも激痛が続く時は、整形外科を受診しましょう。他の病気が隠れていないか確認すると安心です。
五十肩は、【2】のような痛みのある時期に、
・動きを良くしようとして 肩をぐるぐる回す
・痛みをこらえてストレッチをする
・痛みをこらえてこれまで通りに暮らす
といった動作をすると、炎症が悪化し、治りが長引くことがあります。こうしたことは 絶対にしないでください。
▶︎どのくらい治ったかな?と試すのも厳禁です。
なにより、「悪くしないように丁寧に暮らす」ことが最善なのです。
安静にしていれば痛みを感じなくなってきてから
少しずつ様子を見ながら痛みの出ない範囲を確かめていきましょう。
安静時に痛くない
夜間痛がなく、眠れるようになった
が、「動かし始めてよい」段階です。痛みが出る寸前まで少しずつ、動作を広げていきます(←治療では個別に指導しています)。
――「痛くない暮らし方」を見つけることが、回復への近道
五十肩のやっかいなところは、
「治ってきたかな?」という頃に、
予告なくズキンと強い痛みが出ることです。
この「うっかりズキン」が起きないように、
▶︎ 焦らず、無理なく、体の声に耳を傾けながら過ごすことが何より大切です。
たとえば、
1日1回だった痛みが、3日に1回になり、
1週間に1回、1か月に1回……と、
少しずつ間遠くなっていくように、
▶︎ 日々の姿勢や生活習慣を整えていきましょう。
つまり、五十肩の回復には、
▶︎ 質の良い治療を継続して受けるだけでなく、
毎日の暮らし方を見直すことも重要なのです。
たとえば、
・痛みが出にくい服を選ぶ
・日々の痛みの原因を丁寧に発見し、避けられる工夫をする
・荷物を軽くする
・荷物は両手にバランスよく持つ
など、
▶︎ 自分の生活に合わせて工夫しながら見つけていくことが、
自然と体の治りを後押ししてくれます。
この時間を、
▶︎ 「自分の体と仲良くなる時間」だと思って、丁寧に過ごしてみてください。
とも治療室オススメの運動を少しだけ紹介しましょう
【4】の、動かし始めてよい段階になったら、
まずは肩甲骨をやさしく動かすことで、
肩周辺をふわっとゆるっとゆるめるリハビリを始めましょう。
とも治療室では、このやさしいリハビリを
「ふわゆる肩ほぐし」と呼んでおすすめしています。
机に肘から手まで預けて、背中を丸めたりそらしたり
 → 肩甲骨がじわっと動くのを感じながら。
机に手を置き、前後に雑巾がけするように滑らせる動き
 → 反動を使わず、ゆっくり呼吸とともに。タオルを机において実際に滑らせるのも良いでしょう。
どちらも肩に負担がかからず、ゆるっとふわっと 力を抜いて行えるのが特徴です。
やった感じがない範囲で 回数を頻繁にします。首肩コリがもともとある人、デスクワークが多い人は、1日数回×10回単位、無理ない範囲で回数を重ねます。
腕は、片方で約4キロ、両腕で8キロほどあるといわれています。
机に手を預けるだけでも、肩への負担はぐんと減ります。
「ふわっ」「ゆるっ」を合言葉にともかく力まない動きを意識してみてください。
治療では、お身体の状態に応じて、筋トレ、ストレッチ、筋肉をやわらげる手技、お灸など、患者様お一人お一人へ、個別の養生指導でサポートしています。
無理なく、やさしく。焦らずゆっくり。あなたの体と、じっくり仲良くなっていく気持ちで、コツコツ続けていきましょう。
とも治療室では、痛みを「単なる悪いもの」と考えていません。
痛みは、体からの「声」だと考えます。
「このままの暮らしでは無理があるよ」
「少しペースを落としてほしい」
そんなメッセージを、痛みから受け取ることも、できるのです。
痛みを悪者にするのではなく、受容し、そっと向き合うことは、
「自分をもっと知る」きっかけにもなり、
自分を大切にする生き方を思い出すチャンスでもあります。
とも治療室では、患者様のつらさに寄り添いながら、
「自分の身体を自分でケアできるようになる力」をご自身の中で育てるお手伝いをしています。
――痛みをきっかけに、より自分らしく生きる扉をひらく
五十肩は、何気ない動作さえもつらくなります。
できることなら、痛みはない方がよい。
けれど、この痛みを通して、
自分の体の声に耳を傾け、自分自身をいたわる時間が生まれた――
そんな声を、私たちはたくさん伺ってきました。
焦らず、無理なく、やさしく。
自分の力を信じて、あなたの暮らしに明るさが戻るように。
お手伝いできたら、心からうれしく思います。
痛みがあると、心も体も疲れてしまいます。
心身が疲れると、症状も軽減しにくくなります。
とも治療室では、東洋医学をベースに、心と身体の両面からのケアを大切にしています。
鍼灸・お灸・指圧などで体の巡りを整え、自己治癒力を引き出すとともに、
「痛みのつらさ」「早く治りたい焦り」「いつ治るのかという不安」といったストレスに対しては、
バッチフラワーレメディなどの花療法を用いて、心にやさしく寄り添います。
一人でがんばりすぎず、どうぞお気軽にご相談くださいね。
梅仕事の季節です。スタートは、梅酵素から。梅シロップとも梅ジュースともいいますね。梅は、完熟のものより、季節ではじめの青梅が個人的に一番好きです。水分量が多く、香りも味もさわやか。なければ省いてよいですが、米麹を入れることでコクとうまみが増します。材料も、容器も、ホワイトリカーをスプレーするなど、まめに消毒すると安全です。
※砂糖の量は好みで加減します。
手順:50度湯で洗う→(あれば)天然水につけこんで=あく抜き、数時間。
なりくちを竹串など先のとがったもので除いて、一度冷凍したのち、実を割り、砂糖に漬け込みます。
味見をしていて変化が終わったら完成。だいたい1週間でしょうか? かち割なので早いです。
水分部分はびんにとり、残りはジップロック。両方とも冷蔵。
いただきかた:炭酸水で割って飲む、糖分として料理に使う(魚料理の甘味にぴったり)
実のいただきかた:ジャムにしたり、お茶うけにしたり、刻んでカレーの薬味にしたり、サラダに入れたり
麹のいただきかた:なんにでも ちょこっと入れます。隠し味。コクがプラスされます
アレンジ:糖分は70%重量まで減らせます。少ないほど発酵しやすい、多いとエキスがたくさんとれる。お好みで。
<最初の漬け込みに>
いろいろ試しましたが、「洗いやすい」「混ぜやすい」「どんな量でも作れる」「酸に強い」で、こちら。
野田琺瑯(Nodahoro) 保存容器 ホーロー ラウンド ストッカー 21cm 日本製 WRSー21 https://amzn.to/4e4aiJV

<できあがってから液体部分の保存>
東洋佐々木ガラス 果実酒瓶 漬け上手 うめ編 2L 日本製 クリア 2000ml I-77861-R-C-JAN https://amzn.to/4dS68V0
冷蔵庫のドアポケットにはいる
<梅を一瞬で割るには>
浅野木工所 ステンレス金具付 梅割器 28090 https://amzn.to/3wN3Nu

2024年は、梅の収穫が8割減だそう。よい青梅を見つけたら、ラッキーです。
なかでも、「南高」の枝変わりとして発見された、希少な紫色の梅は、ほとんど出回っていません。青梅なのにピンクに仕上がる美しい梅。

 初夏にも、冷えが問題です。
初夏にも、冷えが問題です。急に温度が上がってきました。電車や室内は冷房が入っています。
そして、気温が高いようでいても日が沈むとすうっと寒気が…そんな急な温度変化で、冷えている人が激増中!
風邪っぽさや、肩こり、首寝違え…
あついから、首回りの空いた服を着る。
うっすらあせばむ
そこへ冷房の風…
喉がへんに痛い、鼻水が出る、首が痛い、肩こりがひどい。
これ。首肩背中周りの冷えが原因かもしれません。
風に当たらないように工夫し、お風呂でゆっくり温めて湯冷めしないよう早目に寝て、お大事になさってください。
寝るとき首に薄いガーゼタオルなどをひとまきするのもおいでしょう。身体を触って冷たいところを小豆灸、セルフ灸で、積極的冷え取りもぜひ! 辛いようなら早めにおこしください。

人はだれでも感情に翻弄されることがあります。花から作ったレメディを飲むことで厄介な感情から解放される。それが花療法。
1930年代に英国の医師エドワード・バッチ博士によって開発された、心や感情のバランスを取り戻すための自然療法です。
38種のバッチフラワーレメディの指標にある「ネガティブな状態」の中から、今の自分の心や感情の状態に当てはまるものを1~7種類まで選び、必要量を飲むことで内面に調和がもたらされることが期待できます。
心や感情のバランスを保つことが、身体の健康へも繋がると考えたバッチ博士が発見したこのシステムは、70年以上もの間、世界中で活用されています。
赤ちゃんからお年寄りまで安心して使用することができ、動物や植物にも利用できるバッチフラワーレメディは、長年の実績で裏付けられた優れた癒しのシステムとして、現在では60ヶ国以上の国々で医師や看護師、獣医などにも使用されています。

心理相談や援助を受けるほどではないけど、日々の生活の中で自分だけでは気持の整理がつきにくいときにお勧めします。
たとえば…
ご自身のペースでゆっくりと取り組み、対応するバッチフラワーレメディをとる(飲む)ことで、感情バランスが穏やかにととのっていきます。
患者さんにお教えしていることのなかから、人気のある特効ツボを紹介しています。
★ツボは、おなかや腰や肩など広い範囲なら小豆灸がおすすめ。台座灸ならさらに効果が上がります。何も使わないでも、ツボは効果が出せます。指や掌で、ツボ周辺を「気持ちよく」なでたり押したり揉んだり、ほんのりあたたかくなるまでやさしく刺激してください。

身体の中心線上で、おへそから指幅1本上がったところです。

おへそから指幅4本下がり、そこから両わきへ指幅3本ずれたところです。

手のひらを上にして、肘を曲げると、肘の内側に横じわができます。その横じわの線上で、親指側の先端にあります。(両腕)

膝蓋骨(しつがいこつ)のすぐ外側にあるくぼみから、指幅4本下がったところで、すねのふちにあります。

内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。

内くるぶしの中心から指幅3本上がったところです。アキレス腱の前縁を押すと痛みのあるところです。(両足)

直立した時、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅2本ずれたところにあります。

手のこうを上にして、親指と人さし指の付け根のあいだを指で押すと痛みのあるところです。(両手)
★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」

お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
基本はソフトでマイルドなもの⇒
★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室
★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。