「精神疲労」タグアーカイブ

眠くて、だるくて…そんなあなたへ

眠くて、だるくて…そんなあなたへ◆

────────────────────
最近、
「眠くて仕方がないんです」
「とにかくだるくて…」
という声を、よく耳にするようになりました。

これは、今だけのことではなく、
おそらく理由がいくつか重なっているのかもしれません。

────────────────────

疲れがたまっていませんか?◆

□ これまでの疲れの蓄積
□ 季節の変わり目による影響
□ そしてもうひとつ、大切なのが…

それは、
「神(しん)」の消耗です。

────────────────────

「神(しん)」とは?◆

東洋医学では、
「神(しん)」は精神活動を支えるエネルギーのようなものとされています。

つまり、
こころの元気のようなもの。

この「神」がすり減ってしまうと、
● 気力が出ない
● 何もしたくない
● 常に疲れている感じがする

といった状態になりやすいのです。

────────────────────

頭やこころが疲れていませんか?◆

□ 考えごとが多くて、頭がパンパン
□ 人に気を遣いすぎて、どっと疲れた
□ がんばりすぎて、息つく間もない

こうした状態が続くと、
身体以上に、精神の疲労が蓄積されます。

────────────────────

「神(しん)」を養うには◆

いちばん大切なのは、
質のよい睡眠です。

眠っているあいだに、
こころのエネルギーが静かに、じんわりと補充されていきます。

ですので、
「眠い・だるい」という状態のときは、
どうか自分にムチを打たず、

いたわってあげてください。

────────────────────

そのまま放っておかずに◆

「ただの疲れかな」と
無理を続けてしまうと、

別の不調を引き寄せてしまうこともあります。

心身は、早めにケアすればするほど、
回復もぐっと早くなります。

────────────────────

おひとりで抱えずに、どうぞ◆

とも治療室は、
こうしたこころと身体のサインに寄り添う場所です。

眠さやだるさの奥にある声に、
一緒に耳を傾け、
その方にあったやさしいアプローチで
お手伝いさせていただきます。

もしよろしければ、
どうぞ気軽に足をお運びください。

「なんとなく気になる」も、立派なきっかけです。
無理せず、でも放っておかずに──
ご自身をたいせつにする一歩として、
お越しいただけたらうれしく思います。

────────────────────

さいごに◆

いま感じている眠さも、だるさも、
あなたのからだからの大切なメッセージです。

その声に、そっと耳を傾けてあげることが、
ほんとうの回復への第一歩です。

どうぞ、今日もご自身にやさしく。
あなたの内なる力が、また自然に満ちてくるよう、
心から願っています。

春の養生のコツは、「のびのび!」(古典 四気調神大論より)

春の養生を、患者さんのために簡単にまとめました。コツは、「のびのび!」

春の養生(古典より)

  • 少し遅く寝て少し早く起きて庭に出てゆっくりと歩き、髪を解きほぐし、体を伸びやかにする。(身体を動かし、気持ちよくのびのびと~)
  • 心持ちは活き活きと生気を充満させて、生れたばかりの万物のようにするよい。(ストレスはためない)
  • 生れたばかりの万物のように、とは。自然な生長にまかせるべきで、邪魔はしてはならない。褒めるべきで、罰してはいけない。(自分も他人も褒めて伸ばす♪押さえつけない)
  • 大いに心をはげまし、目を楽しませるべきで、体をしいたげてはならない。(楽しむこと、でも疲れすぎないで!)

2000年前の最古の医学書 黄帝内経素問四気調神大論を読んでみると春の3ヶ月間を「発陳」と言う、とあります。
元々春という言葉は 発る・張るから来ているといわれ、冬の間かくれていたすべてのものが、芽を出し活動的になり始める時期です。

昼の時間が長くなり、外の気温もだんだんと上昇しはじめると、「陽」の要素が少しずつ増し、消耗を避けてじっと閉蔵していた動物や植物も、陽気に応じて活発に行動し始めます。

人間も同じく陽気が徐々に活発に働き始めます。この気に従って適度に行動する事が良く、動かないでじっとしていると、陽気が体の内にこもってしまい病気になる原因を作ってしまいます。

春は、のぼせ、アレルギー症状、月経不順、気分の浮き沈み、肌荒れ、胃腸障害、等が 心身の変化が出やすい季節。

小さな自然である人間は、大きな自然の影響を受け、四季が変化するように、刻一刻と変化し続けています。春の「気」をうまく利用して、のびのびとした体と心を養いましょう。とも治療室がお手伝いします。

精神的な疲労困憊を、生き生きしたバイタリティへと導く花

ダウンロード「ホーンビーム」は、精神的な疲労困憊を、生き生きしたバイタリティへと導く花です。

 

暮らしの中で、精神的な疲労困憊をしている方は、

精神疲労になることを、なるべく避けるようにすると更によいです。

 

精神疲労になること:

情報過多 ネットサーフィン

テレビ携帯パソコンなど。長時間は、非常にくたびれます

夜に光を浴びること(疲れているときは特に)

思い悩み→花の助けを借りて 気分転換、意識をそらす練習

 

バイタリティを増やすこと

五感を生かした気分転換をぜひくらしにどうぞ。

かおりや味を味わう

好きなものをさわることとか。

深呼吸、

綺麗なモノを楽しむ

自然をめでる