「節分(せつぶん)」の意味、由来 虎のパンツの謎をご存じ?

「節分(せつぶん)」です。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あります。日本では、鬼に豆をまく行事や、今では恵方巻など行事にとして春の節分だけが有名ですね。

ダウンロード (1)

春の節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代は、大晦日に旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われ、室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

疫鬼を追う追儺絵。平安時代中期の政治運営に関する事例を編集した『政事要略』記載。〈『政事要略』(『新訂増補国史大系』28・吉川弘文館)〉

 

豆まきの意味

節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災の意があります。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという逸話があり、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」となりました。

室町時代以降の書 節分の豆まきれる。江戸の風俗をあらわした江戸時代中期の絵草子『大和耕作絵抄』(石河流宣の作)(国立国会図書館Webサイトから転載)

 

自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられるという風習が今もあります。

この豆は 生でも、煮豆でもなく、炒り豆。でなくてはなりません。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼をやっつけるわけです。

鬼のパンツは虎柄なわけ

♪鬼のパンツはいいパンツ~♪ トラの毛皮で できている つよいぞ  5年はいても やぶれない♪

という歌がありましたが、鬼は虎のパンツをはいていますね。これは「鬼門」に由来するそうです。

「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされ、この方角は十二支にあてはめると「丑」「寅」の方角(うしとら)にあたります。そのため、古来 鬼は「牛(丑)」の角(つの)をもった姿で、「虎(寅)」のパンツなのです。語呂合わせのようですが本当にそうなんです。

とも治療室の花粉症治療は、まず徹底的に, 冷えとりから。

とも治療室の花粉症治療は、まず徹底的に冷え取りから。

シーズン前からのお手入れがマストですが、今からでも間に合います!

患者さんには、個別にツボを指導していますが、自分だけでやる場合は、よく体を触ってみることから始めてください。

触ること自体が「ケア」になっています。触るときに あらかじめ手は暖かくし、お手入れしてふわふわすべすべにしておくと、なおよしです。

まずはお腹、背中、腰を触って、冷たいところを重点的に、冷え取り小豆灸をできるだけ毎晩、あたためて。 これで、身体のベースを作っていきましょう。

毎日コツコツ、で、症状も驚くほど軽くなることがありますし、何のデメリットもないので、ぜひお試しを。

簡単手作り小豆灸の作り方はこちら

 

貝原益軒、養生訓の導引法

江戸時代の健康体操「導引」

図は、馬王堆の埋葬品から発見された、紀元前168年の頃の導引圖から。
図は、馬王堆の埋葬品から発見された、紀元前168年の頃の導引圖から。

養生訓(ようじょうくん)は現代でも読者の多い、健康生活実用書。
江戸時代前期、福岡・黒田藩の儒学学者、”貝原益軒(かいばらえっけん)”(1630~1714)が著しました。

貝原益軒は、その時代としては超長生き(享年85歳)で、しかも多くの著作は、藩の任務を引退した晩年のもの。ベストセラー養生訓も亡くなる1年前の著作です。

まさに養生の鏡というべき「私は84歳の今でもこんなに元気!」の秘訣を集約した実践書。
学者ながらも、堅苦しい内容ではなく、病に負けずに身体を健康にたもち、心安らかに、楽しく人生を過ごす秘訣が書かれています。

ウォーキング、食べ合わせや料理法も含む食生活、心の安定のたもちかた、人生の楽しみ方、呼吸法、導引術、 医者のかかり方、薬の飲み方等々、きめ細やかなで現代人にもなかなかに役立つ内容です。

 


 

「養生訓」の、導引について、まとめておきます。

図は、馬王堆の埋葬品から発見された、紀元前168年の頃の導引圖から。
図は、馬王堆の埋葬品から発見された、紀元前168年の頃の導引圖から。

*導引とは、東洋医学の柱の一つ、湯液(いわゆる漢方薬)、鍼灸とならぶもので、運動療法のことです。動く、擦る、揉むといった動作で、  体の代謝=気血の流れをよくする方法です。他人にしてもらうか自分でします。

実際にやってみると爽快!です。実際、今のいろんな体操にも、同じような動作が取り入れられていますね。貝原先生、現代に生きていたらテレビに引っ張りだこだった方ではないでしょうか…。江戸時代の健康体操法、是非、一度お試しください。


 

 

導引を毎日実行すれば、血行よく、消化を助け、気持ちを和らげる。

  • 朝、起きる前に、両足を伸ばし体の濁りを出す。起きて座り、頭を仰向かせて、両手を組み前方に付きだし上げる。
  • 歯を何度も噛み合わせ、左右の手をもって首筋を交互に押す。
  • 両肩を上げ、首を縮め、目をふさいで急に肩を下げる動作を三度ばかり繰り返す。
  • それから、顔を両手で何回もなでおろす。目がしらから、目じりに何回もなでる。
  • 鼻を両手の中指で六、七度なでる。
  • 耳たぶを両手で挟んで六、七度なでおろす。両手の中指を両耳に入れて、何回か耳孔をふさいだり開いたりする。
  • 両手を組んで、左へ引くときは頭を右に回し、右へ引くときは左に回す。これを三回。
  • それから、手の甲で左右の腰の上、胸のあばら骨のあたりを筋交いに10回ほどなで下ろす。
  • 両手で腰を指圧する。
  • 両手で腰の上下を何度もなで下ろす。こうすると、神経のはたらきがよくなる。
  • 両手で、臀部を軽く10回ほど打つ。
  • 腿をなで下ろす。
  • 両手を組んで、膝頭の下を抱え足を前に踏み出すようにし、左右の手を自分の方に引きつける。
  • 両足をもこのように何度も繰り返すがよい。
  • 左右の手をもって両方のふくらはぎの表裏を数回なで下ろす。
  • 片足の五指を片手でにぎり、足の心(足の裏側の土踏まずの中心)を左手で右足の方を右手で左足の方を10回ほどなでる。
  • 両足の親指を強く引きながら、ほかの指をひねる。これを毎日続けるといい。
  • 従者や、子供たちに教えて、ふくらはぎをなでさせたり、足心(足の裏側の土踏まずの中心)をこすらせるのもいい。足の指を引っ張らせるのもいい。
  • 朝晩こうすると、気分が落ち着き足の痛みも治る。長く歩いた後は、足心(足の裏側の土踏まずの中心)をもむのがよい。
現代語訳は森下ジャアナルを参照させていただきました。!感謝!

 

<参考文献> こちらも読んでみてください。

さまざまな方が解説書も出しています




【膝痛】の特効ツボ

膝の痛みがつらいかたへ。膝を楽にし、ひざ関節をこれ以上悪くしないための特効ツボをぜひ活用してください。

膝

膝の痛みは、故障などおもいあたることがなければ、ロコモティブシンドローム運動器症候群と関係があることが多いです。

予想以上に早い段階から、じわじわと進んでいきます。早ければ40歳代から…。人によってはもっと早く。

ロコモティブシンドローム運動器症候群とは、足腰の筋肉、関節、骨などがおとろえ、寝たきりや要介護になるリスクが高い状態のこと。

原因は、肥満、筋力不足など…筋力アップが大事なのですが、無理して痛みが出ることも。

痛みが出ないようにしながら筋力をアップするために、お灸ケアと並行がおすすめです。

詳しくは治療で、個別指導しています。

基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。

積極的な東洋医学メンテナンスをして、快適に‘自分らしく、生き生きと、心の底からやりたいことをやるために’健康を維持しましょう。


梁丘 りょうきゅう

梁丘 りょうきゅう
梁丘 りょうきゅう

 

膝蓋骨(しつがいこつ)いわゆるヒザのお皿の上端外側角から指幅3本上がったところで、太い骨のふちを指で押してひびくところです。

 


血海(けっかい)

血海(けっかい)
血海(けっかい)

膝蓋骨(しつがいこつ)いわゆるヒザのお皿の内側、上端角から指幅3本ほど上がったところです。


膝眼 しつがん

膝眼 しつがん
膝眼 しつがん

ヒザのお皿のすぐ下の内側のくぼみと外側のくぼみの中にあります。2ヵ所でちょうど膝の目のように見えます。

 


足三里(あしさんり)

足三里(あしさんり)
足三里(あしさんり)

膝蓋骨(しつがいこつ)のすぐ外側にあるくぼみから、指幅4本下がったところで、すねのふちにあります。


 委中 いちゅう

委中 いちゅう
委中 いちゅう

膝の後ろにある曲げじわのちょうど真ん中にあります。

 


承山 しょうざん

承山 しょうざん
承山 しょうざん

かかとからアキレス腱に沿って、ふくらはぎの方へ指で押していき、ふくらはぎの筋肉の境目にあたるところ。


湧泉(ゆうせん)

湧泉(ゆうせん)
湧泉(ゆうせん)

足のつま先からかかとまでの約1/3のところにできるくぼみの中です。

 

 


 

ツボの使い方 色々を紹介…

  1. 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
  2. じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
  3. 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
  4. 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
  5. レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
  6. お灸で温める。


    お灸の選び方

    お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
    基本はソフトでマイルドなもの⇒せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島

    火を使うけど煙がないもの。これは便利!⇒せんねん灸の奇跡 ソフト

    火を使わない らくちん!⇒火を使わないお灸 太陽

    ★気持ちよさセンサーで安全&快適&効果UP

    ★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室

    ★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。

    画像出典(了承いただいて掲載しています。感謝!):せんねん灸HP

ありのまま、で幸せ。が本来の姿。

bach flower remedy

人はそれぞれあるがままで、幸せと喜びに包まれているのが本来の姿。…でも、もしそうでないなら、そのバランスを崩しているマイナス感情をお手当てしましょうというのが、花療法=バッチフラワーレメディです。

おつらい気持ち、ストレス、おもうにまかせられない。
ありのままの幸せな自分でない違和感…がありましたら、

早目にお手伝いさせてください。
それぞれがご自分のありのままの姿で完璧に、
光り輝いている、
世界で唯一のたとえようもない素晴らしい存在です。

心静かにそれがじんわりと感じられる。
内側から愛と感謝が自然に、尽きぬ泉のようにあふれ出る。

そんなイメージを、目指して、丁寧にお手伝いしています。

調息への下準備。

心、身体も調えて チャージ&デトックス効果倍増の調息法をグレードアップする方法

簡単調息法は、だれでも楽にできる調息法ですが、さらにグレードアップするを紹介します。

 

「うまく深呼吸ができないんです」「気持ちよくならない、かえって緊張してしまう」という声が届いています。

普段から息が浅いと、深呼吸が少しやりづらいことがあります。自分なりの「深さ」、今よりも少し深く、でよいのです。さらに深い呼吸をしたいときは、下準備を試していましょう。

調息法をグレードアップしましょう

 

『調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)』は三位一体で、

身体や心がまだよくほぐれていないときは、息をするのも、それだけ、ちょっとつらいのです。

 

「簡単調息」を、もっとうまくやりたい、というときは、できる範囲で、以下を下準備してみてください。

下準備

  1. 寝る前3時間前までには、心をこれ以上乱すことをすませてしまう。(メールやテレビ、ネットサーフィンなど。)優しい音楽を聴きながらその辺を少し片づけをしたり とにかくのんびりと、ゆっくりと、過ごしましょう。
  2. 寝る前1~2時間前には、お風呂はすませる。ぬるめのお風呂に、塩を入れたり、好きな入浴剤を入れたりして 身体もゆったりとリラックス。身体がほてりがちな人は2時間前までに上がってください。
  3. すっかり寝る支度をしてお布団へ・・・

調息いかがでしたか?

「1回2回で寝ちゃった!」

それもすばらしい!

『調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)』がそろえば、チャージ&デトックス効果は倍増です。

息、呼吸、調息 関連ブログ

『調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)』

簡単調息法。

調息への下準備。

 

on-line体験者の声

女性の顔アイコン 4

「妊婦なので、自宅で オンライン逆子灸が受けられて、助かりました。うまく かえってほっとしました。自分でできる自信もついたし、おしえていただいた安産灸 これからも続けていきます」

「これまでできなかったのだけど、オンラインのあと、だんだん、自分の体を 大切にできるようになってきたのが 一番の収穫です」

女性の顔アイコン 2

「zoomができず電話での逆子灸になりましたが 十分でした。健診までに逆子が治ったのがほんとにうれしいです」

「いいかんじのワクワクで 楽しかったです。 」

女性の顔アイコン 7

「いい気持ちになりました。アロマも、お灸も、もろもろ、しっかりと、定着させていこう!と 思えました。よかったです」

「ウェブでも、温かさが伝わってきました 」

おばさんの顔アイコン 12

「はり灸のコースなのに、ココロまで楽になったのが、とっても不思議。体と心はつながっている…ってほんとだった!」

 

「オンラインやパソコンは苦手と思っていたけれど、全く問題なく、心地よい時間でした」

女性会社員の顔のアイコン1

「オンラインであっても、交流は感じられたので、問題はない 」

「オンラインのあと、夜にこれまでになく、自然と、眠くなり、深くぐっすりと眠れました。目覚めもすっきり。養生は、これからも、続けていきます」

「コロナで、自分の中に溜ってくるものが莫大・・・・が、ぐんと解消できた 」

女性の顔アイコン 9

「しばらく意識できてなかったことを、今から気を付けていこうと思えました 」

「セッション、終わって、ふっと、とても、たいせつなことを思い出しました。 」

女性の顔アイコン 12「ちょっと驚きました。自己治癒力のチカラ!を実感しました。」

「とても楽しくゆったりとした時間を持てました 」

おばさんの顔アイコン 4「はり灸も電話で受けてみた。テレビ電話のストレスがなくかえってよかったかも! 事前準備を教えてもらえたのでスムーズ。これからも電話はり灸をたのしみにしています」

「ほんとうにありがたくてふと思い出して自然と涙が出るほど。自分に優しく自分と仲良く…がよくわかりました。自分に優しくしてもらえるってこんなにうれしい」

「今自分に、むつかしい課題がたくさんあるなかで 少し前向きに、明るくなれたと感じている」

「ゆったりした おおらかなエネルギーが、場に流れていました。」

おばさんの顔アイコン 9「わかるように、お話ししていただいたことが良かった。ちゃんと納得できてから、はじめられたことが安心で良かったです。」

「自宅で受けられるのは助かった、これからもオンライン続けてください」

女性会社員の顔のアイコン10「楽しみながら会得したものは、身につきます! 」

「大きな気づきがありました」

綺麗な髪の人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや「大きなことがひとつひとつクリアになりほっとした」

「未来や過去でなく今の感情をちゃんと感じられるようになった」

女性の顔アイコン 1

「ハッと気づく事がありました。」

「気持ちが和みました。 」

女性の顔アイコン 5

「居ながらにして受けられるのがすばらしい 」

「言葉のチカラはオンラインであっても リアルとまったく劣りませんね」

女性の顔アイコン 5

「アロマグッズの新しい使い方がわかった」

「慣れない環境の中で気持ちが乱れてたのがわかった。家族や友達にも、いえないようなことが 我慢せずに話せた。話すことの安心感 が なによりありがたかった」

女性の顔アイコン 8

「自分の養生を、ひとりで できるようになったのが大きい 財産です」

「オンラインって、大変そう!プレッシャーを感じていたけど、始めたら たいしたことではなかった~。もっと早くやればよかった」

女性の顔アイコン 9

「流れに乗れる感じを、日々実感しています」

「自身の振り返りの時間となりました 」

女性の顔アイコン 10

「自分の時間が持てる。ステイホームは意外と それが、少ないのに気が付きました 」

「自分の体のこと、自分で知りたい、って、おもえたことに、しみじみと感動しています」

女性の顔アイコン 11

「日常の“事件”が起こっても 自分で乗り越えられるようになれてきました」

「終了後すぐに休めるのが利点です。」

 

「精神的にゆとりが出来た気分です。」

「優しく…自分と対話することで、ほんとうに、身体が楽になっていくのを実感しました からだの声を聞くが、はじめてできた」

「予想外の好転で 驚きました。全然期待していなかっただけに。ありがたいです」

「全ては繋がっている! のがわかったのが一番です」

「目覚めが、いつになくスッキリ! 」

「スーッと腑に落ちた」

「気が楽になりました。」

「私の身体ってすごいんだな~と素直に感じられました」

「オンラインはり灸や、自分で自分にお灸をする日課をとおして、だんだんと、自分の状態を感じられるようになりました。ふしぎなことに、身体の循環が良くなると、生活までも、ととのっていったのです! ずっとできなかった断捨離ができました! そして、ちょっとしたことだけど、家具を移動したり。花を飾ったり。だんだん運もよくなったかも? すごいですね。」

「予想してなかったツボと出会えた! しかも、きいた! 面白いですね」

「いつもどおりのお気持ちを感じました、心から感謝いたします。」

「ぎっくり腰っぽくなったけど 自分でお灸して治せました! 教わったこと、普段困ったときにすぐ使えるんですね。ありがとうございます」

「本当にぜんぶがつながっている感じ。涙がじわり。癒やされるって、こういうことなのかしら…」

「依頼時からいろんなことが動き始めたのに、驚きました。」

「気持ちが楽になりました。」

鏡開き で 飲む点滴を。

正月にお供えしていた鏡餅。どうしていますか?

今日は鏡開きの日。鏡開きとは 切るという言葉を嫌って、刃物を使わずに木槌で割ったところ、縁起をかつぎ「割る」ではなく「開く」になったのが語源です。

お餅、たくさんあってもてあましている?
ひび割れていたり、なんだかあまり、手が伸びない?

そんなときは、甘酒にしてしまいましょう、

麹の量は、餅の重量と同じくらい。水は餅と同じ重量を用意します

作り方

餅を水に入れ、ゆーっくりふやかしたのち、おかゆのようにゆっくりと火を通します、
どろっと餅がとろけたら、60度まで冷ましてから、米麹を入れ、よく混ぜます。

保温は60度で8時間ほど。
(炊飯器を使う場合は、保温モードで蓋を開け、濡れ布巾をかけて同じ時間・同じ温度で保温する。

餅から作った甘酒のおいしさにきっと驚くと思います

江戸時代のベストセラー健康書「養生訓」を記した貝原益軒【ホリスティック養生の偉人】

kaobook

江戸時代は、日本伝統医療が最も盛んな時期でした。日本伝統医療文献も多く作られ今日の伝統医学の基礎にもなっています。一般の方にも、この本なら、聞き覚えがあるのでは?

養生訓は儒学者の貝原益軒(1630-1714)のベストセラー。

貝原益軒はうまれつき体が虚弱で、一生、病気に苦しみ、夫人も病弱であったそうです。そのため健康に留意し、医薬、食、などの養生に心がけ、経験に裏付けられた健康法を記して、83歳(数えで84歳)のときに完成したもの。

当時の、日本独特の医学、漢方、哲学のエッセンスが、平易な言葉でまとまっています。

ツイッターで、貝原流、江戸時代の養生法、健康法を紹介していきます。

貝原益軒、養生訓の導引法はこちら

 

<参考文献> こちらも読んでみてください。

さまざまな方が解説書も出しています




「七日爪」1月7日は、ネイルケアの日

七草七草爪または七日爪(なぬかづめ)。薺爪(なずなづめ)、菜爪(なつめ)などといって七草をゆでた汁や七草粥に爪をつけて切れば病よけになるとか 爪が強くなるなどの言い伝えがあります。

春の七草の菜をゆでた湯に手を入れ、爪を柔らかくしてから切る…って、まさにネイルケア。

七草粥を作ったら、ぜひためしてみて下さい。菜っ葉をゆでたお湯で身体をケアする方法は民間療法に良くあります。

★ゆでないで作る七草粥の場合は、刻んだ青菜を一部とりおいておき、それで試してみてくださいね。