「セルフケア」タグアーカイブ

オンライン花療法(バッチフラワーレメディ)

オンライン花療法(バッチフラワーレメディ)

花療法「バッチフラワーレメディ」は、1930年代の英国で医師バッチ博士によって生まれた自然療法です。
心や感情のバランスを整え、内側から穏やかに回復するプロセスを支えます。
(詳しくは こちら

オンライン花療法コンサルテーションでは、対話で今の心の状態を整理し、
あなたに合う花を選びます。終了後、約1か月分のレメディを郵送いたします。

内容・料金(税込)

  • 初診(約90分)… 7,700円(ガラスボトル・レメディ・郵送込)
  • 再診(約60分)… 5,000円
    (レメディ・郵送込)

進め方

  1. 申し込み(メール または 予約フォーム
    送り先をご記載ください。
  2. 前払いご送金
  3. 日程確定(Zoomまたは電話)
  4. セッション後、レメディを郵送

ご予約フォーム

紹介動画 → 花療法を動画で紹介♪
Q&A → よくある質問

※花療法は医療行為ではありません。内容・料金は予告なく変更になる場合があります。

伝統の香草 ホワイトセージ

― とも治療室のホワイトセージを受け取ったあなたへ ―

植物の恵みに支えられる暮らし

暮らしの中で、植物がふっと役立つ瞬間があります。

忙しくて部屋が乱れている日や、なんとなく気持ちがざわつく日にも、そばにある小さな植物の気配が、呼吸をふっと深くしてくれることがあります。そんなやさしいサポートとして、お役に立てばうれしいです。

ホワイトセージの使い方

ホワイトセージは、もともとネイティブアメリカンの人々が、場を清めるハーブとして使ってきた植物です。

特に今回お渡ししたのは、国産・無農薬で育てられたホワイトセージ。

「国産無農薬って、輸入物とはずいぶんちがうね」「気持ちが切り替わった」「お守りになった」「部屋の気配がきれいになる気がする」などの声が届いています。
よかったら、ぜひ感想をお聞かせくださいませ。

まずは、置いて楽しむ

むずかしいことは抜きにして、まずはそのまま置いてみてください。
机の上、玄関、寝室など、「ここが落ち着くといいな」と感じる場所にそっと置く。
香りや気配にふと気づくことで気持ちが静まったり、暮らしがちょっとだけクリアになるかもしれません。

煙をくゆらせて使うとき

「場を切り替えたい」「節目を感じたい」というときには、葉を一枚だけ使って、少しだけ煙をくゆらせる方法もあります。

耐熱のお皿や灰皿の上にホワイトセージをのせて火をつけ、すぐに炎を吹き消し、お線香のように煙だけを使います。

部屋やきもちがざわついていると感じるとき、出かける前や寝る前、何かを始める前など、きりかえのタイミングとしてもよいでしょう。

中古で譲り受けたもの、なぜか疲れて感じられる大切な物などをそっと煙にくぐらせると、リセットできます。

ご使用後はお皿ごと水につけて完全に消火すると安全です。
ペットや小さなお子さんの手の届かないところでお使いください。


保存と使い方の知恵

お渡ししているホワイトセージは、まだ少ししっとりした「半生」の状態です。
袋から出して風通しのよい日陰に置き、さらに乾燥させてください。

紙封筒などに入れて、冷蔵庫のうえのほうで保管することもできます。湿気を避けていただければ、ゆっくりと長く楽しめます。

おわりに

節目のとき、場や心身を整えるための小さなお守りとして、ホワイトセージをそっと使っていただけたらうれしいです。

ハーブのちからは、ことさら大げさなものではなく、日々の暮らしにそっと寄り添うもの。
燃やしても、置いておくだけでもかまいません。
静かに、けれど確かに、あなたの暮らしを支えてくれる一枝になりますように。

よくあるご質問(Q&A)

Q. 火を使わずに楽しむには?
A. はい。置いておくだけでも十分です。目の端にあるだけでも香りを通して、ふと気持ちが整うきっかけになってくれます。

Q. 煙が苦手です。使わない方がよいでしょうか?
A. 煙が苦手な方、呼吸器が敏感な方、ペットや小さなお子さんがいるお家では、まずは「置いて楽しむ」方法をおすすめします。

Q. 火を使うときに気をつけることは?
A. 必ず耐熱皿や灰皿を使い、少量だけ焚いてください。ご使用後は、水につけて完全に消火しましょう。おわったあと換気もしましょう。

Q. 保存方法をもう一度教えてください。
A. 袋から出して風通しのよい日陰で乾燥させるか、紙封筒に入れて冷蔵庫の上部で保管してください。湿気を避けていただくのがポイントです。

伝統の香草。ホワイトセージとスマッジスティック

― とも治療室オーガニックホワイトセージやスマッジスティックを受け取ったら方へ―

ホワイトセージとは ― 伝統のなかで

ホワイトセージ(Salvia apiana)は、北米の乾いた大地に育つ香草。白銀色の葉と澄んだ香りをもち、古来「神聖なハーブ」と呼ばれてきました。

アメリカ先住民族は、祈りや儀式の前にホワイトセージを焚き、
その煙で心身や場を清めてきました。この習わしは「スマッジ」と呼ばれます。

“不安や不調和を祓い、新しい始まりを迎えるための清めのハーブ”として、
今も大切に受け継がれています。


いまでは日常でも、心を静め、空間をリセットするハーブとして親しまれています。

使い方は直観で。ポケットや胸元にしのばせたり。お部屋に置いたり。


とも治療室のオーガニックホワイトセージ

日本の気候でホワイトセージを育てるのは容易ではなく、
輸入がほとんど。

国産オーガニックのホワイトセージは希少です。

とも治療室のホワイトセージは完全無農薬。自然と対話しながら育てられたハーブは強さ力強さとやさしさ繊細さを併せもちます。

その存在自体“祈り”であり、暮らしに寄り添うお守りのよう…。


草花のちから、暮らしの中で

たとえば、疲れて片づけもままならない日にも。
ふっとハーブの香りに助けられる瞬間があったりします。

「こういう日々のなにげないこともほんとうに大事なんだな」
そう気づくだけで、暮らしは少し軽やかになります。

ひとひらの葉っぱにも、私たちは支えられる。
その体験を、どうぞ身近に味わってみてください。


スマッジの方法

  1. 耐熱の器を用意し、窓を少し開ける

  2. 火をつけ、線香のように炎を消して煙を立てる

  3. 煙を手で仰ぎ、部屋や身体、物にゆっくりまとわせる

  4. 終わったら灰皿におしつけて完全に消火する

煙をくゆらせると、空気が鎮まり静けさが生まれます。

出かける前、寝る前、何かを始める前に場を整えると、
暮らしのリズムがやさしく整っていきます。


使い方のバリエーション

  • 普段は一枚の葉で十分
     自分、石やジュエリーの浄化 リセットに。

  • 広い空間では束で
     ひろく大きく浄化ができます。火の扱いには(炭バーベキューや花火程度に)気を付けてください。

  • 燃やさず置くだけでも
     上質なホワイトセージは、ただ、そばにあるだけで精気が広がり、心身をやさしく支えてくれます。


保存のコツ

お渡しした葉は半生の状態です。
風通しのよい日陰に吊るすか、袋のまま冷蔵庫に入れて乾燥させてください。
束をほどいて器に入れておくのも便利です。


おわりに

節目のときに場や心身を整えるために。
日常で気持ちを切り替えたいときに。

どうぞ この香草を 「小さな喜びを見つけるお守り」として身近に置いてください。
植物は静かに、けれど確かに、あなたを守ってくれます。

【花療法アドバンスセミナー】家族やペットをやさしく支えるために

家族やペットなど他者サポートの花療法アドバンスセミナー

自分を整えることからはじまり、その優しさを家族や大切な存在へ。
花療法(バッチフラワーレメディ)アドバンスは、「自分のため」から一歩進み、家族やペットをやさしく支えるための実践を学ぶワークショップです。

<バッチフラワーレメディ>とは

花療法

バッチフラワーは、38種類の花のエッセンスを用い、穏やかに・ナチュラルに本来の自分を取り戻す植物療法です。
日常で感じる「イライラ」「優柔不断」「心配」「やる気が出ない」など、感情面のストレスやアンバランスをやわらかく調和へ導きます。
赤ちゃんからご高齢の方、そしてペットまで安心してお使いいただけます。


seminar

学べること

  • 基礎を踏まえ、他者(家族・ペット)に寄り添う花療法の考え方
  • 相手の状態や感情に合わせたレメディ選択のポイント
  • 例)「受験生の家族をサポートする」「がん闘病中の家族をサポートする」「認知症の家族をサポートする」「ペットをサポートする」など。

マンツーマンのご予約では、「バッチフラワー入門セミナー」との連続受講も可能です(正味約90分)。


開催概要

※カフェで開催する場合は、各自ドリンク代のご負担をお願いいたします。

受講料

受講料には下記が含まれます。

  • バッチフラワーレメディの指標パンフレット
  • 約1か月使えるトリートメントボトル

※ボトルは使い切りです。繰り返し使いたい場合は、実費でバッチ純正ガラスボトルをお分けできます。純正ミキシングボトルをご希望の場合は前日17時までにお知らせください。

1人(マンツーマン) 約60分 / 5,000円(税別)
2人(ペア) 約90分 / 3,500円(税別)
3人以上(グループ) 約120分 / 3,000円(税別)

入門セミナーとアドバンスを連続受講で1割引

★ 何回でも参加できます。前回の花療法やセミナーからは、1週間以上間隔をあけてください。

Bach ボトル

持ち物

  • 筆記用具(必要により眼鏡)
  • 未開封のミネラルウォーター(小サイズ)

アドバンスお申込み

公式サイトの予約フォーム、またはメールにてお申し込みください。フォームでは「花療法セミナー」にチェックのうえ、メッセージ欄に「アドバンス希望」とご記入ください。

予約フォームへ

【はじめての花療法】1日体験教室


自分らしく生きることをサポートする、ワークショップ形式のセミナーです。続けてご参加いただくことで気づきが深まり、前回からの気づきや疑問にも対応いたします。

花療法は「自分へのやさしさ」。自分らしく元気になれる時間をお過ごしいただけたら幸いです。

<バッチフラワーレメディ>とは

Bach Flower Remedies のイメージ

バッチフラワーは、38種類の花のエッセンスを用い、穏やかに・ナチュラルに本来の自分を取り戻す植物療法です。
日常で感じる「イライラ」「優柔不断」「心配」「やる気が出ない」など、感情面のストレスやアンバランスをやわらかく調和へ導きます。
赤ちゃんからご高齢の方まで、どなたでも安心してお使いいただけます。


Bach ボトル

ワークショップ内容

  1. バッチフラワーレメディとは
  2. 自分のストレスや状態に気づく
  3. 自分のためのレメディを選べるようになる
  4. レメディを実際に使えるようになる

基本を身につけ、一人でも選べるように練習します。ご希望の方は、実際にトリートメントボトルをお作りできます。


開催概要

  • 名称:バッチフラワー入門セミナー
  • 日時:随時(約2時間)
  • 場所:中央線「武蔵小金井駅」近辺

※カフェで開催する場合は、各自ドリンク代のご負担をお願いいたします。

受講料

受講料には下記が含まれます。

  • バッチフラワーレメディの指標パンフレット
  • 約1か月使えるトリートメントボトル(手作り体験)

※ボトルは使い切りです。繰り返し使いたい場合は、実費でバッチ純正ガラスボトルをお分けできます。

1人(マンツーマン) 約60分 / 5,000円(税別)
2人(ペア) 約90分 / 3,500円(税別)
3人以上(グループ) 約120分 / 3,000円(税別)

★ 何回でも参加できます。前回の花療法やセミナーからは、1週間以上間隔をあけてください。

☆ 純正ミキシングボトルをご希望の場合は、前日17時までにお知らせください。

持ち物

  • 筆記用具(必要により眼鏡)
  • 未開封のミネラルウォーター(小サイズ)

入門セミナーお申込み

公式サイトの予約フォーム、またはメールにてお申し込みください。

予約フォームへ


関連講座のご案内

【花療法アドバンスセミナー】家族やペットをやさしく支えるために

「はじめての花療法」で自分を整えたあと、もう一歩先へ。家族やペットをサポートするための花療法を、やさしく実践的に学べます。

アドバンスの詳細を見る

保護中: とも治療室養生講座アフターフォロー【参加者限定情報】

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

逆子灸 |よくある質問

最適な開始時期・料金・お申し込み方法を最初にまとめました。迷わず進めます。

いつから始めるのが良いですか?

「逆子」と言われたら、できるだけ早めにご相談ください。赤ちゃんがまだおなかの中で動きやすい時期に始めることで、
本来の位置に戻るための準備をサポートしやすくなります。
「次の健診まで様子を見ましょう」と言われた段階でも始められます。冷えが気になる方には健康管理として特におすすめです。

費用と所要時間を教えてください。

【対面】8,800円(税込)+お灸セット分/約60分(武蔵小金井・新大久保・吉祥寺)
【オンライン】8,800円(税込)+お灸セット分/約60分(Zoom・LINE)
カウンセリング込み。体調に合わせて適切な時間で行います。お支払い方法・キャンセルポリシーはご予約時にご案内します。

病院(産科)の許可は必要ですか?

はい、必要です。来室やオンライン実施の前に、かかりつけの病院にご相談ください。
東京衛生アドベンチスト病院 産科の先生方・助産師様・助産院からのご紹介を中心に、
妊婦さんが安心して受けられる逆子灸を行っています。

お灸は熱くありませんか?やけどは心配ありませんか?

現代的で安全性の高いお灸(せんねん灸など)を使用します。感じ方には個人差がありますが、
心配されるほど熱くはありません。温度の感じ方を確認しながら、心地よく進めていきます。
ご自宅で行う場合は、指導内容と注意事項を守って実施してください。火の扱いは料理と同程度の注意で十分、防げます。

オンラインでも対応できますか?

はい。外出が難しい方や上のお子さんがいらっしゃる方も、オンラインなら無理なく逆子灸をご利用いただけます。
対面と同等の問診を行い、体質確認のために詳しくご様子を伺います。画面越しでも、 ツボの位置やお灸の扱い方、効果を高めるコツをていねいにお伝えします。ご家族と一緒に受けていただくことも可能です。

逆子灸をすると、どんな変化がありますか?

  • 血流・めぐりの改善:腰の重さ・肩こり・便秘・足のつり・冷えが楽になる方が多いです。
  • 自律神経の安定:不安や緊張がやわらぎ、「気持ちが明るくなった」「心身が軽くなった」と感じる方も少なくありません。
  • セルフケアの時間:赤ちゃんを思いながら、自分の体をいたわる落ち着いた時間になります。

どのくらいの回数で通うのですか?

1回で変化を感じる方もいれば、数回かけて整っていく方もいらっしゃいます。
お身体の状態や生活リズムに合わせて、無理のない頻度をご提案します。焦らず、ご自身のペースで進めることが大切です。

用意するものはありますか?

お体に合わせたお灸をご用意ください。ご体調を伺ったうえで、院内価格でお渡しすることも可能です。
使いやすいライターやチャッカマン、水を入れた容器、濡れタオル・古タオルなどをご準備ください。
お灸の種類や数は、体質や週数に合わせてご案内します。オンラインの場合は、事前に動画をお送りし、安心して始められるようサポートします。

逆子が戻った後も、施術を受けて良いのですか?

はい。産科の健診で回転が確認されたあとも 対面での施術を受けられます。「戻り止め灸」「安産灸」へ移行し、出産や産後の回復を見すえたコンディションづくりをサポートします。

担当者について教えてください。

河合リコ(女性鍼灸師)。妊娠期や産後のケアを多く担当し、助産師や医療機関との連携を大切にしています。
お一人おひとりのペースに寄り添いながら、安全と安心を最優先にサポートいたします。医療従事者・助産師からのご紹介も多く、誠実な対応を心がけています。


<お読みください>

  • 逆子灸は、鍼灸師によるケアおよびセルフケア指導です。
  • 来室・オンライン実施前に、かかりつけ産科・助産師の同意が必要です。
  • 火の取り扱いには十分ご注意ください。
  • 感じ方や結果には個人差があります。結果を保証するものではありません。

ご不安な点は、いつでもご相談ください。妊婦さんが安心して、ご自身のペースでケアを続けていけるよう、心を込めてサポートしております。

最短でご希望の日時をご案内します。ご希望の受け方をお選びください。

夜ぐっすり眠りたいあなたへ【目覚めをよくする&安眠のツボ】

ぐっすり眠れて【目覚めをよくする&安眠のツボ】

夜、なかなか寝つけない。
ぐっすり眠った気がしない。
朝、疲れが残っている──

そんなお声を、治療室でよく伺います。
眠りは、ただの「休息」ではなく、
心身の回復と再生のための、大切な養生時間。

東洋医学では、
「夜眠れない」は単なる不調ではなく、
気血の巡りや、五臓六腑のバランスの崩れととらえます。

今日は、そのバランスをそっと整えて
あーよく寝たなあ!と起きられるような、
【寝る前におすすめの“安眠のツボ”】をご紹介します。


◯太衝(たいしょう)

足の甲、親指と人差し指の骨のあいだを
足首のほうへなぞっていくと、
指が止まる、少しへこんだところがあります。

ここが「太衝」。
肝の経絡に属するツボで、
気が高ぶって眠れないときに特におすすめです。

▶︎ 指で3秒ゆっくり押して、3秒ゆるめる。
▶︎ これを5回ほど繰り返してみてください。

心が少しずつ静まり、
呼吸が深まっていくのを感じるでしょう。


◯内関(ないかん)

手のひらを上に向けて、
手首のシワの中央から、指三本分ひじ側にいったところ。
2本のすじのあいだにあるのが「内関」です。

このツボは、
不安や緊張からくる眠りにくさに効果的。
また、乗り物酔いにも用いられる、万能のツボです。

▶︎ 息を吐きながら、やさしく5秒押す。
▶︎ 息を吸いながら、力をゆるめる。

左右両方に行ってみましょう。
心がほっとゆるみ、胸まわりが楽になります。


◯失眠(しつみん)

かかとの中央にある、
その名も「失眠(眠りを失う)」というツボ。

このツボに温かさを感じるくらいまで、
ドライヤーで軽く温めるのもおすすめです。
お灸をされる方には、ここもよく使われます。

▶︎ 指で押すだけでもOK。
▶︎ 強めに押して、1〜2分ほど刺激しましょう。

“地に足がつくような感覚”が出てきたら、
その日の疲れが静かに地へとおさまっていきます。


◆ツボ押しは、道具もお金もいらない「セルフケアの知恵」


「今夜は眠れそう」と思えるだけでも、心は安心します。

とも治療室では、眠れない原因を「心・からだ・生活」まるごとから一緒に見つめ、お体を拝見し、個別に あなたに合ったベストなツボをおつたえしています。

眠りの質を整えることは、
心地よく生きるためのベースのひとつ。

今夜もどうぞ、やさしい眠りに包まれますように。