「秋の養生」タグアーカイブ

秋の養生と腸内フローラ~おなかにも花畑を。

秋の養生と腸内フローラ|東洋医学で便秘・冷え・免疫低下を防ぐ

季節は秋。紅葉が色づき、実りの恵みが訪れる一方で、日本の秋は残暑が長引くことも多く、体調が揺らぎやすい時期です。

夏の疲れを抱えたまま、朝晩の冷えや乾燥が加わると、お腹や心に思わぬ下痢や、胃腸の風邪などの不調を感じやすくなります。

東洋医学では「秋は肺と大腸の季節」といわれ、腸を整えることが、この時期を元気に過ごす鍵のひとつです。

◇ 秋に起こりやすい不調

秋は便秘や下痢など腸のトラブル、冷えによるお腹の痛み、乾燥による免疫力低下が目立ちます。

また、季節の移ろいに心がついていかず、気分が落ち込みやすくなる方も少なくありません。

東洋医学でいう「肺」と「大腸」は表裏一体の関係。

呼吸の乱れや乾燥の影響が腸に現れ、腸内環境が乱れると心まで不安定になるのです。

◇ 腸内フローラと心の関係

腸は「第二の脳」と呼ばれ、感情に深くつながっています。腸内フローラ(善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランス)が整うことで、便通や消化だけでなく、心も穏やかになります。逆に乱れると、便秘や下痢だけでなく、イライラや気分の落ち込みにつながることも。秋は特に乾燥で腸が弱りやすいため、意識して腸をいたわる必要があります。

◇ 秋のおすすめ養生法

・発酵食品を一日一品
ぬか漬けや味噌汁、甘酒など、やさしい発酵食品を日々の食卓に。腸の土壌を耕すように善玉菌が育ちます。

・整腸剤のサポート

「ミヤリサン」は大腸に届いて働く酪酸菌が腸粘膜を修復してくれる“腸の修復職人”。「新ビオフェルミンSプラス」は複数の乳酸菌とビフィズス菌がチームで働き、腸全体を整える“善玉菌のチームワーク”。組み合わせると修復と補給のバランスがとれ、心強いサポートになります。

・呼吸と温め

やさしい腹式呼吸を毎日少し。お腹を温めながら深呼吸することで、腸と心が同時にゆるみます。

◇ まとめ

からだは自然そのもの。

秋は収穫と同時に、冬に備えてエネルギーを蓄える時期でもあります。

腸内環境を整えることは、心を落ち着かせ、免疫力を支える大切な養生です。

とも治療室では、東洋医学の知恵をもとに、その方に合った胃腸ケアと ストレスケアも あわせてのご提案をしています。お気軽にご相談ください。


関連タグ
秋の養生, 東洋医学, 腸活, 腸内フローラ, 秋バテ, 便秘, 冷え, 免疫力, 発酵食品, 整腸剤,  乳酸菌, 大腸, 季節の不調

処暑の養生。うるおいバランスで免疫アップ。

CKY1gZdUMAENQnI処暑(しょしょ)になりました。

昼間は蒸し暑さが残りつつも、ときおり ふっと 吹く風に、空に 感じる秋。

『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」とあります。

 

秋は、東洋医学的に、うるおいバランス対策と免疫アップ が、キモ。
今 整えておくことでこれからの未来が変わります。
たとえば。

乾燥VSうるおいバランス。

ちなみに、うるおいとは。
ただ水を足せばいいわけではなく、自分にちょうどいい水の足し方がありますし、
「ねばねばどろどろ」の排除も、同時に必要。
下半身がむくんだり重かったりや、原因不明でやっかいで長引く●●の症状、・・・は、後者が絡んでいることも。
さて、潤いバランスがくるうと、粘膜や皮膚が、外邪にやられやすくなります。
外邪…とは、ウイルスとか感染源と置き換えると 現代人には分かりやすいかも。
ざっくりいって、
兆候は、腸、呼吸器、肌の不調。対策は、腸活、適切な保湿、循環アップなど。

咳が出る、便秘しやすい、便がコロコロと固い。など症状が出たら、しっかり体をなかから潤さないと、風邪をひいたり、腸の具合がさらに悪くなったりします。

さらには酷いときは咳込んで血が混ざったり、肺炎、腸も痔になったり炎症が起きたりにもつながります。

まずは、外出したら手や顔を洗って保湿。 お風呂から上がったら全身保湿。 朝起きたら乾布摩擦で肌を鍛える。うがい励行。

秋は、免疫能力を上げる大事な時期。 呼吸器系が弱い患者さん、皮膚トラブルのある患者さんも、体質改善することで日常生活が楽になります。

とも治療室では、直接、「免疫系統」のパワーアップのお手伝いをしています。

養生はお一人お一人違って当たり前、養生法は人生そのもの。
お一人お一人に寄り添って、「自分で自分を癒す」をお手伝いしています。

頭で考えない、「感じる」 心も体も しんから 喜ぶ 楽で楽しい養生法を、ともに見つけていきましょう

 

 

立秋(りっしゅう)の養生

images

立秋(りっしゅう)になりました。

初めて秋の気配が現れてくる頃とされ 『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」とあります。

まだまだ残暑が残りますが 空や風に秋の気配が混じってきます。

秋の養生を、2000年前の医古典「素問 四気調神大論」からいくつか。

・秋は、鶏のように早寝早起きしてしっかり活動する。

・涼しくなっても、衣服は軽くしすぎないで、さむさに徐々に順応させていく。この部分「気温変動・気候変動には徐々に対応する」と解釈するべきかと。たとえば、暑い日、気持ちよくかんじるままに、強めのクーラーや扇風機にあたると非常に消耗します。

・心配や悲しみ、感傷など、だんだん気分が落ちやすくなるが、つとめて「平らか」にしておくこと。

 

現代にも通じることばかりです。 日照時間が減ると、自然に、気分が落ちるタイプの方がいます。

早めに気づいてお手当てしましょう。今のうちに しっかり立て直すことで、気分も上がります。とも治療室では、ホリスティックトリートメントで 季節に応じた バランス調整をお手伝いしています。