イベント確認事項(道順持ち物等)

とも治療室イベント確認事項

参加者皆様にとって よき場になりますよう…
なにとぞご協力くださいませ。
…心を込めて準備しております…

■──────────■
佐藤初女さん直伝山崎直さんのおむすび講習会
日程:2025年4月20日 (日曜日)11:00~14:00頃
受付開始:30分前
参加費:5,000円
会場最寄り駅:JR中央線【武蔵小金井駅】
会場:貫井北センター「2階」一番奥の「生活室」
グーグルマップ→https://maps.app.goo.gl/ztvgd2UWzPTcGUvq7

■──────────■

【持ち物リストとお荷物管理のご案内】

参加費 5,000円

・おつりのないようにご用意いただけると助かります。
・領収書は申込時にお申出のあった方のみ当日お渡しいたします。


タオル・ふきん・エプロン・三角巾

① 手拭きタオル(手ぬぐいでも可)

② 食器用ふきん

③ エプロンまたは割烹着

④ 三角巾(バンダナや手ぬぐいで可)

🌿エプロンのポケットや腰ひもに布巾をしこむと、身軽に動けて便利です。


ひざ掛け・レッグウォーマーなど(寒がりの方へ)

・冷えが気になる方は、ひざ掛けや羽織り物をご持参ください。
・暑がりの方は、体温調整しやすい服装がおすすめです。

🌱疲れた場合は、会場内の畳エリアでお休みいただけます。


携帯電話について

・スマートフォンは開始前に電源オフまたはマナーモードにし、
お荷物の中へしまってください。
撮影・録音はご遠慮いただいております。
 開始から解散まで、「今・ここ」に集中できる環境を大切にしています。
(理由の説明は別途末尾に記載があります)


 🍙 講習会開始までの流れ

当日は、以下のような流れでご準備をお願いします。
初めての方も安心してお越しください。


① 受付

会場「生活室」にて、受付を行います。申込名をお伝えください。参加費 5,000円をこちらで承ります。


② 荷物をまとめて置く

おむすびに使わない持ち物(上着・バッグなど)は、
 「畳エリア 奥の壁際」にひとまとめに
置いてください。
他の方の荷物と混ざらないよう
 風呂敷やエコバッグでまとめておくと安心&コンパクトです。
畳エリアのあがりまちは講座に必要な道具を設置します。
 スペース確保にご協力をお願いいたします。


③ 身支度

エプロン・三角巾を身につけましょう。
手拭きタオル/食器ふきんは、
 ポケットや腰ひもに挟んでおくと身軽で便利です。


④ 手洗い

机は食品を扱う調理台としても使いますので、着席の前に、必ず手洗いをお願いします。
生活室内にある2か所の流しをご利用ください。


⑤ お好きな席へ

準備が整いましたら、
どうぞお好きな席にお座りください。


⑥ マスクについて

マスクの着脱はご自身のご判断におまかせします。
ただし、近距離での調理・会食がありますので、
咳やくしゃみなどが出る場合はご配慮をお願いいたします。


⑦ 体調についてのお願い

以下のような感染症を疑われる強い体調不良がある場合は、
念のためキャンセルをご検討いただけますと助かります。

・咳、喉痛、鼻水、くしゃみ・発熱、腹痛、下痢、吐き気 など

安心して心地よく過ごせる時間を
みんなでつくるために、ご協力をお願いいたします。


ご不明点などあれば、お気軽にご連絡くださいませ。
当日、皆さまとあたたかいひとときをご一緒できるのを
心より楽しみにしております


🛡 個人情報の取り扱いについて

~安心してご参加いただくために~

お申込み時にご記入いただいた個人情報は、
関係法規を順守のうえ、医療カルテと同様に厳重に管理しております。とも治療室のプライバシーポリシーはこちらでご覧いただけます:https://tomohari.com/privacypolicy/

~信頼と安心の場をともにつくるために~

イベントの中では、お名前や連絡先、ふとした会話の内容など、
お互いの個人的な情報にふれる場面があるかもしれません。

そうした情報はすべて、
この場を共にする私たちの信頼のうえにあるものです。

他の方のお話や個人情報(氏名・連絡先・やりとりの内容など)については、イベントの外に持ち出さず、そっと心にしまっておくようお願いいたします。

それぞれが安心して、自分らしく過ごせるように――
どうぞご配慮とご理解をよろしくお願いいたします。


📩 キャンセル・遅刻についてのお願い

■ キャンセルのご連絡

キャンセルをご希望の場合は、
できるだけ早めにご連絡ください。

キャンセル待ちの方へのご案内が可能となるため、
ご協力を心よりお願い申し上げます。


■ 遅刻される場合

講習会は、なるべく全員そろってからの開始を予定しております。
お一人おひとりが心地よく参加できるよう、
どうぞお時間に余裕をもってお越しください。

万が一、遅れる可能性がある場合は
その段階でご一報いただけると助かります。

ご連絡の際は、
連絡のつくお電話番号を添えて
 お送りしたメールへご返信ください。

到着時刻がわかり次第、あらためてご連絡をお願いいたします。


どんなときも、あたたかい気持ちを大切に、
みんなでよい時間をつくっていけたらと思っております。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします


会場について

◆ご自身のゴミはお持ち帰りください。

会場:貫井北センター「2階奥」

階段やエレベーターで2階におあがりください。
2階フロア一番奥、つきあたり「生活室」が会場です。
ドアが二つあります、右手ドアからお入りください。

東京都小金井市貫井北町1丁目11−12
http://www.ntk-koganei.org/
小金井市立貫井北センター(きたまちセンター)【東京都小金井市のセミナー会場】 - こくちーずスペース

最寄り

最寄りはJR中央線【武蔵小金井むさしこがねい】。三鷹ら3つ目です。特快は止まりません。似た名前のが続きますのでご注意ください。
降りる前に 電車内の電光掲示板で確認すると安心です。

交通機関 JR中央線「武蔵小金井むさしこがねい」北口から徒歩15分 または バス。

バスがオススメです。

北口すぐのバス乗り場から、
京王バス「武31中大循環」や、「武41小平団地行」バスに乗り、2つめの「貫井北町」下車徒歩1分
バス停を降りて 道路を渡って すぐの2階建ての建物です。

 


<よくある質問>

上履き・室内履きは要りますか?

必要ありません。

話すのが苦手です…

問いかけられても、歓談の場でも、話したくなければ話さなくて大丈夫です。どうぞ、こころのままに 自分らしくお過ごしください。互いを尊重しあい その場みんなが、自分のままありのままでいられる場を目指しています。

今後の予定は?

毎年2月下旬土曜日に検討しています。

途中参加はできますか?

遅刻前提の参加はご遠慮ください。なるべく皆さん集まってから開始したく思っています。

早退はできますか?

ご都合により、途中でご退室いただくことも可能です。
その際は、他の参加者さんの時間を妨げないように
そっと河合のところまでお声かけください(耳打ちでどうぞ)。

会場には、声が聞こえづらい方もいらっしゃいます。
袋の音や衣擦れなどのがあると、講師の声が聞こえにくくなることがあります。

そのため、途中退出の際はできるだけ静かにそっとお席を立っていただき、お荷物の整理やお着替えは、会場の外で行っていただけると助かります。

なぜスマホはしまうのですか? 撮影したいのですが…

この講習会では、録音・録画・写真撮影はご遠慮いただいております。今この瞬間の体験をまるごと味わっていただきたいとの願いからです。

スマホを手放すことで、情報が多い日常からふと離れ、
ご自身の感覚や想いに、気づきがますかもしれません…
もしよろしければ、
スマホのない時間を、からだと心でそっと感じてみてください
記録よりも、この場でしか出会えない「体験」をお届けしたい─
そんな想いで運営しております。

昨今では少し珍しいお願いかもしれませんが、
どうぞご理解とご協力を、心よりお願い申し上げます。


ホリスティック鍼灸治療(はり・灸・アロマ・花療法)