riko のすべての投稿

簡単&効果抜群のセルフ台座灸♪ 準備と実際の方法をくわしく(動画)

07_side_p_img05

セルフ灸のやり方を詳しく、動画入りで説明します。

気持ちよさセンサーを使えば安全快適にセルフ灸ができます。

『→院長ブログ「子宝のセルフ灸♪のポイントは気持ちよさセンサー」 』

準備。使うものを用意します。

    • ・マーカーペン
    • ・水の入った器(灸を消火するため)
    • ・ライター
    • ・ロウソク(ライターで火をつけられる人は不要。昨今のライターはかたいので、蝋燭を使うと手が楽)
    • ・お灸※
    • ・タオル、バスタオル、敷物など
    • ツボ図。おすすめはこちら。家庭でできるお灸ケアの基本はこれ1冊でOKです。「安産灸」「逆子灸」などのツボは、お灸教室でお教えしています。

 

※お灸はせんねん灸が一番良質で安全、使いやすいです。手に入る中から一番熱が弱いものから始めてください。

『→院長ブログ「ワンランク上の子宝セルフ灸♪ 台座灸を使ってみましょう」 』

足をやる場合は、床に座るのがよいでしょう。お尻や足が冷えないように、何か敷くなりして、床に座りましょう、

ツボの下に、分厚いタオルなどをひいておきましょう。

1)ツボを確認。マーカーペン等で印をつけます。

2)ろうそくに着火

3)ワンタッチ灸のシールを外して、人差し指に貼り付けます

4)ワンタッチ灸に火をつけます

5)あいている手で台座をもって、ツボに貼り付けます

6)気持ちよーくあったまったら外して、水入り容器に捨てます

 

*動画を見てシュミレーションしてから始めてくださいね。

お灸の選び方

お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。

基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒

火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP!

★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP

 

https://wp.me/p5DtyY-q9

この汗、ホットフラッシュ?! 東洋医学で汗をみる。

あまりの猛暑に「生まれて初めてこんなに汗かいた!」「とうとう更年期?!」

…「汗」について、東洋医学では 様々な観点から考え、ホルモン変動だけでない様々な要因原因を探っていきます。

ざっくりいって、さらっとしていて、かいて気持ちの良い汗ならOk。

べたついて不快な汗 あまりにも大量でかいたあとどっと疲れる汗、匂いの強いもの、皮膚が荒れてしまう汗は、対応・治療が必要な状態かも…。

汗は、東洋医学ではとってもだいじ。

中国明代末期の名医、張景岳は、問診の重要な基礎を『十問歌』という形にして後世に残しました。

「一に寒熱、二に発汗…」とはじまります。

汗は熱(高熱、低体温、冷えエトセトラ)に次いで、二番目に重要なファクターなのです。

暑ければかく汗ですが、東洋医学(中国医学)で 「症状」と とらえるものもいくつかあります。

一般に  よくみられる、「不足による汗」を 紹介しますね。

自汗(じかん):日中の発汗。動くと悪化するのが特徴。冷えや心身疲労がある方に多いです。エネルギー不足による汗です。じわーだらだらととまらない感じです。実際体は疲れているのですが、あまりに長期間にわたって疲労がたまると「疲れている」ことすらわからなくなってしまいます。じわーだらだらと、汗をかいて なんかずいぶん汗かきになったな、と 気づいたら 即 メンテナンスしてください。症状が、「やまい」になるまえにくいとめることができます。

 

盗汗(とうかん):睡眠中の発汗。目が覚めると止まります。顔が赤くてのぼせる方に多いです。体の中に当然あるべき温かさが少ないことによる汗です。シーツがびしょびしょになるくらい、かく場合もあります。

 

全てはバランス

不足とはいっても、日常生活がなんとかおくれる程度であれば、「絶対的不足」ではなくて、「偏り」による不足が多いのです。

上記の症状に 思い当ったり、おかしい?・・・・となんとなく感じていたりしたら、早目の治療をお勧めします。早期ほど、少ない治療回数で改善が見込めます。

とも治療室は「ここちよい身体のお手入れ」で、快適な毎日を送るお手伝いをしています。

ありのままで、微笑んでいられたら…素敵です。【ホリスティック養生の偉人】

detail_photo02尊敬するクリスチャンの女性(80代)に勧められて読んだのが 渡辺和子さんのインタビュー記事、それが出会いでした。

もう何年も前のことです。そこで語られていたこと、そのまんまが のちに、単行本になったのは嬉しかったことでした。

 

宗教家である親しい人尊敬している方は、まわりに、多くいます。

 

この本に書かれている言葉は、うわべではなく本当にそのまま、この文章のままの方なのだろうなあ。と、それらの知人偉人を思い浮かべながら思うのです。

 

力まずにありのままで、ふんわりとほほえみ、

優しい空気を まとう彼女らのこと、

あの境地は真似できない…!、というのではなくて

あこがれながら、歩めるぶんだけ すこしずつ、そおっと近づいていきたいものです。通い合いものがあるからこそ惹かれるのだから。

 

ふと思い出したら、勇気づけられるような言葉の花束。

置かれた場所で咲きなさい /渡辺 和子

とも治療室ホリスティック養生と重なる【ホリスティック養生の偉人】たちの名言を、Twitterでつぶやいています。

キリスト教カトリック修道女。学校法人ノートルダム清心学園理事長1927年2月11日 - 2016年12月30日

 

【腰痛】を楽にする、特効ツボ♪

温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

リクエストの多い「特効ツボ」を紹介します。ぜひ活用してください。

基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

積極的な東洋医学メンテナンスをして、快適に‘自分らしく、生き生きと、心の底からやりたいことをやるために’健康を維持しましょう。


中脘(ちゅうかん

中脘【ちゅうかん】
中脘【ちゅうかん】

身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。


天枢(てんすう)

天枢(てんすう)
天枢(てんすう)

おへその両わき外側へ、指幅3本ずれたところです


志室(ししつ)

志室(ししつ)
志室(ししつ)

直立した時、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅4本ずれたところです。


大腸兪(だいちょうゆ)

大腸兪(だいちょうゆ)
大腸兪(だいちょうゆ)

腰の左右にある大きな骨の上端を線で結んだ高さで、背骨をはさんで左右外側へ指幅2本ずれたところです。


太谿(たいけい)

太谿(たいけい)
太谿(たいけい)

内くるぶしのすぐ後ろのくぼみの中にあります。(両足)

 


崑崙(こんろん)

崑崙(こんろん)
崑崙(こんろん)

外くるぶしの後ろのくぼみのところです。(両足)

  1.  

    ツボの使い方 色々を紹介…

    1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
    2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
    3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
    4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
    5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
    6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

    ★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」


    お灸の選び方

    お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
    基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

    火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

    火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

    ★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

    ★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

    ★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

    画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP

古代九鍼

紀元前の中国で漢時代ごろ金属加工技術が発展して精巧な鍼が作られるようになりました。3000~4000前の中国の古い医学書「黄帝内経」には9種類の鍼が記載されています。これが九鍼。古代九鍼といって、国家試験でもよく出題されるものです。

伝統鍼灸は鍼灸治療の1%以下

現在日本の鍼灸院の、99.99%は 現代鍼灸=西洋医学の考え方にそった治療なのが現状です。伝統鍼灸はのこりの1%以下といわれています。

現代鍼灸とは全く違う古代九鍼

とも治療室は伝統鍼灸院です。鍼は、古代九鍼のなかの鍉鍼(ていしん)を愛用しています。

繊細でやわらかく、芯まで ふわぁっ とゆるみ、心も体も同時に楽になっていきます、ただただ眠くなる時も…。

とも治療室のやさしい鍼を、気に入ってくださったら とてもうれしいです。

内側から輝く、本質の光

 自分の力で歩むサポートを

とも治療室は、一人ひとりのプロセスにそっと寄り添い、
ご自身の力で進んでいくことを支えます。

本来の自分とつながるほど、
内側からの輝きは増していくもの。

多くの方が、施術のあとに
「ふわっと軽く、幸せな感じがする」
と話してくださいます。

「帰り道はふわふわ、空を飛べそう」
「しみじみと幸せを感じる」

そんな感覚に、理由はいりません。
内側から自然にあふれる、
言葉にしがたい心地よさ。

東洋医学では、この状態に近い言葉があります。

──────────────────

内側からの輝き「有神(ゆうしん)」

東洋医学では、
本来のいきいきとした状態を 「有神(ゆうしん)」 といいます。

とも治療室の施術は、
単なる症状の改善ではなく、
この 「有神」 を目指すもの。

❖ 心と体が整う
❖ デトックス・リセット・チャージ・エナジャイズ

この状態は ゴールではなく、プロセス です。
継続的なケアで、心身のバランスが整い、
少しずつ、自然にこの状態へと近づいていきます。

──────────────────

 いらないものを手放して

❖ 古いパターン
❖ 緊張
❖ 滞り

今はもう不要になったものを手放すことで、
本来のご自身を取り戻すことができます。

「神がある」という状態は、
このプロセスを通じて自然と育まれていくのです。

──────────────────

 ご自身の命そのもの

有神は 「誰かにもらうもの」ではなく、
自分の中から湧き出る 命そのものの輝き です。

あなたは、宇宙でたった一人のかけがえのない存在。
無限の力と可能性を持っています。

その力を思い出し、
本来の輝きへとつながる道のりを、
とも治療室はそっとお手伝いします。

──────────────────

美しい「いのちの光」

命の輝きは、
ひれ伏したくなるほどに美しいもの。

皆様の内側から放たれる光をそばで感じられることが、
何よりの幸せです。

少しでもお手伝いできるよう、
日々精進を重ねています。

ピンときたら、ぜひご連絡ください。
心よりお待ちしております。

2024 夏の最後の日

ハワイの伝統医療の知恵を広めたモーナ女史【ホリスティック養生の偉人】

とも治療室ホリスティック養生と重なる【ホリスティック養生の偉人】たちの名言を、Twitterでつぶやいています。どんな人かといいますと…(とも治療室的解説です)

モーナ・ナラマク・シメオナ女史は、 ネイティブハワイアンの伝承医療の専門家として、活躍した女性。

Sith-Hooponopono創始者(1913-1992)

今や 名高い「ホ・オポノポノ」は、ハワイの伝統医療の知恵なんですが、それを今の時代に合わせて発展させたのがモーナ女史。

元は、医療だったのですよ! まさに養生そのもの。

モーナ女史は、医療施設や大学機関を含めた世界中でこのトレーニングの講演、指導にあたりましたが、国連に招聘されて行ったトレーニングは3回もあり世界的にも注目されていました。

今は イハレアカラ・ヒューレン博士が有名ですが、私はモーナさんを尊敬しており、医療者としてぜひともお会いしたかったです。なんともいえず優しいお顔です。

ホ・オポノポノってなに?と思われたら、図書館にもあるので本を1冊ぜひ手に取って読んでください。ネット情報は玉石混交、どんなものでもちゃんと知りたいと思ったら、どんなだれが書いたかわかる書籍がおすすめです。

「クリーニング」「4つの言葉」など、独特な考えが出てきます。マイナスなことを考えてぐるぐるするのを止めるのに役立ちます。一種の行動療法?

参考写真を載せます。

ホ・オポノポノの本2冊と、ブルーソーラーウオーターを作る瓶(濃い青い瓶で作れます、これくらいの色の空き瓶でOK)クリックすると詳細に飛びます


安心して泣ける場所。涙の効能。

安心して泣ける場所、ありますか?

とも治療室の治療中、患者さんが涙をこぼされるのは、珍しくない光景です。

身体が緩んだ時、自然にあふれる涙に、患者さんはびっくりなさいますが、自然な体の働き。

副交感神経が活性化してリラックスモードになると、

それまでの緊張の連続でたまっていた余分なものが、涙で流れ出ていく…

西洋医学的にも、涙を流すことの効用が研究されています。脳から分泌されるプロラクチン等、ストレスに反応して心身に緊張を強いるような免疫系に影響する物質が含まれていることが分かってきています。

泣くとさっぱりするのには理由があったのですね。

 

理屈はともあれ、

皆さん、「今泣いたカラスが笑った」お顔は最高!

 

ここなら安心して、飾らない自分でいられる。

泣きたいときに泣ける。

そして すっきり! と、歩き出せる。

とも治療室は、そんな時と場所を、提供し続けたいと 思っています。

-----------------

ご自分が安心できる場所

・・・自分のベッドでも、近くの公園の木の下でも、映画館でも。…

ご自分を優しく優しく…大切に大切になさるとき・心も体もゆるめる場所

を、くらしのなかで、ぜひ。

【口内炎】の特効ツボ

痛ーい…気になる口内炎、体の中から改善して楽にしましょう。

できてしまうと、なんだか気になる、つらい口内炎。口内炎ができるにはそれだけの「理由」があるのですが、とりあえず、特攻ツボで早く治すヒントをお知らせします。

基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

積極的な東洋医学メンテナンスをして、楽に日々を過ごしましょう。


合谷(ごうこく)

手のこうを上にして、親指と人さし指の付け根のあいだを指で押すと痛みのあるところです。(両手)

 


 

三陰交【さんいんこう】
三陰交【さんいんこう】

内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。

 

 


ツボの使い方 色々を紹介…

  1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
  2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
  3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
  4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
  5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
  6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」


  1. お灸の選び方

    お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
    基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

    火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

    火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

    ★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

    ★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

    ★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

    画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP


 

ちょっとマニアックな話・・

舌のどのへんにできたか、またはほっぺ側か、唇側か。

東洋医学的には どの場所の口内炎かによって、ベストな治療法をほどこしていきます。

「舌 五臓」で検索してみてください。思い当たることがあるかも・・・。

たとえば、口内炎が 舌の横側にできた場合・・・

肝ー胆領域となります、とも治療室はおひとりのお話をよく聞いて、、「ストレスはなかったか」「解毒の必要があるのではないか」「過去にお酒をたくさん飲んでいないか」など 詳しく問診を重ね、根本治療と養生指導を深めています。

はり灸はこんな症状に効果があります

こんな症状がやさしい心地よい治療で楽になります。

一般に、はり灸療法は肩こり,腰痛、神経痛、関節炎への効果がよく知られていますが、そのほかの多くのつらい症状や病気に効果があります。

当治療室の症例もいくつかご紹介していますが、とても書ききれないのが実情です。患者さんがいらっしゃるたび、日々新しい症例が増えるのです。

鍼灸は「自分で治る力」そのものに働きかけるので、なにか1つを治しに来ても、すべて同時に癒されていきます…。

不妊、眼科、耳鼻科など、特定疾患への対応を強く打ち出したはり灸治療院も増えてきていますが、

実際には「全体調整」なしには局部は治らず、局部を治そうとすれば全体が同時によくなるものなのです。全包括的医療=ホリスティック鍼灸はこれが特徴です。

 

はり灸の適応<WHO(世界保健機関)>

今は、海外のほうが、はり灸治療の研究が進んでいるのが実情です。保険がきく国も多いのです。 アメリカの、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解としてはり灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。 WHO(世界保健機関)ではり灸療法の有効性を認めた病気には、以下を挙げています。

WHO(世界保健機構)で定められている鍼の適応症 - 41疾患 

頭痛、偏頭痛、三叉神経痛、顔面神経麻痺、メニエール氏病、白内障、急性結膜炎、近視、中心性網膜炎、急性上顎洞炎、急性鼻炎、感冒、急性扁桃炎、歯痛、抜歯後疼痛、歯肉炎、急性咽頭炎、急性気管支炎、気管支喘息、食道・噴門痙攣、しゃっくり、急性・慢性胃炎、胃酸過多症、胃下垂、麻痺性イレウス、慢性・急性十二指腸潰瘍、急性・慢性腸炎、便秘、下痢、急性細菌性下痢、打撲による麻痺、末梢神経系疾患、多発性筋炎、神経性膀胱障害、肋間神経痛、頚腕症候群、坐骨神経痛、腰痛、関節炎、夜尿症