riko のすべての投稿

はり灸はこんな症状に効果があります

こんな症状がやさしい心地よい治療で楽になります。

一般に、はり灸療法は肩こり,腰痛、神経痛、関節炎への効果がよく知られていますが、そのほかの多くのつらい症状や病気に効果があります。

当治療室の症例もいくつかご紹介していますが、とても書ききれないのが実情です。患者さんがいらっしゃるたび、日々新しい症例が増えるのです。

鍼灸は「自分で治る力」そのものに働きかけるので、なにか1つを治しに来ても、すべて同時に癒されていきます…。

不妊、眼科、耳鼻科など、特定疾患への対応を強く打ち出したはり灸治療院も増えてきていますが、

実際には「全体調整」なしには局部は治らず、局部を治そうとすれば全体が同時によくなるものなのです。全包括的医療=ホリスティック鍼灸はこれが特徴です。

 

はり灸の適応<WHO(世界保健機関)>

今は、海外のほうが、はり灸治療の研究が進んでいるのが実情です。保険がきく国も多いのです。 アメリカの、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解としてはり灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。 WHO(世界保健機関)ではり灸療法の有効性を認めた病気には、以下を挙げています。

WHO(世界保健機構)で定められている鍼の適応症 - 41疾患 

頭痛、偏頭痛、三叉神経痛、顔面神経麻痺、メニエール氏病、白内障、急性結膜炎、近視、中心性網膜炎、急性上顎洞炎、急性鼻炎、感冒、急性扁桃炎、歯痛、抜歯後疼痛、歯肉炎、急性咽頭炎、急性気管支炎、気管支喘息、食道・噴門痙攣、しゃっくり、急性・慢性胃炎、胃酸過多症、胃下垂、麻痺性イレウス、慢性・急性十二指腸潰瘍、急性・慢性腸炎、便秘、下痢、急性細菌性下痢、打撲による麻痺、末梢神経系疾患、多発性筋炎、神経性膀胱障害、肋間神経痛、頚腕症候群、坐骨神経痛、腰痛、関節炎、夜尿症

6月30日に、「水無月」和菓子

6月30日に食べるならわしのある和菓子があります。「水無月」。

昔宮中では『氷室(ひむろ)の節会(せちえ)」の儀式で当時貴重品だった氷を食べて、暑気払いをするという儀式がありました。

それにちなんで、作られたのがこのお菓子です。

6月30日は、「夏越の祓(なごしのはらえ)という半年分の穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事があります。

この日に、邪気を夏越の祓で取り除き、後半の半年を無事に健康で過ごせるように、水無月のお菓子を食べるようになった、と。神職さんから聞きました。

とくに、京都では水無月は夏越の祓とともに根付いているそうです。関東では、予約したほうが無難ですね。

水無月は氷をかたどった三角の外郎や葛など、表は蜜漬けの小豆が施されているのが一般的です。冷蔵庫で長い時間冷やすと固くなるので、なるべく常温保存がおすすめです。

 

 

家族やペットなど他者サポートの「花療法(バッチフラワーレメディ)アドバンスセミナー」

2023BFR2

【家族や親友、ペットなど、他者をサポートする花療法アドバンスセミナー】(バッチフラワーレメディ)

seminar

対象:とも治療室の「バッチフラワー入門セミナー」経験者対象。

 

内容:自分のための花療法ができるようになってから、他者支援の花療法をお教えします。

「受験生の家族をサポートする」

「がん闘病中の家族をサポートする」

「認知症の家族をサポートする」

「ペット家族をサポートする」

「大切な友達へのプレゼント」など。

マンツーマンの予約ならば、「バッチフラワー入門セミナー」との連続受講可能、正味90分ほどでお伝えしています。

各種割引:

2コマ続けて受講割引

入門セミナーと、アドバンスセミナー続けて受講の場合、1割引きとなります。例:マンツーマン(5000+5000)+税 =11000円(~90分)のところを、 税込み10000円(~90分)。

セミナー内容

自分らしく生きることをサポートするワークショップ形式のセミナーです。

セミナーは何回でも受講できます。続けて来て頂くことにより、ご自分の気づきが深まります。前回からの気付きや疑問にも対応できます。

月に1度、自分らしく元気になれる時間を…お過ごし頂けたら幸いです。

<バッチフラワーレメディ>

花療法

バッチフラワーは、38種類の花のエッセンスを使って

穏やかに ナチュラルに 本来の自分を取り戻す植物療法です。

誰もが日常生活で感じている「イライラ」「優柔不断」「心配」「やる気が出ない」など 様々な感情面のストレス・状態をやわらかに調和へとサポートします。

赤ちゃんからご高齢の方まで、どなたでも安心してお使いいただける植物療法です。


Bach

<1回目ワークショップ内容>

①バッチフラワーレメディとは

②自分のストレスや状態の、きづき

③自分のためのレメディを選べるようになる

④レメディを使えるようになる

バッチフラワーレメディを 一人で使えるよう、基本が身につく内容で、ご自身のために 実際にバッチフラワーレメディを選びトリートメントボトルを作る体験(希望者のみ)ができます。

<二回目からは、自分以外(ペット、家族、親しい友達へのプレゼント)へのレメディを選ぶことが、可能です。このセミナー内で教えます。

1回目の日と2回目以降の人が混ざっても構いません、お誘い合わせてきていただければ 通いやすい受講費となります。

場所:中央線武蔵小金井駅近辺

※別途各自飲み物代がかかる場合があります。

定期的継続的治療中な患者さん/クライアントさんご本人とそのご同伴者さんのセミナーは豪徳寺サロンで行います。

******* 受講料 *******

受講料には、バッチフラワーレメディの指標パンフレット、約1ヵ月使える、貴方だけのトリートメントボトル代が含まれます。

バッチ純正ミキシングボトル(リターナル)ではなく、使い切りボトルでお渡しします。バッチ純正ボトルをお持ちの方はご持参ください。

基本的に申込1組ごとのセミナーです。申込人数によって受講料が異なります。以下一人分の受講料です

  • 1人(マンツーマン)  5000円+税 (~60分)
  • 2人(ペア)      3500円+税 (~90分)
  • 3人以上(グループ)  3000円+税 (~120分)

☆ご希望があれば、バッチ純正ミキシングボトルや未開封ミネラルウオーターをお分けもできます。前日5時までにお知らせください

※時間は目安です。そのときどきの雰囲気やメンバーの経験度によってことなります。初回の方は、目安時間プラス30分程度見ておいてください。

★何回でも参加できます。(前回の花療法やセミナーから1週間以上間隔をあけてください)

******* 持ち物 *******
筆記用具

未開封ミネラルウオーター(小さいもの)

******* 入門セミナー申込方法 *******

公式サイトの「予約フォーム」をご利用ください。

各種講座(お灸教室・花療法セミナーなど)コースにチェックを入れ、ご希望の時間を指定してください。

メッセージ欄に「セミナー」と記入ください。参加者複数の場合は全員の参加者名をお書きください。

ゲンノショウコは土用の丑の日に。

ゲンノショウコは土用の丑の日に。2024年は 7月24日(水)と8月5日(月)です。

和の薬草、ゲンノショウコ

「日本三大民間薬」

「ゲンノショウコ」は「ドクダミ」「センブリ」とならんで、代表的な日本の薬草「日本三大民間薬」です。
「医者いらず」「たちまち草」ともいい、煎じて飲めばすぐに下痢が止まることから、「現の証拠」とか「験の証拠」という和名がつきました。
一般的な使い方は薬草茶。
干して、お茶にして飲みます。煮だすか、さっと出すかはお好みで。
下痢どめのほか、便秘にも役立ちます。慢性的に胃腸の不調がある人は 常用を試す価値があります。実感するには少し時間をかけて飲み続けるとよいでしょう。

ゲンノショウコは、土用の丑の日に

最も効果が高くなるとのいいつたえがあります。
そのころちょうど、花の咲くのですが、実際に花の時期には、有効成分「タンニン」が増えます。
作用としては・・・
ゲンノショウコ、整腸、鎮痛、冷え性対策のほか、肌にもよく、湿疹改善や美白など、「美肌」効果もしられています。

中国医学では、腸と肌は裏表の関係。

そう思うと納得です。

白か黒かじゃなくて、グレーでもいいこともある

第1話|白か黒かじゃなくて、グレーでもいい日もある


はじめに:白黒つけたくなるこころ

こんにちは。
とも治療室の河合リコです。

今日の養生のテーマは、
「グレーでも大丈夫」ということ。

私たちはつい、
「治った」「治ってない」
「できた」「できなかった」
そんなふうに、はっきり白黒つけたくなります。

でも、からだの営みはグラデーションです。


日々のゆらぎを、こたえあわせにしない

よくなっているようでまた少し戻ったり、
前より楽になったのに今日は重だるかったり。

それは「悪くなった」わけではなく、
からだが今日の調子を教えてくれているだけなんです。

とくに、困った症状があって、それにとりくんで、
からだを整えてゆくプロセスでは、
様々な色合いのグレーゾーンが続いていくのが自然です。


グレーのなかに、希望の粒

でもね、
グレーのなかにこそ、きらりと光る、希望の粒がこっそり混ざっているんです。

たとえば、
・昨日より朝の目覚めが軽かった
・今日は湯船でふう~っと深いため息が出た
・背中の張りが、なんとなくやわらいでる気がした

それだけでも、じゅうぶん。
それは確かに、からだが変わりはじめているサインです。


ほめてあげる、気づけた自分を

そして何より大切なのは、
そんな小さなサインを見つけたとき、
ちゃんとこう言ってあげてください。

「わたし、よく気づけたね」
「わたし、ちゃんと整おうとしてるね」

その言葉が、
こころをほぐし、からだの奥にまで届いていきます。


ぜんぶ白くならなくても、いい

だから今日は、
「白黒つかなくても自然…今、ありのままの私でいいんだよ」
って、そっと自分に言ってみてくださいね。

真っ白じゃなくても大丈夫。
まだら模様でも、
まいにち自分をととのえるあなたは、とても美しいのです。


 どんな模様の日も、あなたはよくやっています。
 気づいてあげる、それだけで、充分。

 今日もあなたを、心から応援しています。

 河合リコ

花療法(バッチフラワーレメディ)よくあるQ&A

Q:花療法(バッチフラワーレメディ)とは?

A:英国医師による自然療法です。

その特徴は、誰でも使える安全性とシンプルさ、そしてなにより、セルフヘルプ(自助)。

エドワード・バッチ博士が、その著書「自分自身を癒せ」に表している通り、「自分にとっての最もよき癒し手は自分である」という考え方に基づいているところが最大の特徴です。

Q:バッチ・フラワーレメディとは?

A:1930年代に、英国の医師エドワード・バッチが完成させた自然の花のエッセンスで心や感情のバランスを取り戻す植物療法です。「健康のためには、こころのバランスを取り戻すことが大切」と考えたバッチ博士が、誰でも日常生活の中で安心して使えるものをとの思いで完成させました。38種類の花のレメディは、苛立ち・不安・頑張りすぎ・疲れ・落ち込みなどの心の状態に対応しており、レメディを飲むことで本来のニュートラルな状態に調える助けをします。

Q:どのように使うのですか?

A:今の自分の心の状態にあったレメディ2滴(レスキューレメディは4滴)を水やお茶など好きな飲み物に入れるか、直接、口の中に垂らして飲みます。数種類のレメディをミックスしたトリートメントボトルを作る方法もあります。(トリートメントボトルは1回4滴)

Q:どのような人が使えますか?

A:赤ちゃんから、妊産婦、ご高齢の方まで、どなたでも安心してお使い頂けます。病気の治療中の方も、お薬を飲まれている方も、大丈夫。副作用や依存性・習慣性や過剰症などは、全くありません。さらに、植物や動物にも使えます。

心療内科や、精神科に行くほどのことでもないけれど、という場合に、とても助けになります。

Q:どのような時に使えますか?

A:私たちが、日常で感じるあらゆる感情に対して使うことができます。たとえば、面接や試験前に緊張するような時、ショックを受けた時、落ち込んだ時、イライラ、不安、頑張りすぎて疲れてしまう時、怒りがおさまらない時、やる気が出ない時、自分を責めてしまう時…。

Q:どうやって選ぶのですか?

A:「今」ご自分が、ストレスに感じている気持ち(気分)に対応するレメディを選びます。本やリーフレットの指標からご自分で選ぶことができます。選ぶことに難しさや迷いを感じる時は、お話をゆっくり伺いながらご一緒にレメディを選ぶ専門家(プラクティショナー)のコンサルテーションや、初心者向けセミナーをお受けください。

Q:花療法(バッチ・フラワーレメディ)はどんなデメリットがありますか?​

レメディは 副作用 依存性 過剰症などのデメリットは一切なく安全です。
もともと、一般の方が自分で選んで使える自然療法。特別な知識がなくても 安全に使うことができます。

Q:花療法(バッチ・フラワーレメディ)は副反応/好転反応/瞑眩がありますか?​

英国バッチ財団登録プラクティショナー(Bach Foundation Registered Practitioner)による対話相談=コンサルテーションによるトリートメントボトルでは、いわゆる副反応/好転反応/瞑眩といわれるようなことは、いっさいありません。なぜなら、「
もともとの自分に戻る」だけだからです。何かを無理やり変えたり、何かを無理やり付け加えたりすることは何一つおきないのです。だから老若男女どなたでも安全に使うことができます。また、対話相談は、あくまで、ご本人主体。深堀りも、分析も存在しません。

「微妙な効果」ご自身にとって一番いいペースで一番良いかたちで、安全にやわらかにおだやかに 癒しが進んでいきます。

Q:専門家(プラクティショナー)とはなんですか。

バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)=バッチ財団登録プラクティショナーとは、英国バッチセンターに国際登録をしている、プラクティショナー(実践家)と呼ばれる専門家の正式名称で、英語表記では Bach Foundation Registerd Practitioner (略称 BFRP)となります。

登録されたプラクティショナーは、バッチ博士と同じ手法でレメディを使います。資格取得したのちも、毎年CPD(ontinuing Professional Development)の提出などが義務付けられています。専門家として常に高い質を保つよう継続的な研鑽が求められており、その報告を通してバッチ財団に国際登録しているプラクティショナーであることが保証されています。どの国でバッチ国際教育プログラムを終了したBFRPでも 同等。世界共通の立場です。

「英国バッチ財団登録プラクティショナー」もしくは「バッチ財団登録プラクティショナー」が日本での正式名称です。類似の「バッチフラワープラクティショナー」「フラワーエッセンスプラクティショナー」等の肩書を使用している方々は、英国バッチセンターへ登録しているプラクティショナーではありません。

BFRP活動規定

・Code of Practice(バッチ財団登録プラクティショナー 業務規定) 原文 (英文サイトへのリンク)

 

Q:専門家(プラクティショナー)の探し方は?

全国の専門家がこちらで探せます。

全国のBFRP一覧リストⅠ  北海道~関東

全国のBFRP一覧リストⅡ 北陸~沖縄

 

Q:コンサルテーション/正規花療法とは何ですか。

正規花療法(バッチフラワーレメディコンサルテーション)では

レメディのシステムをお伝えし、
会話のやり取りでレメディをえらび、
それぞれのレメディを説明し、
ご自分主体でレメディを調合し、初回は90分、2回目からは60分かけて、プロセス自体を丁寧に経ていきます。

深堀はしない、分析はしない。会話主体、ご本人主体の、「バッチ博士と同じ手法」をクラシックバッチと呼んでいます。安全でシンプルです。

どんな状態でも花療法を受けられますか?

「どんな症状でも、受けられますか?(全メニュー)」をご一読ください。

どんな症状でも、受けられますか?(全メニュー)

以下の場合は予約をお受けできません

○極度の不安・緊張がある場合

○日常生活が困難な場合、日常の会話ができない場合

花療法は、気持ちや心に関する自然療法です。

精神科や心療内科に受診中、また向精神薬を服薬中の方、カウンセリングを受けていらっしゃる方は 念のため、担当医師や担当カウンセラーにご相談のうえ、おこしください。

 

台所のこんにゃくで、ほっとひと息〜こんにゃく灸

今日は、一般家庭でも手に入りやすい「こんにゃく」を使って、
体をじんわりあたためる
やさしいお手当てをご紹介します。

特別な道具は、いりません。
けれど、ふしぎとからだがゆるむ、そんな方法です。


 こんにゃく灸って、なに?

「こんにゃく灸(こんにゃく湿布)」とは、
ゆでたこんにゃくをタオルに包んで、
お腹や腰などにあてる温熱療法です。

もともとは、
東洋医学や自然療法の知恵として伝わってきたもの。

体の中にこもった冷えや滞りを、
じんわりと「ぬくもり」でゆるめていきます。


台所でつくれる、やさしい灸

用意するのは、スーパーで売っている板こんにゃくだけ。

お鍋で10〜15分ほどゆでて、
ふんわりタオルに包めば、もう完成です。

肌に直接あてず、
タオルごしに、じんわりと。

お腹・腰・背中など、
「さわって冷たいな」と感じるところに、そっと置いてみてください。


 どんなときに?

  • お腹が冷えているとき

  • 生理痛・更年期の不調がつらいとき

  • なんだか疲れが取れない日

  • 夜、ぐっすり眠りたいとき

  • 内臓特に胃腸の調子がいまひとつなとき

「こころまで、ほぐれてくる」
そんな実感が得られる方も、少なくありません。


◆ やさしく使うためのコツ

熱すぎないように、タオルでしっかり包む
20〜30分が目安(途中で温度をチェック)
お子さんや高齢の方には、必ず大人が確認を
・使用後のこんにゃくは、食べずに処分を

そして何より、
「きもちいいな」と思える自分の感覚を、大切にしてあげてください。


◆ さいごに

手間もお金も、ほとんどかからない。
それでも、とても豊かなお手当てです。

からだに手をあてて、
じんわりとした温もりを感じる時間は、
いつしか「こころ」にも、やさしくしみわたっていきます。

もしご自宅で試されたら、
感想などぜひお聞かせくださいね

みずみずしい茅の香り…夏越の大祓(なごしのおおはらえ)と、古歌

夏は食中毒や感染、「ストレスがたまってイライラ」など、危険がいっぱい。そんな季節だからこそ、日本にはこんな風習が残っています。

6月末日に夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が 各地で そっと催されます。名越、六月祓(みなづきのはらえ)とも。ご近所や旅行先で探してみてください。

できたての茅(かや)の輪は、みずみずしくとても良い香り。茅の輪くぐりしながら、ことばをとなえる 風習があります。それぞれの神社ごとに唱え言葉があるようです。くぐるときには、ぜひ。

以下は神社本庁しょうかいのことば。

★半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅の輪ちのわを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱える(神社本庁より

 

【視力回復法教室】中国医学で目を回復できるようになる連続教室。マンツーマン・セルフケア用鍼道具つき

images (1)中国医学での視力回復とは

中国医学では既に2000年以上も前の医学書「黄帝内経」に目の治療についての記載があり、長い経験に基づいて眼の治療方法が確立してきました。

「望診、聞診、問診、切診」を通して、体内「気・血・水」 のバランスの調和することにより 、症状を緩和改善すると同時に、全身の不調も一緒に向上していきます。

手足と耳の経穴(ツボ)を刺激することにより内臓のバランスを取り、気・血の流れを良くして目の力を回復していく…帯広・東方鍼灸院の吉川正子院長が開発され、標準化された方法で、数多くの成功例のある安全な方法です。

マンツーマンで行っています。

目は毎日使うもの。毎日ご自分でセルフケアしていただくことで、回復、悪化防止ができます。ですから「教室」と名付けています。

自分に合ったセルフケア指導と治療を3回にわけて ていねいにおこないます。自分で自分にするセルフケアができるようにお伝えします。

痛みもほとんどないので、子供さんでも無理なくおこなえます。お子さんは特に、ご自宅での養生も大切です。十分なご理解をいただけるよう丁寧に説明しますので、いっしょにがんばりましょう。必要に応じご家族のサポートができるよう、ご家族同伴で学んでいただきます。

【中国医学視力回復教室】概要

お一人お一人の状況、症状、回復に合わせてマンツーマンで組み立てていく教室です。顔・頭の血行改善により諸症状を改善します。

この治療によりほとんどの方は恢復しはじめしますが、身体や眼に良くない習慣や条件が続くと、次回治療日までに状態が元に戻ってしまう事が多々ありますので、

日常生活の注意点も含め、しっかりした「東洋医学によるご自分ケア」ができるようになるよう、指導してゆきます。

【「中国医学視力回復法」視力回復教室】スケジュール

3回コースです。この特別なコースは、以下の間隔で、最低3回の通院が必要です。

1回目と2回目はできるだけ1週間~10日間隔で行います。

3回目は2週間以内に行います。

その後、体調と進捗状態に合わせて間隔をあけていきます。継続可能です。

【視力回復教室】教室費用

毎回15000円+税を3回=45000円+税(資料・養生グッズ・教材込)。治療ですので、領収書は医療控除に使えます。

その後毎回15000円+税で継続します。

一般の方や子供相手にも安全に使える「プロの鍼灸師が使う」道具をお渡しして、ご自分で東洋医学セルフケアができるようになるようにお教えします。

触れるはり、なでるはり、マッサージするはり、お灸など、しっかりとお教えしますので、鍼灸専門学校学生さんやプロの鍼灸師さんにも人気の教室です。

****** 申込方法 *******

公式サイト上部の「予約フォーム」をご利用ください。

施術内容は、「各種講座(お灸教室・花療法セミナーなど)]にチェックを入れたうえ、メッセージ欄に「視力回復教室」と記入ください。

 

梅雨の養生「芒種(ぼうしゅ)」

ダウンロード (2)

夏の二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」になりました。暦便覧には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されています。 「芒種」はイネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播(ま)く時節。

日本では梅雨入りのころになり、種まきはもう少し早めに行われる地域が多いです。

忙しく、’適当に’、体を動かそう。

種まきの季節とは、忙しく作業する時期というようなイメージです。実際このころ、晴れ渡る日と、雨の日とが 続きます。昔は、晴れた日は、作業で忙しくなったことでしょう。

この時期、湿気(東洋医学では湿邪という)で 身体が重く、関節の節々が痛くなりがち。そんなときは、ある程度(疲れすぎない程度に)積極的に体を動かし、循環を良くしましょう。

梅雨の過ごし方のコツ

★汗で濡れたままにせず、そっとふき取りましょう。汗をかきやすい部分にハンカチや手ぬぐいを忍ばせて抜き取るのも◎
★食事は腹八分以下を心がけましょう。空腹の時間も大事。
★飲食物は、「体温より温かい薄味のもの」が体に優しい。
★生もの・がぶがぶ水分を取る・甘いもの・味の濃いもの・脂っこいもの、べたつくものは食べないようにします。
★適宜運動します。
★面倒がらず、湯船に浸かりましょう。
★冷えすぎない程度に、上手に空調を使いましょう。

季節にそって、身体は変化しています。うまく波に乗り、快適な毎日を過ごしましょう。ホリスティック鍼灸でお手伝いしています。