「鍼灸」タグアーカイブ

治療とは──いのちを ととのえる こと

「治療」という言葉を、薬や手術のことだと思っていませんか?

現代では、そう感じている方も少なくないかもしれません。
けれど 本来、「治療」とはもっと広く、深く、
いのちの全体に向き合う営みを指す言葉のようにおもうのです。

────────────────────

■ 「治療」という言葉の語源

「治療(ちりょう)」という漢字には、こんな意味があります。

治(ち) … 乱れをおさめ、整えること
 例:治水・自治・政治など。秩序を取り戻す、整えるという意味です。

療(りょう) … 手をかけて癒すこと
 いたわり、寄り添い、からだと心に働きかけること。

つまり「治療」とは、
乱れた状態を整え、丁寧に「手当て」し、癒されていくためのお手伝い

「症状をとること」だけでは終わらない。
乱れをおさめ、整えることで おのずと、
人のいのちが 本来の輝きへ戻っていく……

そんな自然の営みなのだと感じるのです。

────────────────────

■ 鍼灸治療は「本来の治療」のかたち

とも治療室では、
この「治療」の原点に立ち返り、
鍼灸や東洋医学の知恵を通じて、いのちを調える場をそっとたいせつにしています。

・部分ではなく、ひとそのもの、全体
 人生やご自身の物語などの背景の流れまでも みていくこと
ひとりひとりのタイミングとリズムを尊重すること
・ご自身本来の自然治癒力に ただ、寄り添うこと

それが、私が大切にしている「治療」のあり方のひとつです。

────────────────────

■ いのちを調え、祈るように「手をあてる」

「治療」という言葉には、
深い歴史と、人間へのまなざし、いのちへの祈りが宿っていると感じます。

とも治療室では、
その本来の意味を忘れずに、
出会う場を、たいせつにしています。

逆子灸 |よくある質問

逆子灸 よくある質問(とも治療室)

いつから始めるのが良いですか?

「逆子」と言われたら、できるだけ早めにご相談ください。赤ちゃんがまだおなかの中で動きやすい時期にケアを始めることで、
本来の位置に戻るための準備をサポートしやすくなります。
「次の健診まで様子を見ましょう」と言われた段階でも、始められますので、病院で相談してみてくださいね。
冷えが気になる方には、健康管理として、特におすすめです。

お灸は熱くありませんか?やけどは心配ありませんか?

現代的で安全性の高いお灸(せんねん灸など)を使用しています。感じ方には個人差がありますが、心配されるほど熱くはありません。温度の感じ方を確認しながら、心地よく進めていきますのでご安心ください。
ご自宅で行う場合は、指導内容と注意事項を守って実施してください。火を扱う点では料理と同じ程度の注意があれば、やけどは防げます。

病院(産科)の許可は必要ですか?

はい。必要です。来室やオンライン実施の前に、かかりつけの病院にご相談ください。
東京衛生病院から紹介を受けた方は、そのまま安心してお申し込みいただけます。

どのくらいの回数で通うのですか?

1回で変化を感じる方もいれば、数回かけて整っていく方もいらっしゃいます。お身体の状態や生活リズムに合わせて、無理のない頻度をご提案します。結果には個人差がありますが、焦らずご自身のペースで進めることが大切です。

オンラインでも対応できますか?

はい。外出が難しい方や上のお子さんがいらっしゃる方にもご利用いただけます。事前に対面と同等の問診を行い、
体質確認のために舌の状態や足の様子などを参考にします。画面越しでも、ツボの位置やお灸の扱い方、効果を高くするコツをお伝えしています。ご家族と一緒に受けていただくことも可能です。

用意するものはありますか?

お体に合わせたお灸をご用意ください。
ご体調を聞いた植えれ、院内価格でお分けすることも可能です。
使いやすいライターやチャッカマン、水を入れた容器、
濡れタオル、古タオルなどをご準備ください。
お灸の種類や数は、体質や週数に合わせてご案内します。
オンラインの場合は、事前に 動画をお送りし、安心して始められるようサポートします。

逆子灸をすると、どんな変化がありますか?

お灸によって血流やめぐりが良くなり、腰の重さ・肩こり・便秘・足のつり・冷えなどが楽になる方が多いです。
お灸のリラックス効果によって、不安や緊張がやわらぎ、自律神経がととのって、「気持ちが明るくなった」「心身が軽くなった」とおっしゃる方も少なくないです。
お灸は、赤ちゃんを思いながら自分の体をいたわる時間にもなります。

逆子が戻った後も、施術やお灸を続けて良いですか?

はい。産科の健診で回転が確認されたあとも施術を受けられます。「戻り止め灸」「安産灸」へと移行し、出産や産後の回復を見すえたコンディションづくりをサポートします。オンラインでも同様の指導を行います。ご自身のお気持ちで、続けてもいいし、続けなくてもよいです。

費用と所要時間を教えてください。

【対面】8,800円(税込)+お灸セット分/約60分(武蔵小金井・新大久保・吉祥寺)
【オンライン】8,800円(税込)+お灸セット分/約60分(Zoom・LINE)
いずれも初回カウンセリング込みです。体調に合わせて適切な時間で行います。お支払い方法やキャンセルポリシーは、ご予約時にご案内いたします。

申し込み方法を教えてください。

ご案内したパンフレット内の各フォーム(対面・オンライン)からお申し込みいただけます。
とも治療室の ご予約フォーム・直接メール(kawai@tomohari.com)からでも大丈夫です。
産科からの紹介状況や直近の健診予定、体調の変化についても フォーム内で簡単に共有いただけます。

逆子灸は誰でも受けられますか?

妊娠20週以降で、母子ともに健康である方を対象としています。安静指示中の方も、病院の許可・ご紹介があればオンライン逆子灸ができます。

担当者について教えてください。

河合リコ(女性鍼灸師)です。妊娠期や産後のケアを多く担当し、助産師や医療機関との連携も大切にしています。
お一人おひとりのペースに寄り添いながら、安全と安心を最優先にサポートいたします。医療従事者や助産師の方からのご紹介も多く、誠実な対応を心がけています。


<お読みください>

  • 逆子灸は、鍼灸師によるケアおよびセルフケア指導です。
  • 来室・オンライン実施前に、かかりつけ産科・助産師の同意が必要です。
  • 火の取り扱いには十分ご注意ください。
  • 逆子灸の効果や感じ方には個人差があります。結果を保証するものではありません。

ご不安な点は、いつでもご相談ください。
妊婦さんが安心してご自身のペースでケアを続けられるよう、
心を込めて精一杯サポートしております。

お問い合わせ・ご予約

ご予約フォーム(対面・オンライン)・お問い合わせフォーム・公式LINEより承ります。
メール:kawai@tomohari.com
Web:https://tomohari.com