riko のすべての投稿

立冬。冬の養生は…

立冬になりました。ここを境に、からだは静かに“冬支度”を始めます。汗ばむ日も、朝晩の空気はキリリ。
無理を重ねず、内側をあたためていきましょう。

ご予約・ご相談はこちら

24時間受付/所要1分/相談や疑問はメッセージ欄へどうぞ



冬の始まり

冬のバランス|“外”より“内”が主役に

冬は「陽」が内に潜み、「陰」が満ちる季節。自然も人も、活動を外に見せるより、静かに内側へエネルギーをしまう時期です。あわてず、ためて、整える——これが冬のリズムです。

冬の養生|古典の知恵を、今日の暮らしに

2000年前の古典『黄帝内経・四季調神大論』には、冬のすごし方の基本が記されています。今の生活に合わせて、まずはここから。

  • 夜は早めに休み、朝は日光を待って起きる。
  • 意欲は内に温め、行動は控えめに。
  • 寒さを避け、首・お腹・足元をしっかり保温。
  • 体力の浪費や汗のかきすぎを避ける。
まずはここだけ
・夕方以降は「冷やさない・がんばりすぎない」。
・お風呂上がりに、足首→ふくらはぎ→お腹の順で保温。
・寝る前5分の深呼吸で、眠りのスイッチを入れる。

現代のケア三本柱|ストレス・睡眠・冷え

1)ストレス:心は“静けさ”を味方に

外で戦うより、内を整える季節。気持ちが波立つ日は、「今日は静かに温める日」と決めるだけで十分です。やらない勇気も“養生”の一つ。

2)睡眠:量より“質”を上げる

就寝1時間前はスマホを遠ざけ、灯りはやわらかく。足元とお腹を温め、呼吸をゆっくりに。眠りが浅いときは、からだのバランスが季節とずれているサインかもしれません。

3)冷え:首・お腹・足首の“3点守備”

マフラー/腹巻き/レッグウォーマーの3点で要を温めます。むくみや足の冷えが強い方は、夕方以降に冷たい飲食を避け、湯気の立つ温かいものを。

ミニTIPS
・乾燥対策は“内外セット”で。こまめな水分+お風呂上がりの保湿。
・夕方以降のカフェインは控えめに。代わりに生姜湯や白湯。
・「今日は少しがんばりすぎたな」と思ったら、日中 1分だけ目を閉じて深呼吸。


とも治療室のサポート

眠りの浅さ、足先の冷え、気持ちの波——冬のサインは、早めに整えるほど すっと楽によい状態へ戻れます。
東洋医学(はり灸・経絡)と植物療法(精油・花のエッセンス)で、やさしく中庸へ。心を込めてお手伝いしています。

「いちばん気になる症状」をひとつだけ教えてください。どのメニューにするか、最善の組み立てをご提案します。

ご予約・ご相談へ進む

初回の方も歓迎/予約後のご質問はメッセージ欄で承ります

「自分を大事にしよう」——そう、ふと思うだけで、内側からの、回復がはじまっていきます。どうぞ、ご自分にやさしく…よき冬をお過ごしください。

国民病!?「ロコモ」とは。

chart_outline

国民病かも!?「ロコモ」って知っていますか?

運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を
「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」といいます。
進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。

ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいいます。進行すると日常生活にも支障が生じてきます。

2007年、日本整形外科学会は人類が経験したことのない超高齢社会・日本の未来を見据え、このロコモという概念を提唱しました。

いつまでも自分の足で歩き続けていくために、運動器を長持ちさせ、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが今、必要です。

ロコモについて、何回かに分けて解説します。(ロコモ1)

情報提供:ロコモ チャレンジ!推進協議会

 

オンライン花療法(バッチフラワーレメディ)

オンライン花療法(バッチフラワーレメディ)

花療法「バッチフラワーレメディ」は、1930年代の英国で医師バッチ博士によって生まれた自然療法です。
心や感情のバランスを整え、内側から穏やかに回復するプロセスを支えます。
(詳しくは こちら

オンライン花療法コンサルテーションでは、対話で今の心の状態を整理し、
あなたに合う花を選びます。終了後、約1か月分のレメディを郵送いたします。

内容・料金(税込)

  • 初診(約90分)… 7,700円(ガラスボトル・レメディ・郵送込)
  • 再診(約60分)… 5,000円
    (レメディ・郵送込)

進め方

  1. 申し込み(メール または 予約フォーム
    送り先をご記載ください。
  2. 前払いご送金
  3. 日程確定(Zoomまたは電話)
  4. セッション後、レメディを郵送

ご予約フォーム

紹介動画 → 花療法を動画で紹介♪
Q&A → よくある質問

※花療法は医療行為ではありません。内容・料金は予告なく変更になる場合があります。

ひざが痛む…。

images気候変動が大きいの時期。ひざの痛みに悩むかたが、ふえています。

さわってみると体に、根強い冷えが見つかることがほとんど。

ひざは、毎日使う関節だけに、痛いとつらいもの。痛いから動かない、動かないから筋肉が衰える、さらに痛くなるというバッドスパイラルに入ることも多いのです。

とも治療室では、正座がしにくい、階段が歩きにくい、立っているのがつらい、患者さんの 日常の辛さを和らげ、悪化させない治療を行っています。

また、患者さんに合った養生法を丁寧に指導して、効果を長引かせています。

治癒をはやめつつ、痛みをおさえ、筋肉を強くする日々の養生を併用することで、暮らしの中で楽にひざが使えるように導いています。

ひざの痛みは、女性ホルモンとの関係もあるといわれており、更年期障害の時期に出やすいものでもあります。

東洋医学的にはむくみなど、水分代謝、だるさなど元気のなさともつながりがあります。

ひざの痛みだけに注目するのではなくて、身体全体のバランスを取り、身体の声をよく聴いて、ご自身の持っている自己治癒力をパワーアップしていくことが、この後の人生をはつらつと自分らしく、すごしていくために、とてもとても大切です。

あきらめず、頑張りすぎず、楽しみながら、一緒にとりくんでいきましょう。

 

セルフ灸 妊活大事な時に。生殖機能をアップする「中極」

中極
中極

「中極」は、元気のもとを作るツボ。タイミング前に…

「中極」は、身体の中心にあって、「元気」のもとになるという意味の名前です。

腰の「命門」や、おなかの「関元」と共に、生殖機能を上げる重要ポイント。

 

ちょっと 下のほうなのでやりにくいかもしれませんが、タイミング前にお灸するととてもよいです。(実は 男性にも よいのです。)

 

小豆灸でもよいので、ぜひためしてみてください。

 

場所は・・・。image-15

おへそから、下に、手のひらの幅程度下がったところで、つめたかったりへこんでいたり固かったり 押していたい場所を探してみてください。

-------------------------------------------

ご自身にとって、今・最適な、ツボを探すには

 

現代人は、空調や運動不足などが原因で、冷えている人が増えています。

 

さわってみて、あったかいですか? 冷たいですか?

 

あったかい手(手が冷たかったらお湯などで温めること)をおいて、しばらくなじませ、感覚をとぎすませてください。

手の温かさが本人にとって心地よければ、スタート、

 

気持ちよさが続く限り、続行⇒小豆灸は特にそのまま寝てしまっても、低温やけどの心配はありません。

 

もういいかも、とかんじたら、やめること。

 

 

逆に、

手を置いても気持ちよくない場合は、今日は、そこは、やらなくてよいのです。気持ちよいところを探してみてください。

五感で味わい、心身ととのう「場」

ホリスティック養生

五感で味わい、心身ととのう「場」

五感で感じ、いのちを味わう時間を。
そのひとときを通して「自分に還る場」を届けたい——
そんな思いから、とも治療室はさまざまな“場”をひらいています。


とも治療室が「場」をつくる理由

今、どんな感じですか? 心は? 体は?
正解も不正解もありません。
ただ、「今の自分」に気づいてみること。
それがすでに、とても大切で尊いことです。

『え、自分の体の声なんて聞いてる暇ないよ』——そんな毎日を過ごしている方がほとんどです。
だからこそ。ふと立ち止まり、自分を感じること——それが、いまの時代ではとても貴重なことになっています。

臨床で大切にしていること

腰痛でも、肩こりでも、婦人科の悩みでも。どんな理由でいらした方にも、
「こころ・からだ・くらし」の三つの視点から、自分に気づく時間をともに見つめていきます。

季節の移ろいの中で、太陽の光を浴びて自然に花がひらくように——
その人自身の気づきと変化を、そっと待ちます。

「治療」と「体験」、ふたつの形にある同じ想い

とも治療室には、
● 1対1の臨床の場 ● 人が集う体験の場
両方のかたちがありますが、根っこにある思いはひとつです。

「あるがままの自分を取り戻すこと」
そのプロセスを支えられる場を、日々つくっています。

「場」のちから

「自分でがんばらなくても、なにかが起きる」——それが「場」の力です。

自然の香り。肌にふれるぬくもり。誰かのまなざし。
そのすべてが「いのちに触れる時間」になります。

体験会に来てくださる皆さんの声に、いつも励まされています。
「自然の恵みを感じて、ほんとうに驚いた」
「なぜか、楽になった」「自分に戻れた気がする」


体験する「場」

植物の香りに包まれて、自分とつながる静かな時間

「新月蒸留会」

https://tomohari.com/moonjoryukai/

植物を蒸留しながら、香りと静けさの中で自然と自分に戻っていく時間です。
五感が開き、心がゆるみ、「深く癒された」「ふっと涙が出た」などの感想もいただいています。

【募集中】桜蒸留会/黒文字蒸留会/和ネロリ蒸留会

▶体験者の感想はこちら


▼ おむすび講習会


佐藤初女さん直伝 おむすび講習会 詳細はこちら

初女さんが大切にされていた「むすび」のこころ。とも治療室では、炊き方や握り方だけでなく、「心でむすぶ」ことを大切に伝えています。

体験者の声

「初女さんのおむすびは“心でむすぶ”。その意味がわかったとき、自然に涙がこぼれました」(60代・女性)

「自分の手がこんなにもやさしかったなんて。お米一粒ひとつぶが、いとしく思えるようになりました」(40代・カウンセラー)


「初めての花療法一日体験教室」

心や感情のバランスを穏やかに取り戻す、花のエッセンスを学ぶ教室です。内側にやさしく耳を澄ませながら、“自分にやさしくなる方法”を体験します。


お灸教室(新大久保駅至近)

「熱そう」「むずかしそう」——そんな心配はいりません。

  • もぐさの香りを楽しむ
  • ツボの探し方を学ぶ
  • やさしい温かさを体で感じる

はじめてでも安心な、体験型のセルフケア教室です。

体験者の声

「お灸の熱さが苦手だったけど、ここで学んだやり方は本当にやさしくて、むしろ心地よかったです」(50代・主婦)

「もぐさの香りに癒され、体が楽になるのですっかりはまりました。“毎日お灸”する日が来るなんてびっくりです」(30代・医療職)

※開催地は新大久保駅至近
https://tomohari.com/outiq/


わかちあいの「場」

河合がこれまではぐくんできた さまざまを、わかちあうクローズドの場もひらいています。
治療・花療法・体験ワークショップ・様々な一期一会で、出会った方へ個別に告知しています。

アクセス

「場」の会場は、いずれも JR中央線 武蔵小金井駅近辺


いのちの場を、いっしょに

感じる、味わう、ほどける、つながる。
とも治療室では、これからも、そんな「いのちの場」を静かに丁寧に育てていきます。

私は、ひとりの治療家として、この“いのちの場”を育てつづけたいと思っています。
あなたと、いつか“香りの場”でお会いできる日を。
その日を、静かに楽しみにしています。

月と冷え… 満月新月お手入れ&ツボ

images (1)

満月新月のとき、心身が揺れやすくなること、実感ある方も多いのではないでしょうか。

潮の満ち引きを思えば、体重の60%は水分でできている私たちが、何かしら影響を感じるのは、ありうること…。

「気」のせい、もふくめれば、さらに。です。

その影響をマイルドにするには、冷え対策、お灸、ツボのお手入れが有効です。

現代では根深い冷えがなかなかに深刻。一種の現代病かも。

時節柄、免疫力、自己治癒力を、本来自分が持っているベストの状態にしておきたいもの。冷え対策はそのままこれらにプラスとなります。「日々が楽になった」「気持ちがいい!」「ストレスが取れた」「よく眠れた」、と 嬉しい声が届いています。

基本は、これらのツボの周辺で、触って冷たいところ など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。

温め方はいろいろあります、お灸を使うとより一層効果的です。

が、お灸がなければ、湯たんぽでも、簡易カイロでも、ホットタオルでも(体が濡れないようにビニール袋でカバーして)OKです。

火を使わない、レンジでチンの「小豆灸」も家庭で使いやすいお灸の一つです。家にある布を適当につかって、隙間時間に、がら手縫いチクチク すぐ完成。な、 レンジで簡単!な、小豆灸

 

ぜひおためしください。

以下のツボを中心に冷えているところを、温めましょう。

 

風邪防止エリア

感染症予防にも、感情や気持ちやストレスによる影響をマイルドにするにも、役立ちます。

風邪防止エリア

 

 

 

 


下半身のツボ

太谿【たいけい】太谿【たいけい】

内くるぶしのすぐ後ろのくぼみの中にあります。


三陰交【さんいんこう】三陰交【さんいんこう】
内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。


おなかのツボ

天枢【てんすう】天枢【てんすう】
おへその両わき外側へ、指幅3本ずれたところです。


中脘【ちゅうかん】中脘【ちゅうかん】
身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。


 

 

ツボの使い方 色々を紹介…

  1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
  2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
  3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
  4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
  5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
  6. お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。

★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」


お灸の選び方

お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP


「生きてるって、幸せー!」…名著です。

「生きてるって、幸せー!」

その言葉、そのまま、を日々感じられるー生き方考え方のコツ満載の名著。

c0082534_181901832017/7/1
田口ランディ (著), 山田スイッチ (イラスト)

実際、いのちは、生きてる事自体が、奇跡。まさに、[生きていること自体が幸せ]なのですが、えてして私たちは、そのことを忘れてしまいます。

なにか「道」をきわめたり、太古の知恵の心身トレーニングをよい師匠についてやったり 身につくような 生き方考え方のコツが、

わかりやすく、平易に、語られています。

“ほんとうのこと”、を、わかりやすく平易にかたる、は なみたいていのことではありません。じわーっとしみるその滋養をぜひ味わってください。

田口ランディさんのTwitter(@randieta) · 

イラスト 山田スイッチさんnote(https://note.mu/yamadaswitch)も とても素敵です。おススメ。


著書の一部をご案内します。

いのちのエール - 初女おかあさんから娘たちへ 

 

 

もっとコアに読みたい方には、「会員制のウェブマガジン」がお勧めです。わかる人にはわかるとっておき…な企画。「今日すぐ使える実用」がもりこまれています。

Spiritual magazine「ヌー!」

Spiritual magazine「ヌー!」

 

経絡で心身をととのえる ホリスティックなはり灸アロマ治療

ホリスティックアロマとは、経絡的に心身を整える、はり灸とアロマの融合治療です。

とろけるような心地よさの中で、自律神経が整う

アロマ施術風景

とも治療室の「はり灸アロマ治療」は、東洋医学の知恵に基づき、余分なものをデトックスし、足りないものをやさしくチャージしていきます。
全体のバランスが中庸に戻ったうえでのオイルトリートメントは、心身を一体としてととのえる時間です。

流れるようなロングストロークで全身がほぐれ、経絡の流れが自然に整っていきます。
疲れが抜けない方、緊張が続く方、深い休息が必要な方に。
エステやホテルスパよりも、根本からリフレッシュできる——一番人気のコースです。

香りと蒸留水が、深い癒しを導く

芳香蒸留水と精油

香りは、脳へ直接はたらきかける唯一の感覚です。
その日の体調や心の状態に合わせて、高品質な精油をブレンドします。
とも治療室で蒸留した芳香蒸留水で保湿しながら、お肌をやわらげていきます。

からだとこころ、両面からの治療

身体が整うと、心は自然に緊張をほどいていきます。
呼吸が深まり、「今ここ」にある自分を感じはじめる。
まどろみのような心地よさの中で、神経系が静かに安らぎを取り戻していきます。

「力が抜けない」「リラックスを忘れてしまった」——
そんな方にこそ、体がゆるむ許可をあげてください。
やさしく深く、自分を受けとめる時間。
そこから、自然な癒しのプロセスが動き出します。

とも治療室の考え方

とも治療室の空間イメージ

私たちのからだは、感情・思考・気の流れが
ひとつながりに響き合う小さな宇宙です。
とも治療室のアロマは、単なるリラクゼーションではなく、
「いのち全体を整える治療」として行っています。
はり灸の精度と、香りの叡智を融合させて、
心身がほんとうの意味で休まる場所をつくっています。

ご予約フォームはこちら

あなたの心とからだが、ほっとできる場所でありますように。
とも治療室で、お会いできるのを楽しみにしています。

とも治療室の芳香蒸留水【Holyシリーズ】

聖なる、といわれる薬草【Holyシリーズ】

について書いてみます。

植物は太古から人間にとってなくてはならないものでした。本当に役立つ、助けてくれる植物は、自然と「尊い」存在になっていったのでしょう、それぞれ いわれや、神話や、民話などを持つものも多いです。

そんな知識がなくても 丁寧に植物と向き合って 「植物そのものの存在」を感じる 蒸留会ワークショップを開催しています。

参加者様に体験いただく中、「聖なるかんじ」「神というか・・なにかそういう・・・おおきなものを感じる」というコメントをもらった植物をここにリストします。

知識でなく、情報ではなく、ただ自分の感覚ですなおに「感じる」「うけとる」とき、ハッと開かれていく。それは自分を感じる事でもある。だって感じてるのは自分だから。

とも治療室の蒸留会は一期一会。ぴんときたらどうぞ。

 


ホーリーバジル花

 


ホワイトセージ花




ハマゴウ花

寒川神社の祭事に使う


真菰

出雲大社で祭事に使う 天皇家が葬祭につかう


月桃

沖縄の祭事に使う


月桂樹

ギリシャ神話のアポロンの木でもある クリスマスに飾る


ローズマリー

聖母マリアのハーブともいう。クリスマスに飾る


黒文字

マタギが儀式につかう