冷えは、がんばる人ほど見落としがち
仕事や家事を一生懸命こなしているうちに、からだの声は聞こえにくくなります。
気づいたときには、芯まで冷えてしまっていることも。
こんな症状が気になるときは
次のような症状が重なっている方は、体の深部が冷えて「めぐり」が悪くなっているサインかもしれません。
- 手足や腰の冷え
- むくみ・倦怠感
- 朝方の下痢や頻尿
- 顔色が白く、経血の色が薄い
- 生理痛や息切れ
- 暖かいものを好む
いわゆる「陽虚(ようきょ)」タイプ。
血流が滞り、水が停滞して冷えが定着しやすい体質です。
※あくまで目安です。気になる方は専門家にご相談ください。
冷えのしくみを知る
身体には本来、熱を生み出しめぐらせる力があります。
けれど、疲れ・睡眠不足・ストレス・冷たい飲食などが続くと、その力が弱まり、
体の中に「寒邪(かんじゃ)」が入り込みます。
冷えは「めぐりのサイン」
寒邪の特徴は、滞り・ひきつり・かたまり。
流れが止まると、痛みや不調が起こりやすくなります。
体は、気づけば必ず応えてくれます。早めに手をあてて、ぬくもりを取り戻しましょう。
あたためながら、ほぐしていく
からだの内側から温める「陽の力」を補いましょう。
冷たい飲食や薄着を避け、外からも内からもあたたかさを大切に。
お灸や足湯、ゆったりとした呼吸もおすすめです。
緊張がとけて血流がめぐり、自然なぬくもりが戻ってきます。
やさしく温める食材
“無理せず温める”ことが、いちばんの近道です。
毎日の食卓で、次のような食材を少しずつ取り入れてみてください。
- しょうが・にら・シナモン・山椒(香りでめぐりを促す)
- くるみ・黒砂糖・鮭(やさしく体を温める)
- 羊肉・海老・鹿肉など(陽を補う力が強い動物性食材)
スパイスは少量をこまめに。
体がじんわり温まり、心までほぐれていきます。
心も、めぐりの一部です
まずは「冷えをためない」こと。
体のサインに気づいたら、すぐに温めてリセットを。
そして、ストレスを溜めすぎず、笑顔や深呼吸の時間を大切に。
温めることは、ただ体をぬくめるだけでなく、
自分をいたわる時間そのものです。
東洋医学は「ひとり一人ちがう」医療です
同じ“冷え”でも、原因や体質は人によってまったく異なります。
気・血・水のバランス、ストレスのかかり方、生活リズム――
どれをとっても「その人だけの物語」があります。
あなたの体質に合う温め方を
とも治療室では、東洋医学・花療法・アロマテラピーを組み合わせ、
お一人お一人に合わせたオーダーメイドの治療を行っています。
冷えの奥にある背景を丁寧にみつめ、からだとこころの調和を取り戻すお手伝いをしています。
ひとりで抱えず、専門家に頼ることも大切な養生のひとつです。