riko のすべての投稿

立夏です。夏バテ防止に、夏の養生を今からしっかりと! 

新緑

立夏(りっか)になりました。日が長くなり、温度が上がる日が増え、新緑が美しいころ。

夏は、冬に養い育て、春にのびのびと芽吹いた「自分」を、おもいきり表現する時期。

東洋医学的「心(しん。西洋医学の臓器そのものではなくはたらきもふくめます)」の働きが活発になります。

動悸等に気が付く人もいるでしょう、この時期は「心」の弱さが出やすいです。季節の養生で、心身バランスをとっていきましょう。

夏の養生注意点

  • 朝晩、室内外の気温変化への対応
  • 暑いからといって冷たいものの暴飲暴食をしない。冷たいものを食べても涼しくはなりません、あとあとだるさが出て夏バテします。
  • 適度な水分補給
  • 季節の野菜をたっぷりと

夏は、東洋医学的に、消化器がやられやすい時期です。

夏バテの根本原因は、消化機能ダウンによる、エネルギー育成能力低下⇒だるさ、ばて、さらにもっと食べられなくなるにつながります。夏こそ、おなか大事!

「 夏バテ防止には食べ方の基本」を押さえてくださいね。

八十八夜の日本茶で、いきいきながいき♪ 2023

ダウンロード

立春から数えて八十八日目の、八十八夜に、日本茶を飲むと長生きに。

八十八夜は日本独自の雑節、 もともとはこの日に摘んだ茶は上等!というのだったのですが、転じて、この日にお茶を飲むと長生きする、といわれるようになりました。

カフェインに弱い方胃腸の弱い方はほうじ茶でも…ぜひお試しください♪

【生理前症候群 PMS】を楽にする特効ツボ♪

リクエストの多い「特効ツボ」を紹介します。ぜひ活用してください。

基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

積極的な東洋医学メンテナンスをして、快適に‘自分らしく、生き生きと、心の底からやりたいことをやるために’健康を維持しましょう。

【生理前症候群 PMS】を楽にするセルフケアは、「体のめぐりをよくする」「冷えをとる」です。ですから、お灸は女性周期とっても相性が良いのです。

気が付いたときからはじめることで、女性の人生の様々な面で、体調を整えることができます。ぜひご活用ください。


期門(きもん)
期門(きもん)

気のめぐりを良くする 期門(きもん)
みぞおちから、肋骨のふちをなぞりながら斜めに下がると、くぼみで指が止ります。

 

 

 


神門(しんもん)
神門(しんもん)

腹部膨満感、イライラ、抑うつを楽にする 神門(しんもん)
手のひらを上にして、手首の小指側手前にある骨の出っぱりのすこし下のへこみのところです。
※神門、大陵は手でなでて、へこんでいる方へお灸をしましょう。

 


大陵(だいりょう)
大陵(だいりょう)

 

腹部膨満感、イライラ、抑うつを楽にする 大陵(だいりょう)
手のひらを上にして、手首にできる横じわ線上の中央です。
※神門、大陵は手でなでて、へこんでいる方へお灸をしましょう。

 


曲池(きょくち)
曲池(きょくち)

肌あれ、むくみを改善する 曲池(きょくち)
手のひらを上にしてヒジを曲げ、内側にできた横じわの上で、親指側の先端です。

 

 

 


手三里(てさんり)
手三里(てさんり)

おなかのはり、消化不良、便通異常を楽にする 手三里(てさんり)
ヒジの内側にできる曲がりじわの親指側の先端から手先に向かって指幅3本移動したところです。

 

 

  1.  

     


    ツボの使い方 色々を紹介…

    1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
    2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
    3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
    4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
    5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
    6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

    ★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」

    お灸の選び方

    お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
    基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

    火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

    火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

    ★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

    ★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

    ★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

    画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP


5月5日は端午の節句。菖蒲で頭が良くなる!? 前夜から。

images (1)

端午の節句は菖蒲で「頭がよくなる」おまじない

ちなみに、端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のこと。 それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句となりました。

季節の変わり目に無病息災を祈るということから、薬湯、薬酒など菖蒲を使う慣わしがあります。

前夜は枕元で香りを楽しみ、当日は薬湯にする

菖蒲は前日に入手し、前夜は寝室に置いてほのかな香りを中で眠ってください(香りが好きなら!)

菖蒲そして、当日はいよいよ菖蒲湯、無病息災を祈る 薬湯です。

精油成分がなかなか強いので、ばらばらにはせず、束ねてそっとお湯に浮かせるのがおすすめです。

その中から一本取って…頭に結ぶ、という風習があります。「菖蒲の葉を頭に巻くと頭が良くなる」という言い伝えがあります。最近物忘れが…というかた、ぜひ楽しんでみてください。

やり方は、長いままを鉢巻のようにまきます。葉物を頭に巻くなんて、やったことがないのでは? しなりを利用してうまく巻けるとなかなかの達成感が。

菖蒲を頭に巻くのは頭が良くなるよう、子供の成長を祈る行事でもあります。お子様と一緒にお風呂に入っている方は、ぜひやってあげてください。「今日、菖蒲を頭に巻くと、あたまがよくなるんだよ、今日菖蒲のおふろにはいると病気にならないんだよ」と説明しながら…きっと良い思い出になります。

菖蒲のさわやかな香り成分が、脳疲労を回復させる所から来たのでも。

 

 

 

経絡の気のパワーを…ホリスティックな はり灸アロマ治療

自律神経を心地よさの中で調える

春の終わりから夏の初め・・・暖房もクーラーもいらない時期は、逆に言えばどっちつかずの三寒四温で、自律神経が狂いやすいとき、

肌という最大の感覚器の、ふれる、ふれらえれる、という感覚を存分に味わうはり灸アロマ治療が効果的です。

ホリスティックな「はり灸アロマ治療」

東洋医学でデトックス、そして 足りないエネルギーをチャージ。

体全体を調節し、心身を中庸に戻したうえで、重ねてのオイルマッサージ。

上質なアロマオイルマッサージのメリットは…なんといっても快楽!オイルの成分と効果でやさしくほぐし、繊細な精油を使い、さらにご希望の方には芳香蒸留水★も使って、トロトロン…に ゆるめていきます。

治療で心地よい瞑想状態に入る方も。

「なんだか いつも、力が抜けてないみたい」「キモチイイってなんだっけ?」「深いリラックスを体験してみたい!」というかた、長いこと心身の不調が続く方、緊張や自律神経失調をともなう 頑固な症状をお持ちの方にオススメ。

緊張をほどくこと、快楽を感じること。からだがゆるゆるとゆるむことを許すこと。そんなあたりまえことが、あまりにも固くなった心身は、できなくなってきてしまうからです。

幸せを、ゆったりを、リラックスを・・・ご自分に許してあげてください。

★芳香蒸留水を使ったトリートメントをご希望の方は予約時にその旨お知らせください。

芳香蒸留水の詳細は以下リンクを

 

 

 

自分で作って自分をケア、蒸留会は以下リンクを。

 

 

 

食の基本おさらい。一番できていないところから一つだけ。

食の基本おさらい
できていないところから一つずつ

とも治療室では、季節に合わせた「食と生活の個別アドバイス」を行っています。
ここにあるのは、一般的で誰もが知っているような基本。でも、実際に“続ける”のは意外とむずかしいものです。

まずは、できていないところを一つだけ。
1週間、1ヵ月でも続けてみてください。からだの変化がきっと感じられます。


日々の食べ方の基本

  • 食べるときは食べる。 五感で味わい、作ってくれた自然と人に感謝を。ながら食べはNGです。
  • 食後は軽く体を動かす。 散歩や家事など。疲れる日は休むことを優先に。
  • 一日のメインは昼食。 朝と夜は軽めが基本です。
  • おなかペコペコな時間を大切に。 空腹は自然なリセットのサイン。
  • 毎日ほぼ同じ時間に。 消化リズムが整うと体調も安定します。
  • 前の食事が消化されてから食べる。 詰め込みすぎは胃腸に負担。
  • よく噛む。ただし「おいしいうち」に。 温かいものは冷めないうちに。
  • 腹七〜八分目で笑顔の体に。 少し足りないくらいがちょうどいい。
  • 体温以上のものを中心に。 起き抜けは常温〜温かい飲み物を。

体調がすぐれないときの食事

避けたいもの:
刺激物・味の濃い料理・油っこいもの・甘いもの・生もの・冷たいものなど。

不調のときは「余分なもの」を抜いて休ませましょう。
おやつは本来、子ども向けの習慣。大人は“自分のための選択”で整える時期です。

食欲がない・胃が重いときは、あたたかい汁物やおかゆだけで過ごす日に。無理に食べるより、回復が早くなります。


バランスと中庸を意識する

  • 多品目をバランスよく。 特に野菜不足に注意。旬の食材を取り入れて。
  • 極端に偏らない。 流行よりも、自分の体調を基準に。
  • 1日の食事量を分けて摂る。 小分けにするだけで胃腸が楽になります。

さいごに

食の養生に「正解」はありません。
体質も、人生も、ひとりひとり違います。
日々の小さな選択が、からだと心をゆっくり変えていきます。

季節ごとの食養生や体質相談は、
▶ 個別カウンセリング で承ります。
お一人おひとりのリズムに合わせた方法を一緒に見つけていきましょう。

*公式サイト内のすべての著作権はとも治療室にあります。無断転載・転用はご遠慮ください。

睡眠の質を落とす8つのNG

睡眠の質は、生活習慣を整えることで、向上させることができます。睡眠の質を落とすNG行為をご紹介します。

1つでもあったら、一番やりやすいことから少しずつ、生活を変えていってください。

 

  1. 飲酒習慣:お酒を飲むといったんは眠くなりますが アルコールから発生するアセトアルデヒドには、睡眠を妨げ、眠りを浅くする性質があります。習慣になっていたら見直しましょう。
  2. タバコやカフェインの摂取:タバコの覚醒作用は約1時間、カフェイン約4時間、人によっては6〜7時間も影響します。
  3. 「テクノストレス」:新しい言葉ですが、パソコンやスマホなどは、目と脳を疲れさせる睡眠の大敵。なるべく、寝る前の時間は触らないように。よく眠れるようになるまで、徐々に手放していきます。ずいぶん違います。
  4. 夜遅い食事:消化器が動くのも、睡眠の質を下げます。寝る3時間前までに食べ終わりましょう。
  5. アツすぎる入浴:1時間前には出るようにしましょう。ぬるめで10~15分、しっかりつかるのがおすすめ。
  6. 考え事、悩みごと。:にわかにはむつかしいかもしれませんが、なるべく気分転換を。積極的に、「寝る準備」をすることで気分を切り替えましょう。たとえば、マッサージや、気持ち良い範囲のストレッチなどの身体のお手入れ。いま、ここ、の自分の気持ちよさに集中することがコツです。
  7. 朝寝坊・昼寝のし過ぎ:睡眠リズムは大事です。昼寝は、午後1時から3時までの間、25分以内、と覚えてください。
  8. 普段の入眠時間より、あまりにも早く布団に入ること。これも、睡眠リズムを狂わせます。10分単位で早めれば安全です。

小さないのちに触れる──大和橘(やまとたちばな)のおはなし

とも治療室 河合リコです。

今日は、私がとても大切にしている
「大和橘(やまとたちばな)」のお話をさせてください。

◇─◇─◇─◇─◇

希少な大和橘

大和橘は、日本に昔から自生している柑橘の原種。
千年以上前から、私たちの暮らしとともにありました。

けれど今、その姿を見かけることは
とても少なくなりました。

大和橘は、絶滅危惧種に指定されています。

そんななか、保全活動に取り組んでいる方たちが、
静かに、けれど懸命に、大切ないのちを守り続けています。

そうした方たちから、ヤマトタチバナのご縁を
いただいています。

◇─◇─◇─◇─◇

蒸留という、植物との対話

受け取った大和橘を、
心をこめて、丁寧に 一滴一滴、蒸留しています。

とも治療室の芳香蒸留水。植物のご紹介

蒸留とは
植物の持つ香りや力を
そっと引き出す、静かな営み。

私は、ひとしずく、ひとしずくの水に
植物たちのいのちをいただく気持ちで
向き合っています。

植物のひとかけらも無駄にしないよう、
ヤマトタチバナの種も そっと育てています。

その発芽率は けして高いとは言えませんが、
ありがたいことに ほんのすこしですが、
そっと芽吹いてくれています。

◇─◇─◇─◇─◇

芽吹きを受け取る方へ

とも治療室では、
この貴重な大和橘の芽吹きを、
信頼できる直接の知り合い植物仲間に

お分けし続けています。
少しでもこの種が、日本にあり続けますように、と祈りを込め。土からそっと抜いた自然の芽吹きそのものなので、

受け取っていただく際には、
◎保湿用のキッチンペーパー
◎持ち帰り袋等
をご持参いただきますようお願いしています。

この小さないのちを、
どうか、あなたの手で
やさしくうけとっていただけたらと思います。
◇─◇─◇─◇─◇

大和橘が伝えてきたこと

古くから、大和橘は
不老長寿を願う植物として親しまれ、
桃の節句にも飾られてきました。

その姿には、
「どうか、健やかに生きてほしい」
という、遠い昔からの祈りが込められています。

いま、私たちがこのいのちを受け取り、
また未来へと手渡していくこと──

それはきっと、
小さな希望を灯すことなのだとおもうのです。

◇─◇─◇─◇─◇


最後に

大和橘の小さな芽吹きに触れるとき、
私は、そっと教えられる気がするのです。

──種は、いつも発芽するわけではありません。

時には、何年も眠り続け、
ある日、奇跡のように目を覚まし、
ふたばを広げます。

その姿に、私は重ねます。

私たち人間もまた、
同じひとつのいのち。

いまここに、生きていること自体が
すでに奇跡なのだと──。

芽吹きは、声なき声で
そんなことを静かに教えてくれるように思います。

今日という日が、
あなたにとって、
いのちの光にあたたかく包まれる一日となりますように。

とも治療室
河合リコ

ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861- 1925)【ホリスティック養生の偉人】

hero - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861- 1925)

アントロポゾフィー(人智学)の創始者。様々な分野で独自の思想哲学を実践した方です。コアなファンがあまりに多いかたでして、人智学は門外漢としては紹介は難しい。興味を惹かれたら、ぜひ、著書や入門書をお読みください。取り入れられる知恵がたくさん詰まっています

 

教育、医療、農業、エトセトラ。スーパーマンだったといってよいでしょう。

 

ちなみに、とも治療室では、トリートメントに「Weleda」(ヴェレダ)製品も取り入れています。とにもかくにも、こういう時に使いたい、とイメージした時、きっちりと「効果が高い」からです。

基本、キャリアも精油もその場で調合するのですが、Weledaだけは、「調合済みのものが使える」、その安定感は不思議。です。

シュタイナー代表的なものいくつか。

 

 

こちらは、読みやすいです。

 

「Weleda」(ヴェレダ)製品は、通販でも安く手に入るようになりました♪たとえばこちら。便利な時代♪

薔薇風呂に入ったことはありますか?

無農薬で育てた薔薇と、一期一会の薔薇風呂体験を

とも治療室では、植物療法・植物の力を、長年にわたって真摯に探究しきました。
中でも「薔薇」は、格別な花です。


一般には、薔薇栽培には化学肥料や農薬が不可欠とされていますが──今年も、化学肥料・農薬を一切使わず、奇跡のように香り高く、美しい花を咲かせてくれました。

この小さな奇跡に、深い感謝を込めながら、早朝の朝露に濡れる花を、一輪一輪、静かに摘み取っています。

今日は、そんな薔薇たちとの対話の中で、私自身が気づかせてもらったことを、少しお話ししたいと思います。

一輪一輪、それぞれに宿る、かけがえのないいのち

無農薬で育てたフレッシュな薔薇は、市場にはほとんど出回りません。
手に入れるには、無農薬の薔薇農家さんから譲っていただくか、自ら育てるか。
あるいは、無農薬栽培をしている方からいただくかしか方法がありません。

あまりに貴重なものだからこそ──
そして、自分たちで手塩にかけた花たちがあまりに愛おしく─
私は、ひとつひとつの花を、できるかぎり丁寧に、やさしく摘み取っています。

すると、不思議なことに気づかされます。
一輪として、同じ花はないのです。

香りも、たたずまいも、色も、表情も。
それぞれに、かけがえのない「いのち」が宿っていることを、花たちが静かに教えてくれるのです。

一生に一度。贅沢な「薔薇風呂」体験はいかがでしょう

無農薬の薔薇は、ジャム、ハーブティ 薔薇ソルト チンキや蒸留水など、さまざまな使い道があります。

けれども、私がとりわけ 一般の方へ、今日、おすすめしたいのは、

フレッシュな薔薇のお風呂 です。

感性をさらに広げるためには、光を抑えた空間がおすすめ。
ろうそくのほのかな明かりや、隣室から漏れる灯りのなかで、ゆったりと湯船に身を沈めてみてください。

一人につき、一輪以上を贅沢に。
湯船に浮かべた花びらたちとともに、薔薇のいのちを、まるごと受け取るひとときを。

※なお、めしべやおしべは香りがパウダリーで浴中に回収しづらいため、取り除いてから使用されることをおすすめします。

五感で味わう、薔薇の恵み

温かなお湯に浮かんだ薔薇の花びらたちは、まるで喜んでいるかのように、ふんわりと香り立ちます。

しおれかけた花びらでさえ、湯の中でふたたび瑞々しさを取り戻すこともあります。

時間とともに、成分を放出し、香りが薄れていきます。
けれども、薔薇のエッセンスは、確かにからだにも、心にも、そっと届いています。

もし興味があれば──
花びらを一枚、そっと口に含んでみてください。
みずみずしい歯ざわりと、ほろ苦い味わい。
漂う香りとはまた違う、生きた薔薇の香味に、きっと驚かれるでしょう。

肌に触れる花びらの感触。
水に溶け合う色合い。
目でも、耳でも、鼻でも、舌でも、肌でも。
五感すべてで、この一期一会の薔薇風呂を堪能していただきたいのです。

お風呂上りには、水分補給を忘れずに

薔薇風呂を終えたら、花びらを回収してください。
お湯はほとんど汚れていないため、洗濯などにも活用可能です。

そして、お風呂上りには、たっぷりと水分補給を。

湯冷めしないように身支度を整えたら、やわらかいタオルケット等にくるまり、薔薇の余韻を味わってみてくださいね

食べものをいただくとき
そのいのちを、自分のなかに受け継ぐように感じます。

薔薇のお風呂も。
湯にほどけた薔薇のいのちが、
水を通して空気を通して
静かに 私のなかで生きはじめる──

そんなふうに、思ったりするのです。

みなさんはどんな風に味わったでしょう。
河合から薔薇を受け取った方は いつかぜひ、感想を聞かせてくださいね