riko のすべての投稿

月と冷え… 満月新月お手入れ&ツボ

images (1)

満月新月のとき、心身が揺れやすくなること、実感ある方も多いのではないでしょうか。

潮の満ち引きを思えば、体重の60%は水分でできている私たちが、何かしら影響を感じるのは、ありうること…。

「気」のせい、もふくめれば、さらに。です。

その影響をマイルドにするには、冷え対策、お灸、ツボのお手入れが有効です。

現代では根深い冷えがなかなかに深刻。一種の現代病かも。

時節柄、免疫力、自己治癒力を、本来自分が持っているベストの状態にしておきたいもの。冷え対策はそのままこれらにプラスとなります。「日々が楽になった」「気持ちがいい!」「ストレスが取れた」「よく眠れた」、と 嬉しい声が届いています。

基本は、これらのツボの周辺で、触って冷たいところ など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。

温め方はいろいろあります、お灸を使うとより一層効果的です。

が、お灸がなければ、湯たんぽでも、簡易カイロでも、ホットタオルでも(体が濡れないようにビニール袋でカバーして)OKです。

火を使わない、レンジでチンの「小豆灸」も家庭で使いやすいお灸の一つです。家にある布を適当につかって、隙間時間に、がら手縫いチクチク すぐ完成。な、 レンジで簡単!な、小豆灸

 

ぜひおためしください。

以下のツボを中心に冷えているところを、温めましょう。

 

風邪防止エリア

感染症予防にも、感情や気持ちやストレスによる影響をマイルドにするにも、役立ちます。

風邪防止エリア

 

 

 

 


下半身のツボ

太谿【たいけい】太谿【たいけい】

内くるぶしのすぐ後ろのくぼみの中にあります。


三陰交【さんいんこう】三陰交【さんいんこう】
内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。


おなかのツボ

天枢【てんすう】天枢【てんすう】
おへその両わき外側へ、指幅3本ずれたところです。


中脘【ちゅうかん】中脘【ちゅうかん】
身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。


 

 

ツボの使い方 色々を紹介…

  1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
  2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
  3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
  4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
  5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
  6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」


お灸の選び方

お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP


「生きてるって、幸せー!」…名著です。

「生きてるって、幸せー!」

その言葉、そのまま、を日々感じられるー生き方考え方のコツ満載の名著。

c0082534_181901832017/7/1
田口ランディ (著), 山田スイッチ (イラスト)

実際、いのちは、生きてる事自体が、奇跡。まさに、[生きていること自体が幸せ]なのですが、えてして私たちは、そのことを忘れてしまいます。

なにか「道」をきわめたり、太古の知恵の心身トレーニングをよい師匠についてやったり 身につくような 生き方考え方のコツが、

わかりやすく、平易に、語られています。

“ほんとうのこと”、を、わかりやすく平易にかたる、は なみたいていのことではありません。じわーっとしみるその滋養をぜひ味わってください。

田口ランディさんのTwitter(@randieta) · 

イラスト 山田スイッチさんnote(https://note.mu/yamadaswitch)も とても素敵です。おススメ。


著書の一部をご案内します。

いのちのエール - 初女おかあさんから娘たちへ 

 

 

もっとコアに読みたい方には、「会員制のウェブマガジン」がお勧めです。わかる人にはわかるとっておき…な企画。「今日すぐ使える実用」がもりこまれています。

Spiritual magazine「ヌー!」

Spiritual magazine「ヌー!」

 

経絡で心身をととのえる ホリスティックなはり灸アロマ治療

はり灸アロマ治療(人気No.1コース)

経絡×神経系×植物オイルで、いのち全体をととのえる統合治療。

はり灸アロマ治療は、お体の経絡の流れ・神経系・呼吸・香りを総合的に扱う、東洋医学にもとづく統合治療です。
東洋医学によるめぐりのととのえと、植物療法オイルトリートメントの深いリラクゼーションのなかで、
ご自身本来の回復力・自己治癒力を取り戻していくことをめざします。

心身の疲れが深い方、深いリラックスのなかで、ナチュラルに整えたい方に。とも治療室のホリスティックケアの中核となる、一番人気の治療コースです。

はり灸アロマ治療とは

とも治療室の空間イメージ

経絡の流れをていねいにととのえながら、はり灸と植物オイルのタッチを組み合わせていく治療です。
流れるようなロングストロークに身をゆだねるうちに、筋肉のこわばりがやわらぎ、全身のめぐりが静かに整っていきます。

深い疲労が抜けない方、緊張が続く方、休みたいのにうまく休めない方に特に選ばれています。
エステやホテルスパとは異なりリラクゼーションを超えた「治療としてのケア」です。

香りが導く、深い安らぎ

芳香蒸留水と精油

香りは、脳へ直接はたらきかける特別な感覚です。
その日の体調や心の状態に合わせて、高品質な香りを調合します。自然の深い香りが 自律神経に静かな安らぎを招きます。

からだとこころは、一つながり

身体が整うと、心は自然に緊張をほどいていきます。
まどろむような心地よさの中で、神経系が静まり、「力が抜けていく感覚」が全身に広がっていきます。

リラックスの仕方を忘れてしまった方にこそ、自分をゆるめる時間を届けたい。
やさしく深く、自分自身を感じ、自然と受けとめる そのひとときから、自然な癒しのプロセスが動き出します。

料金の目安

はり灸アロマ治療 スタンダード初診(背面・手足) ¥22,000(税込)。

再診料金や他コースの詳細は、メニューページをご覧ください。

コース・料金一覧はこちら

とも治療室の考え方

 

とも治療室のはり灸アロマ治療は、
いのち全体を整える統合治療として行っています。
はり灸の精度と香りの力を融合させ、
心身が深く休まる場所をつくっています。

ご予約・お問い合わせ

小さな一歩が、からだとこころの再生を支えます。
下のボタンからどうぞ。

河合理子(国家資格:あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師)

あなたの心とからだが、ほっとできる場所でありますように。
とも治療室で、お会いできるのを楽しみにしています。

とも治療室の芳香蒸留水【Holyシリーズ】

聖なる、といわれる薬草【Holyシリーズ】

について書いてみます。

植物は太古から人間にとってなくてはならないものでした。本当に役立つ、助けてくれる植物は、自然と「尊い」存在になっていったのでしょう、それぞれ いわれや、神話や、民話などを持つものも多いです。

そんな知識がなくても 丁寧に植物と向き合って 「植物そのものの存在」を感じる 蒸留会ワークショップを開催しています。

参加者様に体験いただく中、「聖なるかんじ」「神というか・・なにかそういう・・・おおきなものを感じる」というコメントをもらった植物をここにリストします。

知識でなく、情報ではなく、ただ自分の感覚ですなおに「感じる」「うけとる」とき、ハッと開かれていく。それは自分を感じる事でもある。だって感じてるのは自分だから。

とも治療室の蒸留会は一期一会。ぴんときたらどうぞ。

 


ホーリーバジル花

 


ホワイトセージ花




ハマゴウ花

寒川神社の祭事に使う


真菰

出雲大社で祭事に使う 天皇家が葬祭につかう


月桃

沖縄の祭事に使う


月桂樹

ギリシャ神話のアポロンの木でもある クリスマスに飾る


ローズマリー

聖母マリアのハーブともいう。クリスマスに飾る


黒文字

マタギが儀式につかう

ホリスティック薬膳|奥から冷えるあなたへ 東洋医学の冷え取り養生法

冷えは、がんばる人ほど見落としがち

仕事や家事を一生懸命こなしているうちに、からだの声は聞こえにくくなります。
気づいたときには、芯まで冷えてしまっていることも。

こんな症状が気になるときは

次のような症状が重なっている方は、体の深部が冷えて「めぐり」が悪くなっているサインかもしれません。

  • 手足や腰の冷え
  • むくみ・倦怠感
  • 朝方の下痢や頻尿
  • 顔色が白く、経血の色が薄い
  • 生理痛や息切れ
  • 暖かいものを好む

いわゆる「陽虚(ようきょ)」タイプ。
血流が滞り、水が停滞して冷えが定着しやすい体質です。
※あくまで目安です。気になる方は専門家にご相談ください。


冷えのしくみを知る

身体には本来、熱を生み出しめぐらせる力があります。
けれど、疲れ・睡眠不足・ストレス・冷たい飲食などが続くと、その力が弱まり、
体の中に「寒邪(かんじゃ)」が入り込みます。

冷えは「めぐりのサイン」

寒邪の特徴は、滞り・ひきつり・かたまり。
流れが止まると、痛みや不調が起こりやすくなります。
体は、気づけば必ず応えてくれます。早めに手をあてて、ぬくもりを取り戻しましょう。


あたためながら、ほぐしていく

からだの内側から温める「陽の力」を補いましょう。
冷たい飲食や薄着を避け、外からも内からもあたたかさを大切に。

お灸や足湯、ゆったりとした呼吸もおすすめです。
緊張がとけて血流がめぐり、自然なぬくもりが戻ってきます。


やさしく温める食材

“無理せず温める”ことが、いちばんの近道です。
毎日の食卓で、次のような食材を少しずつ取り入れてみてください。

  • しょうが・にら・シナモン・山椒(香りでめぐりを促す)
  • くるみ・黒砂糖・鮭(やさしく体を温める)
  • 羊肉・海老・鹿肉など(陽を補う力が強い動物性食材)

スパイスは少量をこまめに。
体がじんわり温まり、心までほぐれていきます。


心も、めぐりの一部です

まずは「冷えをためない」こと。
体のサインに気づいたら、すぐに温めてリセットを。
そして、ストレスを溜めすぎず、笑顔や深呼吸の時間を大切に。

温めることは、ただ体をぬくめるだけでなく、
自分をいたわる時間そのものです。


東洋医学は「ひとり一人ちがう」医療です

同じ“冷え”でも、原因や体質は人によってまったく異なります。
気・血・水のバランス、ストレスのかかり方、生活リズム――
どれをとっても「その人だけの物語」があります。

あなたの体質に合う温め方を

とも治療室では、東洋医学・花療法・アロマテラピーを組み合わせ、
お一人お一人に合わせたオーダーメイドの治療を行っています。
冷えの奥にある背景を丁寧にみつめ、からだとこころの調和を取り戻すお手伝いをしています。

ひとりで抱えず、専門家に頼ることも大切な養生のひとつです。

こころが曇ってきたな…と感じたら、窓を磨く。

ダウンロード心の窓を磨くように…。自分の住まいの、窓を磨くと、身体の気の通りも、よくなります。

思い立ったら布を1枚。

心を込めて、裏表ふく。

出来栄えにこだわらなくて、大丈夫。(もちろん、ピカピカにしてもよいですがお疲れが出ない程度に!)

「窓への気持ち」を込めることと

その時動いている自分のからだの感覚を、たいせつにしてみてください。

気持ちよ~く、肩や手が伸びるのを感じて…

こころが曇ってきたな…と感じたら、お試しを。

自分のこと後回しになっていませんか?

毎月第一月曜日の夜19時から…などの定期予約を受け付け中です。

自分のこと後回しになってしまう方に特にメリットがあります。

「○○が痛くなっちゃって こまってるから、治療うけにきました」が、医療機関の一般的な受け方かもしれません。怪我の時、感染症の時、花粉症の時、歯が痛い時など・・・。いよいよ困ったときに行くのが「病院」だとして…

ケミカルな薬を使わない、手術もしない、自分の自己治癒力だけで治っていく=東洋医学には、西洋医学よりも、よりいっそうはっきりと「受け時」があります。

A時点で治療しておけば、その1週間後、2か月後に治療するより、ずっと早く、ずっと楽に、身体は改善していく。トータルで「苦しみ」も「時間」も「治療費」もずっとお得なのです。

東洋医学になじんでくると、自分の体の調子が だんだんと、わかるようになってきます。

自分で「なんか疲れがかさんできてる…症状はまだそれほどないけど、メンテナンスしといたほうが無難だな」「次の予約は来週かあ、今週に早めたい感じ~」など、身体の声=要求がだんだん聞こえるようになってきます。

「自分の本質から自分で自分を癒していく」=いのちの力を最大限に引き出すことを、とも治療室が最も大切にしているからです。

とも治療室は患者さんの暮らしに寄り添う きめこまやかなサポートが得意。

東洋医学の一番賢い使い方「何もないが長く続く」プロセスを、お一人お一人それぞれに、楽しみ味わっていただければとても嬉しいです。

「定期予約」は自分の身体との約束。

「定期予約」は自分の身体との約束。ぜひ長いスパンで自分ケアの計画をお立てください。

自分のことがつい後回しになってしまう方には特に価値があります。「私はこの日、私を大事にする」と、自分と約束、自分を予約することが、今この瞬間の私に優しくできる具体的なステップなのです。

毎月、隔月、春夏秋冬の、第一週月曜1時から、等。なんとなく“いい感じ”が維持できる自分なりのリズムを、皆さん、指折り数えて 上手に 見つけておられます。これぞ東洋医学、という使い方です。

私が楽でいられるよう、私が私の世話をする

「自分で自分に優しくする」「私が楽でいられるように、私が私の世話をする」ために、ご自分の時間を予約してください。

変化があるのは生き物だから。あがりさがり、波や不調が出てきてあたりまえ。そのつどメンテナンスしつつ、「不調」があっても「不快」でない、“いい感じ”を一緒に見つけていきましょう。

よりいっそうQOLがあがるように、好きなことが楽にやれる、生き生きと輝くような人生を、精一杯 お手伝いしています。

平安のフラワーセラピー「菊の着せ綿」…紫式部のうたう雅びな花養生。

菊の着せ綿 ― 紫式部も詠んだ、重陽の知恵

「菊の花 若ゆばかりに袖ふれて
花のあるじに 千代はゆづらむ」

紫式部の歌です(『紫式部集』)。
若返りの効能があるとされた菊の露を、あえて自分には取り込まず、花の持ち主に千代の寿をゆずりますよ――という意味だそうです。袖でそっと触れる程度にして、永遠の若さは花に託す。その奥には、人間関係のやりとりや、深遠な美意識が垣間見えます。

中国から伝わった重陽の習慣は、日本では平安時代に菊の風習として花開きました。
旧暦9月9日(今の暦でおよそ10月中旬)には「菊の着せ綿」が行われました。前日の夜、菊の花に真綿をかぶせ、翌朝その綿に宿った香りや露で顔や体を拭い、若さと健康を願ったのです。

また、重陽の日には、菊の花を盃に浮かべて酒を飲む「菊酒」も盛んでした。今でいうフラワーレメディのような感覚でしょう。さらに、菊の花を湯に浮かべる「菊湯」、枕に詰めて眠る「菊枕」など、菊に親しむ方法はいくつもありました。たとえ枕元に一輪そっと置くだけでも、香りとともに季節を感じられたことでしょう。

菊は古来「延寿の花」と呼ばれ、人々のいのちを守る薬草として尊ばれてきました。
自然のリズムに寄り添い、花や露に健康を託した平安の人々。その感性は、いまを生きる私たちにとっても、大切なヒントを与えてくれます。

とも治療室でも、自然の恵みに耳を澄ましながら、身体と心を整える養生を大切にしています。
今年の重陽には、夜空を見上げながら「菊の着せ綿」に思いを馳せてみませんか。

寒露になりました。秋の養生ポイント「うるるん」

養生|養いながら生きる法 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

 

寒露になりました。『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」とある寒露は、露が冷気によって凍りそうになるころ。

乾燥しないよう、うるうる補充を。

 

東洋医学では、秋といえば、乾燥注意!

湿度の高い日本でも、肌のカサカサやトラブルが増えてくるのはこの時期からです。粘膜も弱くなるので、口や咽喉が渇いて空咳が出る、目が渇くなど。さらには、腸まで乾燥していき、便秘しやすいなどの症状が出易くなります。

 

呼吸器は、湿度が60%以下になると 感染しやすくなります。

 

お年寄りや子供、お仕事柄いろんな方に接触するかたは、うがい手洗いを毎日の習慣にしてください。

 

常在菌もバリアになるので、消毒剤系のソープはお勧めしていません。肌に合う石鹸を使うので十分。何度も何度も洗うのであれば、水でもよいのです。

 

また、夜寝るときにも、乾燥しないように。お部屋に洗濯物を干すなどでもかなり湿度キープができます。加湿器があればなおよし。

明日は中秋の名月。ことほぎを里芋で。

9月の満月、その前夜の月は、「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」。一年で一番清らかで美しい、と愛でられてきた月です。
晴れても、晴れていなくても 今夜は、月を想ってみませんか。

和菓子店では、それぞれ、意を凝らした月のお菓子を作っておられます。
重ねられる月見団子なんて風流!

月見団子は食べきれない・・・なんて方は白くて丸いものを食べましょう。

特におすすめは 里芋。日本人が縄文時代から長く食べてきた大事な植物です。

里芋を入れたお料理も素敵です。

丸いかたちをいかした煮物や、みそ汁に輪切りするなど、ぜひ気軽に。