「特効ツボ&セルフ灸」カテゴリーアーカイブ
こんな症状によく使われる「特効ツボ」をふだんのセルフケアに活用できるようにご紹介。自分でお灸をすえやすい、手・足を中心としたツボを症状別に厳選しました。正確には治療で「おひとりおひとりの今日の特効ツボ」を個人指導しています。こちらはとっかかりとして親しんでいただければ嬉しいです。
【スタミナアップ 健康増進】の特効ツボ♪小豆灸にもおススメ

リクエストの多い「特効ツボ」を紹介します。ぜひ活用してください。
基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。お灸の 前と後に おさ湯などの水分を 適量飲みましょう。水分がめぐりが良くし、排泄を促します。のどが渇く前のひとくちを こまめに、ぜひ。
積極的な東洋医学メンテナンスをして、快適に‘自分らしく、生き生きと、心の底からやりたいことをやるために’健康を維持しましょう。
太渓 たいけい 内くるぶしとアキレス腱のあいだのくぼみ。内くるぶしのすぐ後ろにあります。小さな小豆灸を、くつしたやレッグウオーマーに忍ばせて。

中かん(ちゅうかん)
身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。

関元(かんげん)
身体の中心線上で、おへそから指幅4本下がったところです。

膈兪(かくゆ)
大椎(だいつい)から背骨を7コ下がり、そこから左右外側へ指幅2本ずれたところです。背面のお灸は小豆灸をショールやスカーフに包んで背負います。もしくは背中にしいて横になります。

肝兪(かんゆ)
大椎(だいつい)から背骨を9コ下がり、そこから左右外側へ指幅2本ずれたところです。背面のお灸は小豆灸をショールやスカーフに包んで背負います。もしくは背中にしいて横になります。

脾兪(ひゆ)
大椎(だいつい)から背骨を11コ下がり、そこから左右外側へ指幅2本ずれたところです。背面のお灸は小豆灸をショールやスカーフに包んで背負います。もしくは背中にしいて横になります。

湧泉(ゆうせん)
足のつま先からかかとまでの約1/3のところにできるくぼみの中です。小さな小豆灸を、くつしたに忍ばせて。
ツボの使い方 色々を紹介…
- 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
- じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
- 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
- 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
- レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
- お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。
★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」
お灸の選び方
お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
基本はソフトでマイルドなもの⇒
★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室
★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。
【動悸・息切れ】を楽にする、特効ツボ♪
病院に行って心臓の機能に異常はない、といわれた場合にでも、ストレスや精神的疲労などにより 動悸や、いきぎれが あらわれることがあります。
身体の巡りが良くなり、さらにストレスケアもできるお灸で、ナチュラルに全身バランスを調えましょう。
リクエストの多い「特効ツボ」を紹介します。ぜひ活用してください。
基本は、その周辺で、触って冷たいところ 血行が悪いところ、さわると気持ちよいところ、など、「お灸するとよいところ(治療内かお灸教室で詳しくお伝えしています)」を積極的に温めてください。温め方はいろいろあります、何もなければ、なでるだけでも。お灸を使うとより一層効果的です。
積極的な東洋医学メンテナンスをして、快適に‘自分らしく、生き生きと、心の底からやりたいことをやるために’健康を維持しましょう。
膻中ダンチュウ:左右の乳頭を結んだ線のちょうど真ん中です。
巨闕コケツ:胸骨の先端から指幅2本下がったところです。みぞおちの真ん中あたりを指で押すと圧痛があります。
神門シンモン:手のひらを上にして、手首の小指側手前にある骨の出っぱりと、手首のあいだにある深みの中にあります。
郄門ゲキモン:
手のひらを上にして、手首の中央と、肘の内側の曲がりじわの中央とを線で結んだ真ん中
ツボの使い方 色々を紹介…
- 優しくなでる。ほんのりあたたまるまで
- じわーっと押す。1回の刺激は軽く、ものたりないくらいにして頻度を上げると効き目がたかく、安全です。
- 手持ちのもので温める。カイロ、蒸しタオル、ドライヤー。
- 手に入りやすいもので温める。こんにゃくをゆでて。塩を炒って。(日本で昔から行われていた家庭療法)
- レンジで簡単!な、小豆灸で温める。
- お灸で温める。効果抜群、一番やってほしい、ぜひ取り入れていただきたい、日本古来の自然療法。安全で質の良いお灸を使えば、だれでも簡単にできます。お灸教室も開催しています。
★自分で自分をラクにするおうち灸教室…「自分と仲良く自分に優しく」
お灸の選び方
お灸は、価格ではなく、質で選ぶと、より効果的、安全、しかも気持ちが良いです。手に入りやすい良質もぐさのおすすめは以下です。せんねん灸(セネファ)というメーカーは、とてもしっかりしていて信頼でき、消費者対応も丁寧。せんねん灸ホームページでは、お灸情報、ツボ情報もいたれりつくせり。かゆいところに手の届くラインナップです。
基本はソフトでマイルドなもの⇒
★個別指導もしています。どなたでも簡単にお灸が自分で使えるようになるお灸教室
★できれば一度は 東洋医学治療家の治療を受けて体質を十分にみてもらったうえで、個別指導を受けると安心です。
保護中: 【本気灸教室受講者】資料(要パスワード)←興味ある方は予約フォームから。
夜ぐっすり眠りたいあなたへ【目覚めをよくする&安眠のツボ】
ぐっすり眠れて【目覚めをよくする&安眠のツボ】
夜、なかなか寝つけない。
ぐっすり眠った気がしない。
朝、疲れが残っている──
そんなお声を、治療室でよく伺います。
眠りは、ただの「休息」ではなく、
心身の回復と再生のための、大切な養生時間。
東洋医学では、
「夜眠れない」は単なる不調ではなく、
気血の巡りや、五臓六腑のバランスの崩れととらえます。
今日は、そのバランスをそっと整えて
あーよく寝たなあ!と起きられるような、
【寝る前におすすめの“安眠のツボ”】をご紹介します。
◯太衝(たいしょう)
足の甲、親指と人差し指の骨のあいだを
足首のほうへなぞっていくと、
指が止まる、少しへこんだところがあります。
ここが「太衝」。
肝の経絡に属するツボで、
気が高ぶって眠れないときに特におすすめです。
▶︎ 指で3秒ゆっくり押して、3秒ゆるめる。
▶︎ これを5回ほど繰り返してみてください。
心が少しずつ静まり、
呼吸が深まっていくのを感じるでしょう。
◯内関(ないかん)
手のひらを上に向けて、
手首のシワの中央から、指三本分ひじ側にいったところ。
2本のすじのあいだにあるのが「内関」です。
このツボは、
不安や緊張からくる眠りにくさに効果的。
また、乗り物酔いにも用いられる、万能のツボです。
▶︎ 息を吐きながら、やさしく5秒押す。
▶︎ 息を吸いながら、力をゆるめる。
左右両方に行ってみましょう。
心がほっとゆるみ、胸まわりが楽になります。
◯失眠(しつみん)
かかとの中央にある、
その名も「失眠(眠りを失う)」というツボ。
このツボに温かさを感じるくらいまで、
ドライヤーで軽く温めるのもおすすめです。
お灸をされる方には、ここもよく使われます。
▶︎ 指で押すだけでもOK。
▶︎ 強めに押して、1〜2分ほど刺激しましょう。
“地に足がつくような感覚”が出てきたら、
その日の疲れが静かに地へとおさまっていきます。
◆ツボ押しは、道具もお金もいらない「セルフケアの知恵」
「今夜は眠れそう」と思えるだけでも、心は安心します。
とも治療室では、眠れない原因を「心・からだ・生活」まるごとから一緒に見つめ、お体を拝見し、個別に あなたに合ったベストなツボをおつたえしています。
眠りの質を整えることは、
心地よく生きるためのベースのひとつ。
今夜もどうぞ、やさしい眠りに包まれますように。
満員御礼 千葉で♪お灸教室★誰でもできるようになる♪セルフ灸(船橋市 新京成線徒歩1分)3/21月祝 13:30
千葉県船橋市で、
お灸教室★誰でもできるようになる♪セルフ灸(新京成線徒歩1分)を開催します。新大久保や豪徳寺まで遠いなーと断念していた方、この機会にふるってご参加ください。ピラティスやヨガの素敵なスタジオでの、少人数、ほぼ個別指導の教室になる予定です。
新京成線・高根公団駅から徒歩1分の女性限定・少人数制ピラティス・ヨガ教室【PILATES body & mind】さんの、ご案内を転載します。
ピラティス、ヨガのクラスもおすすめですよ。
今回初の試み、外部から先生をお招きして、お灸教室を開催いたします!
お灸をしてもらったことはありますか?
鍼灸院の治療などで受けた事がある方もいらっしゃると思いますが、このお灸がお家でご自分でできたら嬉しいですよね!
鍼灸師の先生をお招きしてセルフ灸のすえ方を教えていただくワークショップです。
外の空気も緩む春分の日に、体も春を迎える準備をしませんか。
世田谷 豪徳寺でホリスティック鍼灸院をされている河合リコ先生をお招きして、ご自分にぴったりのツボを探してお灸をすえて、自己治癒力をアップさせます。
お灸教室のあとの時間は、Naoko先生によるヨガレッスンを開催します。
どちらか一方のご参加でも、両方のご参加でもOKです。
【お灸教室の詳細】
◆日時:3/21月祝 13:30開始(60分~90分予定)
◆場所:PILATES body & mind (新京成線・高根公団駅 徒歩1分)
◆受講料: 4,000円(税込。7日分のお土産つき)
◆定員: 8名様
PILATES body & mind のメンバー様もそうでない方も、お申込みいただけます。
◆服装:手(肘から先)、足(膝から下)が出しやすい服装でお越しください。
◆持ち物:バスタオル2枚、筆記用具(あればマジック)
◆お問合せ・お申込み先:info@pilates-bodyandmind.com
- 件名「お灸教室」としてお送りください。Naoko先生からの返信をもってご予約完了となります。
- 48時間以内に返信がない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないかご確認いただき、それでもない場合は、再度お送りいただくか、お電話にてご連絡ください。047-456-5530
- レッスン中など電話に出られなかった場合は、お名前とご用件、お電話番号を留守電にお残しください。コールバックさせていただきます。
ハートオブヨガとのコラボ♪ですが、お灸教室だけの参加でも構いません。お時間ある方はぜひ、そのあとの時間の 誰でも、自宅で、簡単にでき、身も心もすっきりする♪ハートオブヨガをやってみてくださいね。ヨガってこんなにも素敵なんだ!と目からうろこが落ちますよ~。