riko のすべての投稿

早いもので来月には暦上の冬。冬の養生は…

10月に真夏日もあった今年は、実感がわきにくいですが、早いもので、11月7日には立冬、暦では「冬到来」となります。

立冬は初めて冬の気配が現われてくる日。地方によって冬瓜を食べる風習があります。朝晩など、キリリと冷気を感じるようにもなってきます

image (3)

冬のバランス

立冬から 陽気は潜み、陰気が盛んになっていきます。

草や木がしおれて、虫が地に伏せて隠れ、万物の活動が冬眠状態に入って力を蓄え、春にむけて準備する期間。

『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」とあります。

人の身体にも冷えが目立ちだします。足が冷えている人は要注意。冷気から自衛するようにしましょう。

冬の養生

2000年前の古典『黄帝内経・素問・四季調神大論』に、冬の養生の記載があります。
この中から現代でも簡単にできることを紹介します

・冬は、早寝して遅めに起き、日光を待つこと。
・意欲を抑え行動には出さない
・寒さを避け常に体を温める。
・体力を浪費して汗をかかない様にする

冬は寒くなって、大地はいてつき、万木がしおれて、動物は隠れる。そんな、生命の潜伏閉蔵の時期。

人には冬眠はないけれど、冬は、蓄える&たまる時期だというのを、体重の増減やむくみから、なんとはなしに、感じている女性は多いのではないでしょうか。

人間も、自然界の変化に伴って内に潜んでいます。冬の養生は自然界の閉蔵の法則に順応するのが大切。

現代において、この中でも大事なのは…

現代は暖房など冷えは自営できます、知らず知らずに健康に影響大になるのが、ストレス。

精神安定がなによりです。心が静かであることに努め、情と志の活動を制御し、精神的情緒の安寧を保ち、表現しないこと。なおかつ、鬱々いらいらすることは避ける。

どんな状態か、イメージできますか?

これがまさに冬。

外から見えないけれど、逆に、内部のエネルギーは高いのです。

精神安定には、十分な睡眠も大事。

あたたかくしてよく寝てくださいませ。お布団から離れたくないほど、よく眠れる季節なはずです。眠くない、眠りが浅い、としたら… 心身のバランスが季節にそぐわない状態かもしれません。東洋医学と植物療法でのお手当てがきっと役立つことと思います。お手伝いしています

「生きてるって、幸せー!」…名著です。

「生きてるって、幸せー!」

その言葉、そのまま、を日々感じられるー生き方考え方のコツ満載の名著。

c0082534_181901832017/7/1
田口ランディ (著), 山田スイッチ (イラスト)

実際、いのちは、生きてる事自体が、奇跡。まさに、[生きていること自体が幸せ]なのですが、えてして私たちは、そのことを忘れてしまいます。

なにか「道」をきわめたり、太古の知恵の心身トレーニングをよい師匠についてやったり 身につくような 生き方考え方のコツが、

わかりやすく、平易に、語られています。

“ほんとうのこと”、を、わかりやすく平易にかたる、は なみたいていのことではありません。じわーっとしみるその滋養をぜひ味わってください。

田口ランディさんのTwitter(@randieta) · 

イラスト 山田スイッチさんnote(https://note.mu/yamadaswitch)も とても素敵です。おススメ。


著書の一部をご案内します。

いのちのエール - 初女おかあさんから娘たちへ 

 

 

もっとコアに読みたい方には、「会員制のウェブマガジン」がお勧めです。わかる人にはわかるとっておき…な企画。「今日すぐ使える実用」がもりこまれています。

Spiritual magazine「ヌー!」

Spiritual magazine「ヌー!」

 

流れるようなロングストローク。経絡的全人的に自律神経をととのえる「はり灸アロマ治療」

とろけるような心地よさのなかで自律神経がととのう

とも治療室のはり灸アロマ治療は

東洋医学的に余分なものをデトックスし、さらに東洋医学的に足りないものをお体にチャージ。全体がととのい、中庸に戻ったうえでのオイルマッサージです。

深いリラックスの中で身体症状を改善。はり灸にアロマオイルマッサージを組み合わせることで一段と深く心身が整います。流れるような優しいロングストロークで、全身が経絡的全人的に統合されて、とろけるようなリラックス感の中で深く癒されていきます。

疲れが長らくかさんでいる、緊張がとれない、つらい日々が続いている、なかなか自分のための時間が取れない人にこそ、おすすめ。身体バランスがすっきりと整い、動きやすくなります。エステやホテルスパに行くよりも、本当の意味でリフレッシュできる、非常にお得な 一番人気のコースです。

筋肉や関節のバランスをも、優しいおだやかな手技でナチュラルにととのえていきます。

プライベートサロン※においては、上質な温石(ホットストーン)を、さまざまに使い、体の芯から冷えと疲れを取っていきます。

香りの精油、保湿の蒸留水

直接脳に届く唯一の感覚、嗅覚。香りの力も大きいです。高品質な精油を その時のお体に合わせて調合します。とも治療室謹製芳香蒸留水で保湿して、お肌もやらわげていきます。

心身両面から深い癒しが進みます。

 

身体が整う中で、自然に心は緊張をほどいていくので、神経系にも働きかけていきます。いわゆるストレスがとれ、安らかな心地よさに導きます。

呼吸が自然と深まり、自分自身の感覚がひらかれていき、今この瞬間の自分の体を自分が感じ、受容していくプロセスが始まるのです。まどろむように眠りながら半分おきていて、気が付いているけれども深く深くリラックスしていく・・・自分を受け止めていくことで自らの中の癒しのプロセスが促されるのです。

「なんだか いつも、力が抜けてないみたい」「キモチイイってなんだっけ?」「深いリラックスを体験してみたい!」というかた、長いこと心身の不調が続く方、緊張や自律神経失調をともなう 頑固な症状をお持ちの方に特に効果的です。

緊張をほどくこと、快楽を感じること。からだがゆるゆるとゆるむことを許すこと。そんなあたりまえことが、あまりにも固くなった心身は、できなくなってきてしまうからです。

幸せを、ゆったりを、リラックスを・・・ご自分に許してあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

※プライベートサロンは継続患者さん専用です。単発~数回で終了する治療は新大久保提携サロンで行います。

★芳香蒸留水を使ったトリートメントをご希望の方は予約時にその旨お知らせください。

芳香蒸留水の詳細は以下リンクを

 

 

 

自分で作って自分をケア、蒸留会は以下リンクを。

 

 

 

とも治療室の芳香蒸留水【Holyシリーズ】

聖なる、といわれる薬草【Holyシリーズ】

について書いてみます。

植物は太古から人間にとってなくてはならないものでした。本当に役立つ、助けてくれる植物は、自然と「尊い」存在になっていったのでしょう、それぞれ いわれや、神話や、民話などを持つものも多いです。

そんな知識がなくても 丁寧に植物と向き合って 「植物そのものの存在」を感じる 蒸留会ワークショップを開催しています。

参加者様に体験いただく中、「聖なるかんじ」「神というか・・なにかそういう・・・おおきなものを感じる」というコメントをもらった植物をここにリストします。

知識でなく、情報ではなく、ただ自分の感覚ですなおに「感じる」「うけとる」とき、ハッと開かれていく。それは自分を感じる事でもある。だって感じてるのは自分だから。

とも治療室の蒸留会は一期一会。ぴんときたらどうぞ。

 


ホーリーバジル花

 


ホワイトセージ花




ハマゴウ花

寒川神社の祭事に使う


真菰

出雲大社で祭事に使う 天皇家が葬祭につかう


月桃

沖縄の祭事に使う


月桂樹

ギリシャ神話のアポロンの木でもある クリスマスに飾る


ローズマリー

聖母マリアのハーブともいう。クリスマスに飾る


黒文字

マタギが儀式につかう

こころが曇ってきたな…と感じたら、窓を磨く。

ダウンロード心の窓を磨くように…。自分の住まいの、窓を磨くと、身体の気の通りも、よくなります。

思い立ったら布を1枚。

心を込めて、裏表ふく。

出来栄えにこだわらなくて、大丈夫。(もちろん、ピカピカにしてもよいですがお疲れが出ない程度に!)

「窓への気持ち」を込めることと

その時動いている自分のからだの感覚を、たいせつにしてみてください。

気持ちよ~く、肩や手が伸びるのを感じて…

こころが曇ってきたな…と感じたら、お試しを。

女性ホルモンを整えて‘’幸せ身体‘’を作る、【新月お灸教室】妊活・更年期など個別対応⇒一組ずつ予約を取ります。

オンライン対応可能

ダウンロード (2)

女性ならではの症状、さらに、ご自身のさまざまに辛い症状を 自分でお灸ケアする体験型教室。不妊、生理不順、更年期など女性ホルモン各シーンに対応する、自分だけのミラクルツボの探し方を丁寧に教えます。


こんな方におすすめ…

女性特有の、つらい症状、生理痛、生理不順、不正出血、子宮筋腫、卵巣嚢腫、不妊症、更年期障害冷え性、頭痛、肩こり、むくみ、腰痛、便秘、など。毎日のお灸ケアで東洋医学メンテナンスをしましょう! 日々の積み重ねが、明日の体を作ります。

 


お灸教室は「新大久保提携サロン」「豪徳寺プライベートサロン」等で行っています。

☆新大久保お灸教室=ご予約フォームから受付随時

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら

★豪徳寺開催お灸教室=定期的継続的患者さんと東京衛生病院患者さんご本人を含むグループのみでプライベートに開催。


images

●新大久保お灸教室(マンツーマン)

初回 受講料:7000円+税

内容:●自分で自分にお灸ができるようになる●自分のツボが探せるようになる●個別体質チェックをしたうえ、ご自分の体質と、ご自分の目的に合ったツボをお伝えします★患者さんの体質状況に合わせておこないます

初回 時間:60分(個別体質チェック)

服 装:手足の素肌が出しやすい 楽な服装

持ち物:古タオル2枚 肌に印をつけるマーカーペン ライター 問診票記載などのためのボールペン 必要に応じ老眼鏡等。

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら


07_side_p_img05

●新大久保お灸教室(ペア)

受講料。:2人同時申込みで、各自3500円+税

内容:●自分で自分に安全安心にお灸する方法●自分のツボを探すコツ●御希望に合わせ、同行者同士(主に家族)のお灸もお教えします。人にしてもらうお灸は、とても気持ちの良いものです。人にしてみると、動作のコツが学びやすいです。

時間:90分

服 装:手足の素肌が出しやすい 楽な服装

持ち物:古タオル2枚 肌に印をつけるマーカーペン あればライター 問診票記載などのためのボールペン 必要に応じ老眼鏡等。

 

ご予約フォーム

予約時・初回受療時 よくある質問はこちら

 


selfcare_top

長年最上質なもぐさを作っている、滋賀の老舗メーカーせんねん灸さんとご縁があり、メーカーホームページでとも治療室のお灸教室を紹介していただいています。(掲載最新情報もこちらにあります)

新月に、女性の体・女性ホルモンに特化したお灸教室を定期で開催しています。


 

お灸ってなんだろう?

お灸は、身近な野草、草餅に使う「よもぎ」からできています。

お灸教室 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

大昔から世界のあちこちで、医療につかわれてきた薬草です。

ごくごく最近まで…おじいさんおばあさん世代まで、家庭でもお灸は身近な存在でした。

こんな素晴らしい文化を、絶やしたくない! 一般の人にももぐさの、お灸の素晴らしさを知ってほしい…そんなお灸メーカーさんの熱い思いに、とも治療室も心から賛同しています。

◎お灸をしてみたい

◎お灸ってどんな効果があるの?

◎使い方がわからない

◎ツボってどうさがすの?

◎お灸は熱いのをがまんするの?

◎お灸は自分ひとりでもできるの?

いろんなハテナにこたえ、わかりやすく丁寧に、楽しくお教えしています。ぜひご参加ください。

******* 申込方法 *******

公式サイト上部の「予約フォーム」をご利用ください。

施術内容は、「各種講座(お灸教室・花療法セミナーなど)]にチェックを入れたうえ、

メッセージ欄に「お灸教室」と記入ください。複数同時申し込みの場合、参加者全員の名前をフルネームでお書きください。

お電話でも承ります。治療中のため常時留守番電話対応です。伝言をどうぞ。

自分のこと後回しになっていませんか?

毎月第一月曜日の夜19時から…などの定期予約を受け付け中です。

自分のこと後回しになってしまう方に特にメリットがあります。

「○○が痛くなっちゃって こまってるから、治療うけにきました」が、医療機関の一般的な受け方かもしれません。怪我の時、感染症の時、花粉症の時、歯が痛い時など・・・。いよいよ困ったときに行くのが「病院」だとして…

ケミカルな薬を使わない、手術もしない、自分の自己治癒力だけで治っていく=東洋医学には、西洋医学よりも、よりいっそうはっきりと「受け時」があります。

A時点で治療しておけば、その1週間後、2か月後に治療するより、ずっと早く、ずっと楽に、身体は改善していく。トータルで「苦しみ」も「時間」も「治療費」もずっとお得なのです。

東洋医学になじんでくると、自分の体の調子が だんだんと、わかるようになってきます。

自分で「なんか疲れがかさんできてる…症状はまだそれほどないけど、メンテナンスしといたほうが無難だな」「次の予約は来週かあ、今週に早めたい感じ~」など、身体の声=要求がだんだん聞こえるようになってきます。

「自分の本質から自分で自分を癒していく」=いのちの力を最大限に引き出すことを、とも治療室が最も大切にしているからです。

とも治療室は患者さんの暮らしに寄り添う きめこまやかなサポートが得意。

東洋医学の一番賢い使い方「何もないが長く続く」プロセスを、お一人お一人それぞれに、楽しみ味わっていただければとても嬉しいです。

「定期予約」は自分の身体との約束。

「定期予約」は自分の身体との約束。ぜひ長いスパンで自分ケアの計画をお立てください。

自分のことがつい後回しになってしまう方には特に価値があります。「私はこの日、私を大事にする」と、自分と約束、自分を予約することが、今この瞬間の私に優しくできる具体的なステップなのです。

毎月、隔月、春夏秋冬の、第一週月曜1時から、等。なんとなく“いい感じ”が維持できる自分なりのリズムを、皆さん、指折り数えて 上手に 見つけておられます。これぞ東洋医学、という使い方です。

私が楽でいられるよう、私が私の世話をする

「自分で自分に優しくする」「私が楽でいられるように、私が私の世話をする」ために、ご自分の時間を予約してください。

変化があるのは生き物だから。あがりさがり、波や不調が出てきてあたりまえ。そのつどメンテナンスしつつ、「不調」があっても「不快」でない、“いい感じ”を一緒に見つけていきましょう。

よりいっそうQOLがあがるように、好きなことが楽にやれる、生き生きと輝くような人生を、精一杯 お手伝いしています。

寒露になりました。秋の養生ポイント「うるるん」

養生|養いながら生きる法 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

 

寒露になりました。『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」とある寒露は、露が冷気によって凍りそうになるころ。

乾燥しないよう、うるうる補充を。

 

東洋医学では、秋といえば、乾燥注意!

湿度の高い日本でも、肌のカサカサやトラブルが増えてくるのはこの時期からです。粘膜も弱くなるので、口や咽喉が渇いて空咳が出る、目が渇くなど。さらには、腸まで乾燥していき、便秘しやすいなどの症状が出易くなります。

 

呼吸器は、湿度が60%以下になると 感染しやすくなります。

 

お年寄りや子供、お仕事柄いろんな方に接触するかたは、うがい手洗いを毎日の習慣にしてください。

 

常在菌もバリアになるので、消毒剤系のソープはお勧めしていません。肌に合う石鹸を使うので十分。何度も何度も洗うのであれば、水でもよいのです。

 

また、夜寝るときにも、乾燥しないように。お部屋に洗濯物を干すなどでもかなり湿度キープができます。加湿器があればなおよし。

平安のフラワーセラピー「菊の着せ綿」…紫式部のうたう雅びな花養生。

養生|養いながら生きる法 - とも治療室|はり・灸|アロマ|花療法|世田谷区豪徳寺|新宿新大久保|女性

 

「菊の花 若ゆばかりに袖ふれて花のあるじに 千代はゆづらむ」

紫式部の歌です(『紫式部集』)。

 

中国の習慣重陽は、日本では、平安時代、菊の風習になりました。

 

旧暦9月9日(現在の10月中旬ごろ)に菊の花を真綿でおおって菊の香を移し、その翌日の朝に露に湿ったこの真綿でからだをぬぐって、若さと健康を保とうとする行事がありました。これが「菊の着せ綿」。

 

 

重陽では、露の宿った菊の花をお酒に浮かべて飲むこともさかんでした。まさにフラワーレメディですね。

菊湯といって、菊の花を浮かべてお湯に入り、体を清める、

菊枕といって、菊を詰め込んだ菊枕でねる、というほうほうもあります。菊を少し枕元に置くだけでも。

 

ちなみに、歌の意味は「若返るといわれている菊の露には、袖でさわるくらいにして、千代の齢(よわい)は、菊の花の主におかえしします」とででも。送り主も女性。アンチエイジング美容液を譲り合ったということなのでしょうか。どんな人間関係か…で、深遠な意味合いがありそうですね。

 

ZOOM講座・イベントの受講方法

ZOOM講座・イベントの受講方法

【ご利用いただく際の準備】
初めてZOOMをご利用の方は、まず、それぞれの機種へダウンロードを行いご利用いただきます。

〇 iPhone/iPadをご利用の方は、App Storeより
https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307

〇 スマートフォン/タブレットご利用の方は、Google Play Store より
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja

<「ZOOM Cloud Meetings」をダウンロードしてください>

 

◯パソコンをご利用の方は以下よりZOOMアプリのダウンロードをお願いします。

まず、ZOOMの公式サイトに行き、「右上のサインアップは無料です」といボタンをクリック。

ZOOM公式サイト

https://zoom.us/

その後は

1. Zoomに使用するEmailを入力し「サインアップ」ボタンをクリック

2. 確認画面が出るので、問題なければ「サインアップ」をクリック

3. ”案内メールを送信しました”となるので、登録したEmailを確認

4. 確認メールの中に「有効化する」という青いボタンがあるのでこちらもクリック

5. すると登録者の姓名、パスワードを入力する画面があるので、こちらを入力しオレンジ色のボタンを押す

6. 「他の人をZoomに招待しますか?」と尋ねられるので、「スキップ」ボタンを選択しましょう

7. この後にZoomのダウンロードボタンが表示されるので、クリックするとダウンロードが開始されます

ーーーーーーーーー

ここまでで、ZOOMアプリのダウンロードは完了です。

<機材について>

※ご利用のパソコンの「カメラ」「マイク」「スピーカ―」を使用します。あらかじめ本体に設置されていない場合は、付属品でご対応ください。

<ご案内と入室について>

受講日の午前中10時前後にFCMより、ZOOMイベント招待メールが届きます。

メールに記載されております【ZOOM 招待URL】をクリックしてください。
ZOOMイベント会場の待合室に入室していただけます。ホストの承認後、入室が可能です。30分前には入室できるようにいたします。入退場時間は自由です。

※初めてご利用の方は、ZOOMのアプリが、自動的にダウンロード画面になり、【インストール】をクリックするとインストールされます(インストール後、デスクトップ画面にZOOMのアイコンが表示されます)。

その後、ZOOMのアプリを開くことで、ミーティングに参加いただけます。

【ご参加までの準備①】

注意事項
・なるべく静かな場所をお選びいただくか、ヘッドフォンなどをご利用いただき聞き取りやすい状況にしていただくことをお勧めします
・インターネット回線速度及び、動作検証についてはお客様にてお願いいたします。

① 参加者に表示する表示名を設定します。ニックネーム、お名前等入力いただけます。

② 各操作ボタンの説明

<ミュート>…マイクがオフになり、自分の声は他の参加者に聞こえない状態

<ビデオ>…オンにすると自分の映像が表示され、停止の状態では自分のリアルタイム画像は表示されません(オンオフどちらでも可)

<参加者>…参加者一覧が表示され、チャット機能を使って、メッセージのやり取りができます

*当日は皆様のマイクをあらかじめオフにさせていただきます。
画像はオン・オフどちらでも構いません。

*当日は記録用に動画を録画させていただきますが、現在のところ、公開の予定はございません。

*質問・疑問・_感想は「チャット」という機能を使うことでやりとりが可能です。

当日、「メールが届かない」「入室できない」などがございましたら、ほかの方法でご連絡ください