「菊の花 若ゆばかりに袖ふれて花のあるじに 千代はゆづらむ」
紫式部の歌です(『紫式部集』)。
中国の習慣重陽は、日本では、平安時代、菊の風習になりました。
旧暦9月9日(現在の10月中旬ごろ)に菊の花を真綿でおおって菊の香を移し、その翌日の朝に露に湿ったこの真綿でからだをぬぐって、若さと健康を保とうとする行事がありました。これが「菊の着せ綿」。
重陽では、露の宿った菊の花をお酒に浮かべて飲むこともさかんでした。まさにフラワーレメディですね。
菊湯といって、菊の花を浮かべてお湯に入り、体を清める、
菊枕といって、菊を詰め込んだ菊枕でねる、というほうほうもあります。菊を少し枕元に置くだけでも。
ちなみに、歌の意味は「若返るといわれている菊の露には、袖でさわるくらいにして、千代の齢(よわい)は、菊の花の主におかえしします」とででも。送り主も女性。アンチエイジング美容液を譲り合ったということなのでしょうか。どんな人間関係か…で、深遠な意味合いがありそうですね。