riko のすべての投稿

「こころとアロマ」★患者さん用資料をまとめていきます。

芳香療法、身体への有効成分データは出回っていますが、「こころ」に関するデータはまだ少ないです。実は、 香りはダイレクトにきもちに作用していきます。血中濃度よりも、むしろ嗅覚からの効果のほうが大きいくらいに。

香りは何よりの、「お守り」になりえます。

アロマ界の大御所スーザンカーティス女史の資料から、「こころとアロマ」ヒントを、紹介します。

★ご本人の経験や感性によるので、万人がこのとおり、とはいえません。
★読んで心に響いたら。
★治療時に 遠慮なくお話しくださいませ。アロママッサージ調合やミニプレゼント時に、お試しいただける機会をかんがえます。

 

image

スーザンカーティスさん。ニールズヤード レメディーズ 取締役 natural health practitioner.

自然療法の開業医で、アロマ世界の大御所。豊富な臨床経験から、いくつもの本を書いています。

こころとアロマは、たぶん、臨床データではでてこないものなのでしょうけれども、言葉にしてくださっているのはありがたい。著書は以下。

治療後お腹がすきました、食事してもよいですが

治療後、急におなかがすく場合がよくあります。体調が上向いた証拠の一つでいいことです。 一般的に、食事は、「治療前」より「治療後」がベスト。おなか一杯の時は治療はあまりよくありません。
なので、治療後の食事はOKなのです。

image (1)

いくつか注意点があります
どんどん食べれる!気分でも、いつもよりやや少なめの量程度に抑える。
消化の良い、あたたかい食事を、よくかんで、「ゆっくり」食べる。
できるだけ、自宅に戻ってから、ゆったりとした気分で食べてほしいです。食後に移動するよりも、移動してから食べたほうがよいからです。

とも治療室のホリスティックトリートメントとは。

ホリスティックトリートメントとは、人間の存在全てをひっくるめた治療のこと。とも治療室では独自のホリスティックトリートメントを行っています。

そのエッセンスをすべて凝縮されたのが、「ホリスティックトリートメント」コース、はり灸アロマ花療法等、とも治療室の持つすべてを込めたトリートメントです。女性鍼灸師による、女性のための専門治療室だからできる繊細な治療です。

 

そもそもは、東洋医学自体が「全部をひっくるめた治療」でした

古来そのように体系ができたのですが、

現在の日本では・・・・

ほとんどの鍼灸治療院は近代西洋医学の観点から筋肉や神経など、「物理的な身体」にアプローチしています。

「気」にアプローチしているのは、東洋医学有資格者のうちの、一部。日本伝統鍼灸等古典系治療家ですが、そのなかで 刺さない鍼に特化している治療家は、さらにまれな存在です。

専門家にすら あまり知られていませんが、ほとんど触れるだけの繊細な鍼は、気持ちを明るくする作用があります。

まさに「気」そのものを扱うからです。

この「気をあつかう はり」に、

触覚と嗅覚という最も原始的本能的感覚にアプローチするアロマテラピーと、

単純で力強い英国自然療法バッチフラワーレメディというストレスケアを組み合わせたところに「とも治療室」の独自さがあります。

単純で微細な治療だからこそ、体にも心にも負担なく 大きな変容が起きる…そのパワーに驚き 感動なさる患者さんが多いのですが、それはすべて患者さんご自身の命の働きの発現です。

 

何より患者さんの本当の満足を

とも治療室は、患者さんとの対話をとても大切にしています。

全てのコースで、患者さん本位の対話を軸に行います。その背景は花療法の対話メソッドとセルフケア哲学(ヘルスケア精神)があります。「上から押しつける治療者主体」ではなく すべて患者さん主体。さらにセルフケア(自分で自分を癒す)の方法を一緒に考えていきます。

対話の内容も、患者さんの一番よいように。自分の身体が東洋医学的にいったいどうなっているか知りたい、逆に、話すのすら億劫とにかく眠りたい、などのお気持ちも遠慮せず、ありのままにおっしゃってください。たいせつに配慮します。

ここでの過ごされる時間は、患者さんのためにあります。よい治療をするため、対話、患者さんの安心感、信頼関係を何より大切にしています。

初診時の持ち物は?

あったほうがよいものがいくつかあります。

必ずということはありませんが、もしも、初回まで用意できなければ、その時にご説明しますので、差支えはありません。

各治療コースの場合
・現在医療機関にかかっている方は、薬のメモ(お薬手帳) 外用薬も含め。
・医療機関で検査された方は、その結果
・症状の、経過が長い方、さまざまな症状をお持ちで多くの病院を受診された方は、症状、受診歴等を時系列で記入したメモ
・不妊治療の方は、不妊歴、データのメモ、あれば体温表

花療法の方
・ご自分が好きでおいしいと思うミネラルウオーター(未開封)1本 小さなもので可。

整骨院やマッサージ屋さんとどう違うの?

鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師は国家資格ですが、整体師、カイロ等は国家資格ではない。

 

街にあふれる看板…、カイロ・整体、マッサージ、はり灸、あん摩マッサージ指圧と接骨院… の違いをご存知ですか。まずは医療国家資格のあるなしです。(看板に偽りありはこの話には除外します)

お医者さんのいる病院と、それ以外は区別は簡単ですが、「それ以外」の区別は意外と意識されていないのが実情ではないでしょうか。

治療をする国家資格は、医師のほかに、はり師、灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師があります。それぞれ、既定の養成専門学校で訓練後、国家試験により一定の水準のものが資格を持ちます。開業権(治療院を開くことができる)があり、厳しい法規制の中で仕事をしています。

国家資格のない、整体師、カイロ、○○療法・・その他もろもろは法規制がありません。定義もありません。

広告の取り締まりがないので、逆にこちらのほうが 派手に宣伝できるため、町で目につきやすいかもしれません。資格は民間団体が一般に発行しますが、自分一人で名付けて「資格発行」するケースもあります。

医療国家資格とは

ちなみに、医師以外に開業権のある医療国家資格については以下の区別があります

 

柔道整復師・・公益社団法人日本柔道整復師会 昔から「ほねつぎ」「接骨師」として広く知られ、骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術をしない方法で、整復・固定などを行います。 ちなみに、いわゆる肩こりや慢性の腰痛などは、本来は、業務外です 肩こりで接骨院で数百円で治療受けてる人はどうなってるの? それは違法、不正請求。残念なことに、保険番号を手に入れての不正請求を繰り返しすぐ廃業…という組織だった運営が、増えています。

 

はり師&灸師・・・社団法人日本鍼灸師会 はり師や灸師は、 鍼(はり)、灸(きゅう)の一定の方式に従って起こる効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療に広く応用する施術を施します。「鍼師」「灸師」という2つの国家資格です。 経穴の働きや仕組みを熟知し、患部(部分)に対して施術をするのではなく、その症状を発症させた背後にある人体の因果関係にさかのぼって根本施術をする治療法です。 慢性疾患や、西洋医学では扱えない症状が得意分野です。

 

あん摩マッサージ指圧師・・・ 社団法人日本あん摩マッサージ指圧師会 あん摩マッサージ指圧師資格を取得できる専門校(3年制)は 日本に極端に少なく、とるのが難しい資格です。(いきおい、無資格者による類似行為が多い)。 十分訓練を積んだ有資格者によるこれらの手技は、「その場でキモチイイ」だけでなく、きちんと体を治していく力があります。 日本古来の手技療法のあん摩、 西洋由来の手技療法マッサージ、 日本から発生し欧米にわたり逆輸入でメジャーになった指圧 この3つの業界団体が結束して出来た国家資格です。 手法も理論も3つとも独自です。

 

とも治療室でははり師&灸師とあん摩マッサージ指圧師、これらの技術を組み合わせ、関係法規を順守し、最適な方法で治療しています。

なぜ女性専門なのですか?男はだめ?

女性の患者さんのみを対象にすることで、女性が抱える特有の症状やお悩みに特化した治療ができると考えております。現代を生きる女性が心身共にリラックスできる施術および空間をご提供してまいります。

特例として、リピート患者さんのご家族への治療は行っています。特に妊娠の問題はカップルでの治療が欠かせません。他の患者さんへの配慮は十分行っておりますのでどうぞご理解ください。

花療法って何ですか?

花療法「バッチフラワーレメディ」とは、心や感情のバランスを取り戻すための 英国自然療法です。

今の自分の心や感情の状態に当てはまるレメディを、必要量飲む・・・ほんの数滴を一日数回「飲むだけ」で

自然に無理なく、ご自身の本来のベストバランスに整えていく、

とても穏やかな方法です。

ほかの治療行為とは別枠でおこない、「会話を通して必要なお花を選ぶ時間」に対しての対価をいただいています。

なお、副作用はいっさいありません。ほかのどの治療法ともバッティングしないので、きもちやストレスケアにはこれが一番と、採択しています。

保険はききますか?

とも治療室は自費診療となります。

上質な治療で本質的な治癒を目指すにはこの方法しかないと信ずるからです。お支払いいただく以上の満足を感じていただけるよう、研鑽を重ねています。

医療行為として医療控除に使用できる領収書をお出ししているのでお役立て下さい。

 

 

以下は、一般的なご説明です(当院では自費診療ですが 参考までに説明します)

「保険がきくケース」

医師の診断(同意書:この病気は、西洋医学があまり有効ではないので、鍼灸にいってみたら という趣旨の書類)があれば保険が適用になります。

ただし、以下の限られたものだけですし、同じ病気で同時に西洋医療を受けることは不可能です。

★はり灸での適応疾患及び症候群:(1)神経痛 (2)リュウマチ (3)頸腕症候群 (4)五十肩 (5)腰痛 (6)頚椎捻挫後遺症

★マッサージでの適応疾患及び症候群:診断名にかかわらず、筋麻痺・関節拘縮等があって、医療上マッサージを必要とする症例

日本の保険制度は実質上破綻しており 本来、とても厳しい規定があるのです。

医療保険とは医療にしか使えません。当然、慰安目的でのマッサージ等には使えませんし、病院や歯科でも少しでも美容的なものは保険外です。

接骨院なら 保険きくじゃないか、という素朴な疑問について。

接骨院で 健康保険の適用となるのは「急性」「外傷性」のけがのみで、以下の5つに限られます。

●ねんざ  ●打撲  ●挫傷(肉離れ等)  ●骨折  ●脱臼

これら以外は不正請求なのです。

もしも、肩コリや五十肩、筋肉痛、慢性痛で保険治療してもらえたなら、それは不正請求かもしれません。悲しいことに今のご時世はとても多いのです。