あまりの猛暑に「生まれて初めてこんなに汗かいた!」「とうとう更年期?!」
…「汗」について、東洋医学では 様々な観点から考え、ホルモン変動だけでない様々な要因原因を探っていきます。
ざっくりいって、さらっとしていて、かいて気持ちの良い汗ならOk。
べたついて不快な汗 あまりにも大量でかいたあとどっと疲れる汗、匂いの強いもの、皮膚が荒れてしまう汗は、対応・治療が必要な状態かも…。
汗は、東洋医学ではとってもだいじ。
中国明代末期の名医、張景岳は、問診の重要な基礎を『十問歌』という形にして後世に残しました。
「一に寒熱、二に発汗…」とはじまります。
汗は熱(高熱、低体温、冷えエトセトラ)に次いで、二番目に重要なファクターなのです。
暑ければかく汗ですが、東洋医学(中国医学)で 「症状」と とらえるものもいくつかあります。
一般に よくみられる、「不足による汗」を 紹介しますね。
自汗(じかん):日中の発汗。動くと悪化するのが特徴。冷えや心身疲労がある方に多いです。エネルギー不足による汗です。じわーだらだらととまらない感じです。実際体は疲れているのですが、あまりに長期間にわたって疲労がたまると「疲れている」ことすらわからなくなってしまいます。じわーだらだらと、汗をかいて なんかずいぶん汗かきになったな、と 気づいたら 即 メンテナンスしてください。症状が、「やまい」になるまえにくいとめることができます。
盗汗(とうかん):睡眠中の発汗。目が覚めると止まります。顔が赤くてのぼせる方に多いです。体の中に当然あるべき温かさが少ないことによる汗です。シーツがびしょびしょになるくらい、かく場合もあります。
全てはバランス
不足とはいっても、日常生活がなんとかおくれる程度であれば、「絶対的不足」ではなくて、「偏り」による不足が多いのです。
上記の症状に 思い当ったり、おかしい?・・・・となんとなく感じていたりしたら、早目の治療をお勧めします。早期ほど、少ない治療回数で改善が見込めます。
とも治療室は「ここちよい身体のお手入れ」で、快適な毎日を送るお手伝いをしています。