riko のすべての投稿

蒸し暑さでダウンしていませんか?

CIqurtWUEAA3C8z少し動くと汗をかいて、じとじと、湿気が体にたまる… だるい、重い、しんどい。

直接関係なさそうな、のどが痛かったり、口内炎ができたり、痰が絡んだり、なども、東洋医学的に ていねいにたどれば、湿気と暑さの影響が根底にあるケースが いまの時期、ふえています。

で、なぜか? というと・・・

消化機能がダウンすると、エネルギーが作れなくなる、という機序。

蒸し暑さから、消化機能がダウン。

ダウンすると、エネルギーが作れなくなる。

エネルギーが枯渇すると、だるさ、しんどさ 疲れが取れない。そのうえ、やる気が出なかったり うつうつしたり、と、メンタル面にまでも さまざまに発展してきます。

で、どうすればいいか?

まずはおなかをだいじに。から

 

思い当たることがあったら、「おなかをだいじに」。ブログでも紹介しています。一番できていないことから、 ぜひ実行してみてください。

 

 

たとえば、

冷たいものを食べない

暴飲暴食しない

夜遅くは食べない

小食にして いったん おなかをやすませる、など。

 

気候も体調も、激変しやすい時期、くれぐれも おなかを おだいじに。

「小暑」の養生

「小暑」となりました。暦では、「大暑来れる前なればなり」とあり、小暑以降、暑さが増していく時期にはいります。

日本の猛暑は、「クーラーは体に悪い」など言ってられないすさまじさ、熱中症予防に空調は欠かせません。

でも、せめても、お腹の中だけはほかほかのままで。

「冷たいものは取らない」

「温かいものをよくとる」

「お通じに気を付けて、軟便など冷えの症状があったらいっそう気を付ける」

なにより、

「汗はこまめにふき取り、濡れた状態で風に当たらない」など、防御してください。

スワイショウで湿気を追い出しましょう

images
このところ、関節の痛みが増したり、体が重だるくなったりしてはいませんか? それは、湿(東洋医学用語)の影響かも…
軽い運動で、湿を体から追い出すとさっぱりします。
大きな筋肉を動かすと効率が良いので、肩甲骨や太ももなどを意識して使うと、数分動かすだけでも ずいぶん、違います。
肩こりさんにおすすめはスワイショウ。気持ち良い範囲で。最初は「ぜんぜん物足りない」くらいからはじめ、様子を見て負荷を増やしていくと安全です。

 

《前後のスワイショウ》

【準備姿勢】
立った姿勢、足は肩幅ぐらいに広げて立つ。
つま先は正面を向ける。
【基本動作】

  1. 手を前後に振る。
  2. 前に上がった時は、胸の高さぐらい。
  3. 後ろは、前に持ち上げられた腕が重力の反動で落ちる感じにする。無理に後ろに振らなくてよい。
  4. 力はなるべく抜く
  5. スピードは気持ちよく。

【動悸・息切れ】を楽にする、特効ツボ♪

病院に行って心臓の機能に異常はない、といわれた場合にでも、ストレスや精神的疲労などにより 動悸や、いきぎれが あらわれることがあります。

身体の巡りが良くなり、さらにストレスケアもできるお灸で、ナチュラルに全身バランスを調えましょう。

 

 

リクエストの多い「特効ツボ」を紹介します。ぜひ活用してください。

基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

積極的な東洋医学メンテナンスをして、快適に‘自分らしく、生き生きと、心の底からやりたいことをやるために’健康を維持しましょう。


膻中ダンチュウ:左右の乳頭を結んだ線のちょうど真ん中です。


巨闕コケツ:胸骨の先端から指幅2本下がったところです。みぞおちの真ん中あたりを指で押すと圧痛があります。


神門シンモン:手のひらを上にして、手首の小指側手前にある骨の出っぱりと、手首のあいだにある深みの中にあります。


郄門ゲキモン:
手のひらを上にして、手首の中央と、肘の内側の曲がりじわの中央とを線で結んだ真ん中

 


ツボの使い方 色々を紹介…

  1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
  2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
  3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
  4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
  5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
  6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」


お灸の選び方

お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP

大地の力…特別な石、温石。

石

とも治療室で使用している温石は、ホットストーンという名前で最近知られるようになってきた、玄武岩。

世界的なヒーリングの聖地、パワースポットとして有名な
アメリカ合衆国アリゾナ州セドナに程近い地域で、therapy用に採掘された特別な石を使っています。

アリゾナ州のツーソン…何万年という太古の昔からの
気の遠くなるような長い年月の間に起きた地殻変動、風雪、水の流れ、乾燥などから砂漠化したアリゾナの川のリバーベッドで地表に出てきた石たち・・・。

専門のストーンサプライヤーによって 心を込めて丁寧に扱われ、とも治療室までやってきてくれました。

見た目は似ていても、量産品…中国などの他地域のものとは「癒すちから」はけた違いです。最近は その貴重な石は ほぼ取りつくされてきたのが現状で、アリゾナ産は希少です。

何より、特別な専門業者 その価値を知り 心あるプロフェッショナルによって ていねいにあつかわれ、余計な加工や処理をされておらず、そのままの、無垢、ピュアなかたちで 手元に来てくれたのが、なによりありがたいのです。

プライベートサロンでは、それぞれに個性のある石を、患者さんの体やツボの性質に合わせて使い分けふんだんに使っています。岩盤浴のような、芯までしみとおるあたたかさ。つもりつもった頑固な冷えが溶け流れ出ていくこの感じ…ぜひ体感してください。

 

image-1

https://wp.me/p5DtyY-uL

精神的な疲労困憊を、生き生きしたバイタリティへと導く花

ダウンロード「ホーンビーム」は、精神的な疲労困憊を、生き生きしたバイタリティへと導く花です。

 

暮らしの中で、精神的な疲労困憊をしている方は、

精神疲労になることを、なるべく避けるようにすると更によいです。

 

精神疲労になること:

情報過多 ネットサーフィン

テレビ携帯パソコンなど。長時間は、非常にくたびれます

夜に光を浴びること(疲れているときは特に)

思い悩み→花の助けを借りて 気分転換、意識をそらす練習

 

バイタリティを増やすこと

五感を生かした気分転換をぜひくらしにどうぞ。

かおりや味を味わう

好きなものをさわることとか。

深呼吸、

綺麗なモノを楽しむ

自然をめでる

逆子灸 |よくある質問

逆子灸 よくある質問(とも治療室)

いつから始めるのが良いですか?

「逆子」と言われたら、できるだけ早めにご相談ください。赤ちゃんがまだおなかの中で動きやすい時期にケアを始めることで、
本来の位置に戻るための準備をサポートしやすくなります。
「次の健診まで様子を見ましょう」と言われた段階でも、始められますので、病院で相談してみてくださいね。
冷えが気になる方には、健康管理として、特におすすめです。

お灸は熱くありませんか?やけどは心配ありませんか?

現代的で安全性の高いお灸(せんねん灸など)を使用しています。感じ方には個人差がありますが、心配されるほど熱くはありません。温度の感じ方を確認しながら、心地よく進めていきますのでご安心ください。
ご自宅で行う場合は、指導内容と注意事項を守って実施してください。火を扱う点では料理と同じ程度の注意があれば、やけどは防げます。

病院(産科)の許可は必要ですか?

はい。必要です。来室やオンライン実施の前に、かかりつけの病院にご相談ください。
東京衛生病院から紹介を受けた方は、そのまま安心してお申し込みいただけます。

どのくらいの回数で通うのですか?

1回で変化を感じる方もいれば、数回かけて整っていく方もいらっしゃいます。お身体の状態や生活リズムに合わせて、無理のない頻度をご提案します。結果には個人差がありますが、焦らずご自身のペースで進めることが大切です。

オンラインでも対応できますか?

はい。外出が難しい方や上のお子さんがいらっしゃる方にもご利用いただけます。事前に対面と同等の問診を行い、
体質確認のために舌の状態や足の様子などを参考にします。画面越しでも、ツボの位置やお灸の扱い方、効果を高くするコツをお伝えしています。ご家族と一緒に受けていただくことも可能です。

用意するものはありますか?

お体に合わせたお灸をご用意ください。
ご体調を聞いた植えれ、院内価格でお分けすることも可能です。
使いやすいライターやチャッカマン、水を入れた容器、
濡れタオル、古タオルなどをご準備ください。
お灸の種類や数は、体質や週数に合わせてご案内します。
オンラインの場合は、事前に 動画をお送りし、安心して始められるようサポートします。

逆子灸をすると、どんな変化がありますか?

お灸によって血流やめぐりが良くなり、腰の重さ・肩こり・便秘・足のつり・冷えなどが楽になる方が多いです。
お灸のリラックス効果によって、不安や緊張がやわらぎ、自律神経がととのって、「気持ちが明るくなった」「心身が軽くなった」とおっしゃる方も少なくないです。
お灸は、赤ちゃんを思いながら自分の体をいたわる時間にもなります。

逆子が戻った後も、施術やお灸を続けて良いですか?

はい。産科の健診で回転が確認されたあとも施術を受けられます。「戻り止め灸」「安産灸」へと移行し、出産や産後の回復を見すえたコンディションづくりをサポートします。オンラインでも同様の指導を行います。ご自身のお気持ちで、続けてもいいし、続けなくてもよいです。

費用と所要時間を教えてください。

【対面】8,800円(税込)+お灸セット分/約60分(武蔵小金井・新大久保・吉祥寺)
【オンライン】8,800円(税込)+お灸セット分/約60分(Zoom・LINE)
いずれも初回カウンセリング込みです。体調に合わせて適切な時間で行います。お支払い方法やキャンセルポリシーは、ご予約時にご案内いたします。

申し込み方法を教えてください。

ご案内したパンフレット内の各フォーム(対面・オンライン)からお申し込みいただけます。
とも治療室の ご予約フォーム・直接メール(kawai@tomohari.com)からでも大丈夫です。
産科からの紹介状況や直近の健診予定、体調の変化についても フォーム内で簡単に共有いただけます。

逆子灸は誰でも受けられますか?

妊娠20週以降で、母子ともに健康である方を対象としています。安静指示中の方も、病院の許可・ご紹介があればオンライン逆子灸ができます。

担当者について教えてください。

河合リコ(女性鍼灸師)です。妊娠期や産後のケアを多く担当し、助産師や医療機関との連携も大切にしています。
お一人おひとりのペースに寄り添いながら、安全と安心を最優先にサポートいたします。医療従事者や助産師の方からのご紹介も多く、誠実な対応を心がけています。


<お読みください>

  • 逆子灸は、鍼灸師によるケアおよびセルフケア指導です。
  • 来室・オンライン実施前に、かかりつけ産科・助産師の同意が必要です。
  • 火の取り扱いには十分ご注意ください。
  • 逆子灸の効果や感じ方には個人差があります。結果を保証するものではありません。

ご不安な点は、いつでもご相談ください。
妊婦さんが安心してご自身のペースでケアを続けられるよう、
心を込めて精一杯サポートしております。

お問い合わせ・ご予約

ご予約フォーム(対面・オンライン)・お問い合わせフォーム・公式LINEより承ります。
メール:kawai@tomohari.com
Web:https://tomohari.com

夜ぐっすり眠りたいあなたへ【目覚めをよくする&安眠のツボ】

ぐっすり眠れて【目覚めをよくする&安眠のツボ】

夜、なかなか寝つけない。
ぐっすり眠った気がしない。
朝、疲れが残っている──

そんなお声を、治療室でよく伺います。
眠りは、ただの「休息」ではなく、
心身の回復と再生のための、大切な養生時間。

東洋医学では、
「夜眠れない」は単なる不調ではなく、
気血の巡りや、五臓六腑のバランスの崩れととらえます。

今日は、そのバランスをそっと整えて
あーよく寝たなあ!と起きられるような、
【寝る前におすすめの“安眠のツボ”】をご紹介します。


◯太衝(たいしょう)

足の甲、親指と人差し指の骨のあいだを
足首のほうへなぞっていくと、
指が止まる、少しへこんだところがあります。

ここが「太衝」。
肝の経絡に属するツボで、
気が高ぶって眠れないときに特におすすめです。

▶︎ 指で3秒ゆっくり押して、3秒ゆるめる。
▶︎ これを5回ほど繰り返してみてください。

心が少しずつ静まり、
呼吸が深まっていくのを感じるでしょう。


◯内関(ないかん)

手のひらを上に向けて、
手首のシワの中央から、指三本分ひじ側にいったところ。
2本のすじのあいだにあるのが「内関」です。

このツボは、
不安や緊張からくる眠りにくさに効果的。
また、乗り物酔いにも用いられる、万能のツボです。

▶︎ 息を吐きながら、やさしく5秒押す。
▶︎ 息を吸いながら、力をゆるめる。

左右両方に行ってみましょう。
心がほっとゆるみ、胸まわりが楽になります。


◯失眠(しつみん)

かかとの中央にある、
その名も「失眠(眠りを失う)」というツボ。

このツボに温かさを感じるくらいまで、
ドライヤーで軽く温めるのもおすすめです。
お灸をされる方には、ここもよく使われます。

▶︎ 指で押すだけでもOK。
▶︎ 強めに押して、1〜2分ほど刺激しましょう。

“地に足がつくような感覚”が出てきたら、
その日の疲れが静かに地へとおさまっていきます。


◆ツボ押しは、道具もお金もいらない「セルフケアの知恵」


「今夜は眠れそう」と思えるだけでも、心は安心します。

とも治療室では、眠れない原因を「心・からだ・生活」まるごとから一緒に見つめ、お体を拝見し、個別に あなたに合ったベストなツボをおつたえしています。

眠りの質を整えることは、
心地よく生きるためのベースのひとつ。

今夜もどうぞ、やさしい眠りに包まれますように。