「更年期」タグアーカイブ

妊活の特効ツボ

なにはともあれ、女性はみなやってください!とお願いしているくらい大事な場所。

生理痛、PMS 更年期障害。妊活等、女性のどのシーンにも有効な セルフ灸いちおし特効ツボ。

骨盤内をあたため血行を良くする「関元」のとりかたをイラストで紹介します。

一押しのツボ、おへそ下の「関元」のとりかた。

関元イラスト「丹田に気を入れろ!」と武術でいうあたりです。アバウトに、「へそ下三寸」=おへそ下あたり。  自分ケアなので難しく考えず、温めてみて気持ち良いところにあちこち試してみてください。

小豆灸と相性が良いです。

五十肩でお困りのあなたへ――痛みを体の声として受けとめるということ――

五十肩でお困りのあなたへ ――痛みを体の声として受けとめるということ――

こんにちは。とも治療室の河合リコです。

肩が痛くて服を着替えるのがつらい。
夜、ズキズキして目が覚める…。
そんな症状にお悩みの方はいらっしゃいませんか?

それは「五十肩」かもしれません。
とも治療室にもそうした患者様がよくおこしになります。

このブログでは、五十肩の基本的な理解と、どう向き合っていけばよいかについて、できるだけ専門用語を使わずに、やさしくご説明していきます。


【1】五十肩って、どんなもの?

痛みは、体からの「ちょっと待って」のサイン

五十肩(正式には「肩関節周囲炎」)とは、
肩まわりに炎症が起き、痛みや動かしづらさが出る症状です。

・腕が上がらない
・夜中にズキズキ痛む
・洗濯物を干すのがつらい

といった不自由を感じる方が多いです。

名前のとおり、50歳前後の方に多く見られますが、40代でも、60代でも起きることがあります。
原因ははっきりしていませんが、年齢・体の使い方・冷え・ストレス、首コリ肩こりなど、いくつかの要因が重なっているといわれています。更年期に重なる方も少なくありません。


【2】まずどうすればいいの?

「痛みが出る動きはしない」が基本の養生

五十肩になったかな?と感じたとき、
一番大切なのは「痛みが出る動きはしない」。これは基本的に常にいえることです。

特に次のような症状があるときは、安静が必要です。

  • じっとしていても痛い(安静時痛)

  • 夜、眠れないほどズキズキする(夜間痛)

こうした場合やあまりにも激痛が続く時は、整形外科を受診しましょう。他の病気が隠れていないか確認すると安心です。


【3】やってはいけないこと

がんばりすぎが、かえって遠回りに

五十肩は、【2】のような痛みのある時期に、

・動きを良くしようとして 肩をぐるぐる回す
・痛みをこらえてストレッチをする
・痛みをこらえてこれまで通りに暮らす

といった動作をすると、炎症が悪化し、治りが長引くことがあります。こうしたことは 絶対にしないでください。

▶︎どのくらい治ったかな?と試すのも厳禁です。
なにより、「悪くしないように丁寧に暮らす」ことが最善なのです。


【4】いつから動かしていいの?

痛みがひいたら、少しずつ。ゆっくりで大丈夫

安静にしていれば痛みを感じなくなってきてから
少しずつ様子を見ながら痛みの出ない範囲を確かめていきましょう。

  • 安静時に痛くない

  • 夜間痛がなく、眠れるようになった

が、「動かし始めてよい」段階です。痛みが出る寸前まで少しずつ、動作を広げていきます(←治療では個別に指導しています)。


【5】日常でできること

――「痛くない暮らし方」を見つけることが、回復への近道

五十肩のやっかいなところは、
「治ってきたかな?」という頃に、
予告なくズキンと強い痛みが出ることです。

この「うっかりズキン」が起きないように、
▶︎ 焦らず、無理なく、体の声に耳を傾けながら過ごすことが何より大切です。

たとえば、
1日1回だった痛みが、3日に1回になり、
1週間に1回、1か月に1回……と、
少しずつ間遠くなっていくように、
▶︎ 日々の姿勢や生活習慣を整えていきましょう。

つまり、五十肩の回復には、
▶︎ 質の良い治療を継続して受けるだけでなく、
毎日の暮らし方を見直すことも重要
なのです。

たとえば、

・痛みが出にくい服を選ぶ
・日々の痛みの原因を丁寧に発見し、避けられる工夫をする
・荷物を軽くする
・荷物は両手にバランスよく持つ

など、
▶︎ 自分の生活に合わせて工夫しながら見つけていくことが、
自然と体の治りを後押ししてくれます。

この時間を、
▶︎ 「自分の体と仲良くなる時間」だと思って、丁寧に過ごしてみてください。


【6】自分でできるやさしい運動(座って行う)

ふわっと、ゆるっと。「ふわゆる肩ほぐし」

とも治療室オススメの運動を少しだけ紹介しましょう

【4】の、動かし始めてよい段階になったら、
まずは肩甲骨をやさしく動かすことで、
肩周辺をふわっとゆるっとゆるめるリハビリ
を始めましょう。

とも治療室では、このやさしいリハビリを
「ふわゆる肩ほぐし」と呼んでおすすめしています。

◎やり方はとてもかんたんです

  • 机に肘から手まで預けて、背中を丸めたりそらしたり
     → 肩甲骨がじわっと動くのを感じながら。

  • 机に手を置き、前後に雑巾がけするように滑らせる動き
     → 反動を使わず、ゆっくり呼吸とともに。タオルを机において実際に滑らせるのも良いでしょう。

どちらも肩に負担がかからず、ゆるっとふわっと 力を抜いて行えるのが特徴です。
やった感じがない範囲で 回数を頻繁にします。首肩コリがもともとある人、デスクワークが多い人は、1日数回×10回単位、無理ない範囲で回数を重ねます。

◎重力を軽くして、がんばらない動きに

腕は、片方で約4キロ、両腕で8キロほどあるといわれています。
机に手を預けるだけでも、肩への負担はぐんと減ります。
「ふわっ」「ゆるっ」を合言葉にともかく力まない動きを意識してみてください。

治療では、お身体の状態に応じて、筋トレ、ストレッチ、筋肉をやわらげる手技、お灸など、患者様お一人お一人へ、個別の養生指導でサポートしています。

無理なく、やさしく。焦らずゆっくり。あなたの体と、じっくり仲良くなっていく気持ちで、コツコツ続けていきましょう。


【7】痛みは、体からの大切なメッセージ

とも治療室の考え方

とも治療室では、痛みを「単なる悪いもの」と考えていません。

痛みは、体からの「声」だと考えます。
「このままの暮らしでは無理があるよ」
「少しペースを落としてほしい」
そんなメッセージを、痛みから受け取ることも、できるのです。

痛みを悪者にするのではなく、受容し、そっと向き合うことは、
「自分をもっと知る」きっかけにもなり、
自分を大切にする生き方を思い出すチャンスでもあります。

とも治療室では、患者様のつらさに寄り添いながら、
「自分の身体を自分でケアできるようになる力」をご自身の中で育てるお手伝いをしています。



【8】おわりに

――痛みをきっかけに、より自分らしく生きる扉をひらく

五十肩は、何気ない動作さえもつらくなります。
できることなら、痛みはない方がよい。

けれど、この痛みを通して、
自分の体の声に耳を傾け、自分自身をいたわる時間が生まれた――
そんな声を、私たちはたくさん伺ってきました。

焦らず、無理なく、やさしく。
自分の力を信じて、あなたの暮らしに明るさが戻るように
お手伝いできたら、心からうれしく思います。


【9】とも治療室のケアについて

痛みがあると、心も体も疲れてしまいます。
心身が疲れると、症状も軽減しにくくなります。

とも治療室では、東洋医学をベースに、心と身体の両面からのケアを大切にしています。

鍼灸・お灸・指圧などで体の巡りを整え、自己治癒力を引き出すとともに、

「痛みのつらさ」「早く治りたい焦り」「いつ治るのかという不安」といったストレスに対しては、
バッチフラワーレメディなどの花療法を用いて、心にやさしく寄り添います。

一人でがんばりすぎず、どうぞお気軽にご相談くださいね。

女性の「お年頃期」をお花のサポートで楽にかろやかに

更年期 はり灸治療 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

  40代50代、早ければ30代後半から、女性ホルモンの変化にさらされる「お年頃」期…更年期。  刻々と変化していく、心身に 戸惑う方も多い時期です。

花療法のなかで、時期の女性に人気のある&効果抜群なお花は
ハニーサックル  。和名 スイカズラ 忍冬。

5月ごろよい香りの花を日本でも見かけることができます

時の移ろいや、体力停滞等にどんよりマイナス思考になりがちな気持ちを「今の私が一番!」と切り替えていきます。

「今」を 心の底から 認めれば、ストレスは減り、精神安定し、身体が最大限にパフォーマンスを発揮できます。

せっかく今を精一杯生きているのに、「今を認めない」のでは、機能ダウンのスパイラル。

そして、ハニーサックルのバッチフラワーレメディは、お手持ちの化粧水や美容液に混ぜて アンチエイジングにも外用できる、汎用性の高いレメディです。

なにかとしんどい更年期、とも治療室で全力でサポートしています。

ロフトやハンズ、など 様々な店舗での あつかいもふえてきました。

通販でも買えます

ハニーサックル

 

更年期障害、という言葉だけでは言い表せない、です。

日本女性医学学会、女性医学ガイドブック 更年期医療編2014年度版、金原出版

 

西洋医学 婦人科では、更年期というのは、主に、卵巣の働きという1面から見た、女性のライフサイクルの一時期をいいます。

 

でも、その年代というのは、1つの臓器のホルモンだけではなくて、実に様々な状況が絡み合い、症状が出てくる時期でもあります。

単にホルモンがへっていく、バランスが変わるだけではなく、一人の女性の人生の中で、この時期は、とても大きな曲がり角。

 

ひとつ「更年期障害」という言葉だけでは言い表せないさまざまなことが絡んできますので、かなり幅広くとらえていく必要があります。

 

たとえば、ホルモンの低下という身体の問題だけでなく、

一人の女性の、キャリアや、家族関係、人間関係など。人生のこの時期の感慨をしっかり、受け止めていくべき時なのではないでしょうか

 

心の問題、気持ち、ストレス、人間関係は、非常に大きなファクターです。

 

さまざまな心理的な面も含めて、この時期に起こってくる女性のいろいろな問題を全体的にケアしていく必要があるのです。

 

なんだか調子悪い。しんどい、つらい。でも我慢してる。

病院にいってみた、でも、満足できない…

 

あきらめず、ぜひ、全包括的治療、ホリスティックトリートメントをおためしください。この時期を通じて、さらによりよく、楽になるお手伝いをしています。

東洋医学的「更年期」2000前の女性ホルモンの概念。

更年期 はり灸治療 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

 

中国医学、東洋医学では、更年期を、妊娠可能な成熟期から老年期への移行期と定義しています。西洋医学と同じです。

2000年前に書かれた『素間・上古天真論』の中で、女性の生長発育を7歳単位で7周期で区切っていく考え方があります。

「7歳で歯が抜け変わり、14歳で天癸が至り、任脈通じ、太衝脈が盛んになり、月経が始まり、妊娠可能となる」。この「天癸」は、今でいう女性ホルモンに近い働きをしています。

こんな古い時代に、すでに、女性ホルモンのような概念があるのです。

 

あえて原文を載せておきます。中国医学最古の医古典を、どうよむか、「読む人の考え方」によりことなってきます。

もともとは句読点もありません。

その当時その言葉がどう使われてきたかも諸説あり。あれこれと異説があるのは当たり前…、何となく ふふーん、という感じ程度でどうぞ。ちなみに掛け算です。2×7=14歳。

女性にとって5×7あたりから、衰えが始まると明記されています。臨床でも30代後半に何かしら変化があるのをよく拝見しています。30代からはもう「養いながら生きる」が必須でしょう。現代日本人の「その後」は人類史上初の長丁場ですからね。

東洋医学をうまく使って この長丁場、じぶんらしく、いきいきと生きていただきたい、と願います。

 

-----------------------

岐伯曰。
女子七歳、腎氣盛、齒更髮長。
二七、而天癸至、任脈通、太衝脈盛、月事以時下、故有子。
三七、腎氣平均、故真牙生而長極。
四七、筋骨堅、髮長極、身體盛壯。
五七、陽明脈衰、面始焦、髮始墮。
六七、三陽脈衰於上、面皆焦、髮始白。
七七、任脈虚、太衝脈衰少、天癸竭、地道不通、故形壞而無子也。

「夜、眠い」は 素晴らしい体の声です。ぜひ聞いてあげてください。

睡眠は人間の3大欲求の一つです。

眠い時、快適な部屋でここちよいおふとんにくるまって、すうっと眠りにつける喜びは、なによりのもの。

夜に眠くなるのは、素晴らしい 体の声だと私は思います。

よい睡眠のコツ。

  • ☆彡10時から2時までの時間を1分でも長く。
  • ☆彡昨日の睡眠時間より毎日5分10分長く。(生活を徐々に変えていく)
  • ☆彡午後2時以降はお昼寝をしない。本物の睡眠まで大事に眠気を取っておく
  • ☆彡お昼寝は1時59分までの20分以内はOK
  • ☆彡「1分目をつぶり、グラウンディングし、深呼吸」で 脳がリフレッシュされて、わずかですが睡眠不足の足しになります。
夜の眠さが和らぐまで(つまり、睡眠不足が解消されるまで)コツコツ
睡眠の質と量の改善をしていくことで
身体にも心にも、すばらしい恩恵があります。
例えば・・・
「あら?肌のツヤがいい!」
「なんだか 頭がすっきりしてる!」
「やる気に満ちてきた~」
「心が穏やかで、ナニカ起きてもあまり気にならないぞ!?」
「疲れにくくなった」
「なんか、身体が動く!」
…などなど。数限りないメリットが。

睡眠は老化防止の特効薬

睡眠は、年齢を重ねるにつれかならずおきてくる「老化防止」の、最大の特効薬。どんなサプリにも、どんな薬にも、かないません。想像したらわかりますよね? いっぱい薬飲んでても どんなに体にいいことやってても、十分よく寝てなかったら身体がこころがどうなるか…。
本当は皆さん知っているのです。
でもあまりにシンプルなことは、いつのまにか、ついついおろそかになってしまいがち。
どうぞ、この機会に 睡眠の心地よさ大切さを、思い出してくださいませ

骨量は年齢変化で変わっていきます。女性はホルモンの影響で、更年期にガクッと下がります。

chart_habit_02

今から、運動習慣をつけよう。今日が一番私は若い。

 

骨や筋肉の量のピークは20~30代だということをご存知でしたか?骨や筋肉は適度な運動で刺激を与え、適切な栄養を摂ることで、強く丈夫に維持されます。弱った骨や筋肉では、40代・50代で身体の衰えを感じやすくなり、60代以降、思うように動けない身体になってしまう可能性があります。

骨量は年齢変化で変わっていきます。女性はホルモンの影響で、更年期にガクッと下がります。

筋肉、骨と同様に軟骨や椎間板にも運動や生活活動によって適正な負荷がかかることが必要です。ただし、過度なスポーツや過体重によって「負担をかけられすぎる」と、軟骨や椎間板は逆に傷んでしまうことになります。また、やせすぎると筋肉や骨は弱くなってしまいます。肥満もやせすぎもよくありません。あなたにも心あたりはありませんか?

ロコモについて、何回かに分けて解説します。(ロコモ3)

情報提供:ロコモ チャレンジ!推進協議会

ロコモ1 国民病かも!?「ロコモ」って知っていますか

ロコモ2  身体全てが連携しながら、はたらいている。

ロコモ3 今から、運動習慣をつけよう。今日が一番私は若い。

女性ホルモンを整えて‘’幸せ身体‘’を作る、【新月お灸教室】⇒毎月新月に一組ずつ予約を取ります。

ダウンロード (2)

女性ならではの症状、さらに、ご自身のさまざまに辛い症状を 自分でお灸ケアする体験型教室。不妊、生理不順、更年期など女性ホルモン各シーンに対応する、自分だけのミラクルツボの探し方を丁寧に教えます。


こんな方におすすめ…

女性特有の、つらい症状、生理痛、生理不順、不正出血、子宮筋腫、卵巣嚢腫、不妊症、更年期障害冷え性、頭痛、肩こり、むくみ、腰痛、便秘、など。毎日のお灸ケアで東洋医学メンテナンスをしましょう! 日々の積み重ねが、明日の体を作ります。

 


お灸教室は「新大久保提携サロン」「プライベートサロン」等で行っています。

☆新大久保お灸教室=ご予約フォームから受付随時

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら

★プライベートサロンお灸教室=定期的継続的患者さんと東京衛生病院患者さんご本人を含むグループのみでプライベートに開催。


images

●新大久保お灸教室(マンツーマン)

初回 受講料:7000円+税

内容:●自分で自分にお灸ができるようになる●自分のツボが探せるようになる●個別体質チェックをしたうえ、ご自分の体質と、ご自分の目的に合ったツボをお伝えします★患者さんの体質状況に合わせておこないます

初回 時間:60分(個別体質チェック)

服 装:手足の素肌が出しやすい 楽な服装

持ち物:古タオル2枚 肌に印をつけるマーカーペン ライター 問診票記載などのためのボールペン 必要に応じ老眼鏡等。

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら


07_side_p_img05

●新大久保お灸教室(ペア)

受講料。:2人同時申込みで、各自3500円+税

内容:●自分で自分に安全安心にお灸する方法●自分のツボを探すコツ●御希望に合わせ、同行者同士(主に家族)のお灸もお教えします。人にしてもらうお灸は、とても気持ちの良いものです。人にしてみると、動作のコツが学びやすいです。

時間:90分

服 装:手足の素肌が出しやすい 楽な服装

持ち物:古タオル2枚 肌に印をつけるマーカーペン あればライター 問診票記載などのためのボールペン 必要に応じ老眼鏡等。

 

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら

 


selfcare_top

長年最上質なもぐさを作っている、滋賀の老舗メーカーせんねん灸さんとご縁があり、メーカーホームページでとも治療室のお灸教室を紹介していただいています。(掲載最新情報もこちらにあります)

新月に、女性の体・女性ホルモンに特化したお灸教室を定期で開催しています。


 

お灸ってなんだろう?

お灸は、身近な野草、草餅に使う「よもぎ」からできています。

お灸教室 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

大昔から世界のあちこちで、医療につかわれてきた薬草です。

ごくごく最近まで…おじいさんおばあさん世代まで、家庭でもお灸は身近な存在でした。

こんな素晴らしい文化を、絶やしたくない! 一般の人にももぐさの、お灸の素晴らしさを知ってほしい…そんなお灸メーカーさんの熱い思いに、とも治療室も心から賛同しています。

◎お灸をしてみたい

◎お灸ってどんな効果があるの?

◎使い方がわからない

◎ツボってどうさがすの?

◎お灸は熱いのをがまんするの?

◎お灸は自分ひとりでもできるの?

いろんなハテナにこたえ、わかりやすく丁寧に、楽しくお教えしています。ぜひご参加ください。

******* 申込方法 *******

公式サイト上部の「予約フォーム」をご利用ください。

施術内容は、「各種講座(お灸教室・花療法セミナーなど)]にチェックを入れたうえ、

メッセージ欄に「お灸教室」と記入ください。複数同時申し込みの場合、参加者全員の名前をフルネームでお書きください。

お電話でも承ります。治療中のため常時留守番電話対応です。伝言をどうぞ。

女性ホルモンを整えて‘’幸せ身体‘’を作る、【新月お灸教室】妊活・更年期など個別対応⇒一組ずつ予約を取ります。

オンライン対応可能

ダウンロード (2)

女性ならではの症状、さらに、ご自身のさまざまに辛い症状を 自分でお灸ケアする体験型教室。不妊、生理不順、更年期など女性ホルモン各シーンに対応する、自分だけのミラクルツボの探し方を丁寧に教えます。


こんな方におすすめ…

女性特有の、つらい症状、生理痛、生理不順、不正出血、子宮筋腫、卵巣嚢腫、不妊症、更年期障害冷え性、頭痛、肩こり、むくみ、腰痛、便秘、など。毎日のお灸ケアで東洋医学メンテナンスをしましょう! 日々の積み重ねが、明日の体を作ります。

 


お灸教室は「新大久保提携サロン」「豪徳寺プライベートサロン」等で行っています。

☆新大久保お灸教室=ご予約フォームから受付随時

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら

★豪徳寺開催お灸教室=定期的継続的患者さんと東京衛生病院患者さんご本人を含むグループのみでプライベートに開催。


images

●新大久保お灸教室(マンツーマン)

初回 受講料:7000円+税

内容:●自分で自分にお灸ができるようになる●自分のツボが探せるようになる●個別体質チェックをしたうえ、ご自分の体質と、ご自分の目的に合ったツボをお伝えします★患者さんの体質状況に合わせておこないます

初回 時間:60分(個別体質チェック)

服 装:手足の素肌が出しやすい 楽な服装

持ち物:古タオル2枚 肌に印をつけるマーカーペン ライター 問診票記載などのためのボールペン 必要に応じ老眼鏡等。

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら


07_side_p_img05

●新大久保お灸教室(ペア)

受講料。:2人同時申込みで、各自3500円+税

内容:●自分で自分に安全安心にお灸する方法●自分のツボを探すコツ●御希望に合わせ、同行者同士(主に家族)のお灸もお教えします。人にしてもらうお灸は、とても気持ちの良いものです。人にしてみると、動作のコツが学びやすいです。

時間:90分

服 装:手足の素肌が出しやすい 楽な服装

持ち物:古タオル2枚 肌に印をつけるマーカーペン あればライター 問診票記載などのためのボールペン 必要に応じ老眼鏡等。

 

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら

 


selfcare_top

長年最上質なもぐさを作っている、滋賀の老舗メーカーせんねん灸さんとご縁があり、メーカーホームページでとも治療室のお灸教室を紹介していただいています。(掲載最新情報もこちらにあります)

新月に、女性の体・女性ホルモンに特化したお灸教室を定期で開催しています。


 

お灸ってなんだろう?

お灸は、身近な野草、草餅に使う「よもぎ」からできています。

お灸教室 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

大昔から世界のあちこちで、医療につかわれてきた薬草です。

ごくごく最近まで…おじいさんおばあさん世代まで、家庭でもお灸は身近な存在でした。

こんな素晴らしい文化を、絶やしたくない! 一般の人にももぐさの、お灸の素晴らしさを知ってほしい…そんなお灸メーカーさんの熱い思いに、とも治療室も心から賛同しています。

◎お灸をしてみたい

◎お灸ってどんな効果があるの?

◎使い方がわからない

◎ツボってどうさがすの?

◎お灸は熱いのをがまんするの?

◎お灸は自分ひとりでもできるの?

いろんなハテナにこたえ、わかりやすく丁寧に、楽しくお教えしています。ぜひご参加ください。

******* 申込方法 *******

公式サイト上部の「予約フォーム」をご利用ください。

施術内容は、「各種講座(お灸教室・花療法セミナーなど)]にチェックを入れたうえ、

メッセージ欄に「お灸教室」と記入ください。複数同時申し込みの場合、参加者全員の名前をフルネームでお書きください。

お電話でも承ります。治療中のため常時留守番電話対応です。伝言をどうぞ。

お灸で妊活‘幸せ身体‘’を作る、新月お灸教室新月 on-line開催可能

ダウンロード (2)

女性ホルモンを整えて‘幸せ身体‘’を作る、新月お灸教室

「煙なし」「匂いなし」… 家族がいても、リビングででも 気軽にできるお灸や、「火を使わない」お灸など、現代人の生活に溶け込みやすい、高性能なお灸を使って、最大限に効果を引き出す養生法をお伝えしています。

女性ならではの症状、さらに、ご自身のさまざまに辛い症状を 自分でお灸ケアする体験型教室。

不妊、生理不順、更年期など女性ホルモン各シーンに対応する、自分だけのミラクルツボの探し方を丁寧に教えます。


こんな方におすすめ…

女性特有の、つらい症状、生理痛、生理不順、不正出血、子宮筋腫、卵巣嚢腫、不妊症、更年期障害冷え性、頭痛、肩こり、むくみ、腰痛、便秘、など。毎日のお灸ケアで東洋医学メンテナンスをしましょう! 日々の積み重ねが、明日の体を作ります。

 


お灸教室は「新大久保提携サロン」「中央線プライベートサロン」「中央線提携サロン」等で行っています。

☆新大久保お灸教室=ご予約フォームから受付随時

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら


images

●新大久保または中央線 お灸教室(マンツーマン)

受講料:7000円+税

内容:●自分で自分にお灸ができるようになる●自分のツボが探せるようになる●詳細に個別体質チェックをしたうえ、ご自分の体質と、ご自分の目的に合ったツボをお伝えします●丁寧な個別指導 ●様々なお灸の手法を体験

時間:90分(個別体質チェック)

服 装:手足の素肌が出しやすい 楽な服装

持ち物:汚れてもよいバスタオル・フェイスタオル各1枚 肌に印をつけるマーカーペン ライター 問診票記載などのためのボールペン 必要に応じ老眼鏡等。

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら


07_side_p_img05

新大久保または中央線 お灸教室(ペア)

受講料。:2人同時申込みで、各自3500円+税

内容:●自分で自分に安全安心にお灸する方法●自分のツボを探すコツ●御希望に合わせ、同行者同士(主に家族)のお灸もお教えします。人にしてもらうお灸は、とても気持ちの良いものです。人にしてみると、動作のコツが学びやすいです。

時間:90分

服 装:手足の素肌が出しやすい 楽な服装

持ち物:汚れてもよいバスタオル・フェイスタオル各1枚 肌に印をつけるマーカーペン ライター 問診票記載などのためのボールペン 必要に応じ老眼鏡等。

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら

 


selfcare_top

長年最上質なもぐさを作っている、滋賀の老舗メーカーせんねん灸さんとご縁があり、メーカーホームページでとも治療室のお灸教室を紹介していただいています。(掲載最新情報もこちらにあります)

新月に、女性の体・女性ホルモンに特化したお灸教室を定期で開催しています。


 

お灸ってなんだろう?

お灸は、身近な野草、草餅に使う「よもぎ」からできています。

お灸教室 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

大昔から世界のあちこちで、医療につかわれてきた薬草です。

ごくごく最近まで…おじいさんおばあさん世代まで、家庭でもお灸は身近な存在でした。

こんな素晴らしい文化を、絶やしたくない! 一般の人にももぐさの、お灸の素晴らしさを知ってほしい…そんなお灸メーカーさんの熱い思いに、とも治療室も心から賛同しています。

◎お灸をしてみたい

◎お灸ってどんな効果があるの?

◎使い方がわからない

◎ツボってどうさがすの?

◎お灸は熱いのをがまんするの?

◎お灸は自分ひとりでもできるの?

いろんなハテナにこたえ、わかりやすく丁寧に、楽しくお教えしています。ぜひご参加ください。

******* 申込方法 *******

公式サイト上部の「予約フォーム」をご利用ください。

施術内容は、「各種講座(お灸教室・花療法セミナーなど)]にチェックを入れたうえ、

メッセージ欄に「お灸教室」と記入ください。複数同時申し込みの場合、参加者全員の名前をフルネームでお書きください。

お電話でも承ります。治療中のため常時留守番電話対応です。伝言をどうぞ。