目次
秋の養生と腸内フローラ|東洋医学で便秘・冷え・免疫低下を防ぐ
季節は秋。紅葉が色づき、実りの恵みが訪れる一方で、日本の秋は残暑が長引くことも多く、体調が揺らぎやすい時期です。
夏の疲れを抱えたまま、朝晩の冷えや乾燥が加わると、お腹や心に思わぬ下痢や、胃腸の風邪などの不調を感じやすくなります。
東洋医学では「秋は肺と大腸の季節」といわれ、腸を整えることが、この時期を元気に過ごす鍵のひとつです。
◇ 秋に起こりやすい不調
秋は便秘や下痢など腸のトラブル、冷えによるお腹の痛み、乾燥による免疫力低下が目立ちます。
また、季節の移ろいに心がついていかず、気分が落ち込みやすくなる方も少なくありません。
東洋医学でいう「肺」と「大腸」は表裏一体の関係。
呼吸の乱れや乾燥の影響が腸に現れ、腸内環境が乱れると心まで不安定になるのです。
◇ 腸内フローラと心の関係
腸は「第二の脳」と呼ばれ、感情に深くつながっています。腸内フローラ(善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランス)が整うことで、便通や消化だけでなく、心も穏やかになります。逆に乱れると、便秘や下痢だけでなく、イライラや気分の落ち込みにつながることも。秋は特に乾燥で腸が弱りやすいため、意識して腸をいたわる必要があります。
◇ 秋のおすすめ養生法
・発酵食品を一日一品
ぬか漬けや味噌汁、甘酒など、やさしい発酵食品を日々の食卓に。腸の土壌を耕すように善玉菌が育ちます。
・整腸剤のサポート
「ミヤリサン」は大腸に届いて働く酪酸菌が腸粘膜を修復してくれる“腸の修復職人”。「新ビオフェルミンSプラス」は複数の乳酸菌とビフィズス菌がチームで働き、腸全体を整える“善玉菌のチームワーク”。組み合わせると修復と補給のバランスがとれ、心強いサポートになります。
・呼吸と温め
やさしい腹式呼吸を毎日少し。お腹を温めながら深呼吸することで、腸と心が同時にゆるみます。
◇ まとめ
からだは自然そのもの。
秋は収穫と同時に、冬に備えてエネルギーを蓄える時期でもあります。
腸内環境を整えることは、心を落ち着かせ、免疫力を支える大切な養生です。
とも治療室では、東洋医学の知恵をもとに、その方に合った胃腸ケアと ストレスケアも あわせてのご提案をしています。お気軽にご相談ください。
関連タグ
秋の養生, 東洋医学, 腸活, 腸内フローラ, 秋バテ, 便秘, 冷え, 免疫力, 発酵食品, 整腸剤, 乳酸菌, 大腸, 季節の不調